育脳教育について|小規模保育園【サンライズキッズ保育園】

menu
育脳教育について

育脳教育についてAbout Brain Development Education

123
  • 育脳教育について2022.04.01サンライズキッズ保育園育脳カリキュラムについて

    ご入園、ご進級おめでとうございます。初めての園生活に戸惑いを感じたり不安なことも多いかと思います。お子さまと毎日一緒に過ごす中で、一つ一つの…(つづきを読む)

  • 育脳教育について2021.12.01体操と育脳

    こんにちは。 サンライズキッズ保育園です。 いよいよ12月。2021年も残りあとわずかとなりました。 「師走」と言われるぐらい忙しい中ではあ…(つづきを読む)

  • 育脳教育について2021.11.01「抱っことふれあいあそび」

      こんにちは。 サンライズキッズ保育園です。 過ごしやすい秋空の下、外気浴に出掛けることが増えました。銀杏の木も黄色に染まり、葉…(つづきを読む)

  • 育脳教育について2021.03.01育脳と食事の関係

      こんにちは小規模保育園サンライズキッズ保育園です。 本日は育脳と食事の関係についてお話をしたいと思います。 「賢い子に育ってほ…(つづきを読む)

  • 育脳教育について2021.02.01指先の運動と育脳について

    指先の運動と育脳について 乳幼児期のお子さまの遊びには、指先を使った遊びが比較的多くみられますね。 その中の指先を使った遊びについてお話をし…(つづきを読む)

  • 育脳教育について2020.12.04絵の具と育脳

    絵の具遊びは、感覚遊びに分類されます。 絵具に触れたことのない乳児期は、素手で直接触れることにより、絵の具の感触を確かめます。後は好きなよう…(つづきを読む)

  • 育脳教育について2020.11.01「発表会 ~表現すること~」

    サンライズキッズ保育園は毎年12月に発表会を行っています。 ダンス・歌・劇などたくさんの演目があります。 今日は育脳の観点から発表会のダンス…(つづきを読む)

  • 育脳教育について2020.10.01パズルは育脳に効果的?

    はじめに 「知育」で重要と考えられているのが、記憶や情報を一時的に保持しながら操作し、何らかの結果を出していくワーキングメモリ(作業記憶)と…(つづきを読む)

  • 育脳教育について2020.08.01早期教育の大切さ

    [0~3歳児の育児がその後を左右する] 生まれたての人間の赤ちゃんは、他の動物とは違い、全く自立できておらず、一人で生きていくことが出来ませ…(つづきを読む)

  • 育脳教育について2020.07.01探索活動を楽しもう

    探索活動という言葉はご存知でしょうか。 探索活動とは、自分の身の回りのものに興味を示し、それがどんなものなのかを確かめ、知ろうとする乳幼児の…(つづきを読む)

123