豊かな感性や表現力を伸ばす リトミック
幼少期から始められる習い事はたくさんありますが、中でもリトミックは0歳児から習い始められるのでおすすめです。近年は親子で楽しむ方が増えていますね。
リトミックは子どもの月齢に応じて適した方法で取り組むため、0歳児の赤ちゃんでも無理なく楽しめることが特徴です。リトミックには様々なメリットがありますが、乳幼児期から行うことでやさしく心身の発達を促し、より高い効果を得ることができるのです。
目次
リトミックに取り組む中で育まれる能力5つ
1.運動機能
平塚園の様子
ダンスのように振り付けをもとに動きをまねしながら体を動かしたり、自分なりにイメージしながら自由に体を動かしたりするリトミック。様々な動きにトライすることで運動機能の発達が促され、高い身体能力を身に付けることができると言われています。
さらにリトミックではさまざまな音楽にも触れることができるので、運動機能に関する能力だけでなく、音楽に関する能力も向上することが分かっています。
2.想像力・創造力
リトミックの中で、「想像力」とは頭の中でイメージする力、「創造力」とは新しいものを生み出す力を意味しています。例えば動物をテーマにした内容であれば、動物の動きをイメージしてそれをもとに体を使って表現する、という活動となります。
このように、物事に対して自分の頭の中でイメージを持ち、さらにそのイメージを自分なりに膨らませて表現していくという一連の流れで活動していくので、これらの活動を通じて想像力と創造力を育むことができるのです。
3.音楽の感性と技術
音楽には、多様な音やリズム、テンポがあります。そんな音楽に小さい頃から触れることで、音楽に関する知識が高まり、音感やリズム感、さらには楽器を演奏する力などが身に付いていきます。
このように幼少期から音楽に触れていれば、自然と音楽の感性が磨かれていき、音楽の技術を高めていくことができるでしょう。音楽の技術が高まると、自信を持って堂々と音楽活動に参加することができるかもしれません。
4.二つの集中力
平塚園の様子
リトミックを通して、「内的集中力」「外的集中力」という2つの集中力を高めることができます。この2つについて聞いたことがありますか?
「内的集中力」とは、視覚や聴覚などをはじめとした自分の五感に対する集中力のことを指し、「外的集中力」とは、物事の順番やイメージなど、自分の外に向けられる意識の集中力を指しています。
自分の五感を研ぎ澄ませ、集中して音やリズムを聴くことで内的集中力が身に付きますし、周りのお友達の動きを集中して見たり真似をしたりすることで、外的集中力が身に付いていくでしょう。
5.社会性・協調性
自分のイメージを自由に表現することが1つの方法として取り入れられているリトミック。例えば「鳥」と言われた時、ひとり一人のイメージはそれぞれ違って当然で、一緒に取り組むお友達みんなが同じ動きをするとは限りませんよね。
一人ひとりが違うイメージを持っているので、お互いのイメージを表現し合ったり、自分とは違うイメージに触れ合ったりすることができます。
このように、自分の考えとは異なる考えにたくさん触れることは、違いを認め合うことにもつながります。このような経験を通して、社会性や協調性が身に付いていくのです。
0、1、2歳児から始めることのメリット2つ
「0、1、2歳児からリトミック活動をするなんて早いのでは?」と思う保護者の方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。以下にメリットを2つ挙げましょう。
1.表現力が養われる
音やリズムに対して感じたことを自分なりに解釈して自由に表現していくことで、表現力を養うことができます。その表現方法は年齢を重ねるごとに変化していきます。
子どもは成長するにしたがって自分の中での表現方法をどんどん進化させていくのです。子どもの成長はとても早く、大人が「もうこんな動きを表現できるようになったの?」と驚かされるでしょう。
0、1、2歳のより小さい頃からリトミックを通して自分を表現することに慣れておけば、年齢が上がるにつれて、自分が持つ表現力をより豊かなものに進化させることができます。
2.即時反応力や瞬発力が高まる
多様なリズムやテンポ、音をよく聴き、それに応じて体の動きを変えていくことで、即時に音の変化に反応することができるようになります。これは、即時反応力や瞬発力を高めることにつながります。
この即時反応力や瞬発力は、音楽に関わることだけではなく、運動機能を高めるのにも役立ちますし、将来さまざまな場で、その状況に応じた適切な判断ができるようになるための土台作りとなるでしょう。
★神奈川県内や平塚市付近で取り組みが行われているサークル活動やイベント★
興味があったら親子で出かけてみてください。ホームページでも探してみてくださいね。
平塚子育て支援センター「ジョイフルタイム」
内容:リズム遊びや手遊び
平塚子育て支援センター「スペシャルジョイフルタイム」
内容:ミニコンサート
子育て支援センターでは、お子さんと一緒に様々な体験を楽しむことができますし、保護者同士の繋がりを作ることもできます。乳幼児を抱える保護者同士で悩み事を相談し合うなど、情報交換も行えます。たわいのない会話は子育て中の息抜きになりますので、ぜひお出かけくださいね。
年齢や発達に応じたそれぞれのリトミックの進め方
リトミックは年齢や発達に応じて行うことができます。以下に進め方をご紹介します。
●0歳児:童歌でふれあい遊び
0歳児向けのリトミックでは、童謡を使ったふれあい遊びがおすすめ。親子で触れ合うことで赤ちゃんは安心感を得ることができ、愛着が形成されていきます。赤ちゃんのペースに合わせて音楽に親しみましょう。
おすすめのふれあい遊び
- ・にぎりぱっちり
- ・いちりにりさんり
- ・だんごだんごくっついた
●1歳児:好きな音楽に合わせて自由にダンス
1歳児のリトミックでは、子どもに馴染みのある曲をかけながら自由に体を動かすのがおすすめ。体を動かすことの楽しさをより感じることができます。
1歳児におすすめのリズム遊びに使える曲
- ・1歩2歩さんぽ
- ・バナナくんたいそう
- ・ピカピカブー
●2歳児:動物の動きを取り入れたダンスに挑戦
動物や乗り物など子どもに馴染みのあるテーマを決め、その中に出てくる物の動きをまねしてみましょう。より複雑な動きが身に付いていきます。
動物の動きが入っている曲
- ・エビカニクス
- ・かえるのたいそう
- ・どうぶつたいそう
家庭で気軽に楽しみながら取り組めるリトミック
平塚園の様子
リトミックはご家庭でも楽しむことができます。難しく考えずに、親子で一緒に楽しめればいいかな、と気軽に取り組んでみてはいかがでしょうか。
●頭と手先・指先を使う手遊び
様々なリズムに合わせて手先を動かす手遊び。見たものを理解し、頭でイメージしたとおりに手先・指先を働かすことは、育脳にもつながりますので、ご家庭で親子で手遊びを楽しむ機会を作ってみてはいかがでしょうか。
リトミックでは、楽しく音楽に触れながら、成長段階に応じて必要となる様々な能力の土台を、自然と身に付けられるようになります。
リトミックを行う上で大切なことは、音楽に親しみながら表現を楽しむことです。
一人ひとりが持つ表現力をより豊かなものにしながら、自分を表現することの大切さや、他人の表現を理解する大切さを学んでいきます。
サンライズキッズ平塚園では、動物の動きを取り入れた「ごっこ歩き」やリズムに合わせた全身運動などを取り入れながら、リトミックの活動に力を入れて取り組んでいます。
園での取り組みの内容はホームページの平塚園のページからご覧いただけますので、興味があったらぜひのぞいてみてください。
保育士の振り返りアンケート結果
リトミックを取り入れることで、リトミックカリキュラム研修を通して、
子どもたちに変化が見られたか。また、変化が見られた場合
どのような変化が見られたか具体的に記載してください。
平塚園の保育士回答
- 歌に合わせて手拍子をしたり、首をふったりするようになりました。
- 音楽や音など、耳で聞こえたものに合わせて動く姿が見られ始めました。
- 初めは乗り気でなかった子どもも、友達や保育士が楽しんでいる様子を見て「一緒にやってみよう」と言う気持ちで取り組む様になったため、変化を感じました。また音符カードを取り入れた当初は、見たままの音符を覚えているだけなように感じましたが、しっかりとリズムを理解して表現するようになってきています。
- 「ストップ&ゴー」などを通して音を聴きながら動きを判断する力がついたり、活動中の集中力が高くなったりといった成長を感じました。
- 音や言葉を聞いて、静と動の動きが出来るようになってきました。
- ピアノに合わせて表現遊びを楽しんでいたことに成長を感じました。
- 音楽が聞こえるとリズムに合わせて身体を揺らしたり、リトミックで使用している曲だと「○○だ!」と動きで表現する姿が見られたりするようになりました。
平塚園以外のサンライズキッズ他園の保育士回答
- 音楽を聴いて楽しそうに反応するようになりました。音の高低やリズムを感じられるようになりました。
- みんなでリズムに合わせて楽しむような雰囲気をもち、自由な表現を楽しんでいるようになってきたと思います。
- ピアノを使って取り組むことで興味をもち、音をよく聞こうとしていました。
- 遊びの中でカリキュラムごっこをしたり、ピアノに親しみを持ったりしていました。
- カリキュラム活動に積極的に取り組むようになったと感じました。
- 音楽が流れたり、保育士の手拍子などに自然に反応して身体を動かしたりする姿が見られるようになりました。
- 楽器を使った際、初めは自由に楽器を鳴らしていたが、今では保育士やピアノの音に合わせて楽器を鳴らす姿がみられるようになりました。
- 音楽を聞いてリズムを取れるようになってきました。
- 音楽に興味をもち、耳を傾けてよく聞くようになりました。
- 符号を覚えるようになりました。符号の区別を理解し、声に出しながら手合わせを積極的に行うようになりました。リズム感を養うことができ、ピアノの音に耳を傾けながら表現することができるようになりました。
- さまざまな音の聴き分けができるようになりました。
- 音を聞いて、それに合わせて動くことができるようになりました。
- 以前より物事に取り組む際の集中力がつきました。
- 研修で学んだことを実践すると、子どもたちが積極的に取り組んでくれたと感じました。
- リトミックを通じてさまざまなことに対する自己表現が豊かになったと感じます。
- 四拍子の手拍子の最後の休符を待てるようになり、成長を感じて良かったと思いました。
- はじめは保育士と同じ事をする姿が多かった子ども達ですが、保育士も自由に身体を動かす事によって正解、不正解がない事を子どもたちなりに理解して、自由に動く姿が増えてきました。
- 保育士の真似をしてリズムを取ったり、音楽に合わせて身体を動かしたりすることが上手になりました。
- 毎回の研修で実践的なものを見せて頂けたので、子ども達にも伝えやすかったです。特に音を聞いて身体を動かす即興的なリトミックにおいては、ピアノの音をよく聞いて身体で感じられるようになったと思います。
- 保育士自身も楽しみながらリトミックに参加したことで、子どもたちも興味や関心を持ってできました。遊びの中で自然と子どもたち同士で楽しんでいました。家庭でも子どもが披露をし、保護者にもリトミックを知ってもらい一緒に楽しむ機会につながっているようで良かったです。
- 音楽に興味を持って楽しく取り組んでいたと感じました。
- 楽器の音を止めたり、鳴らしたりのメリハリがついて成長したと思います。
- リズムの拍を意識する姿が見られるようになりました。2 歳児になると音の強弱、早さの変化など、自分で気づき、動作につなげられるようになったと感じます。
- 楽しく取り組むことによって楽器を使うのが上手になったと思います。
- 最近では短調と長調をとりいれると『、寒そうだね...』と言いながら音の変化に耳を傾けることができるようになっていました。
- 具体的に実践を見ることで保育士が意図を理解して行うため、子どもたちにスムーズに実践して楽しむ様子を見ることができました。
- 子どもたちが音楽やリズムに親しむ経験を重ねたことで、新しい曲や活動にも積極的になったり、朝の会などでの季節の歌を楽しんだりする姿が増えました。
- 音楽が好きになり、自由表現やリズム打ちを楽しめるようになりました。
リトミックカリキュラム活動を振り返り、良かった点や反省点、
来年度につなげたい点がございましたらご記入ください。
- カリキュラムの時間を設けていることで園児たちの集中力が増したり、表現の幅が広がったことが良かったと思う
- 来年も子どもたちに合わせたカリキュラムを楽しんでいきたい
- リトミックに関してはとにかく初心者だったので、前半の研修内容は難しく感じました。
後半の0〜2歳児向けの内容(実践例)を実演していただくことによって、自園にあった内容に落としていけたと思います。保育者が恥ずかしがることなく、自信を持って行うことを心がけていきたいです。 - 楽しみながらカリキュラムに取り組むことができた。子どもたちも積極的に参加できるカリキュラムになった
- 子どもたちの興味に合わせながら工夫もしていきたいです