豊かな感性や表現力を伸ばす リトミック
「リトミック」という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。でも、具体的にどんなことをするのかよくわからない、という保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここではリトミックとはどのようなものなのか、また、リトミックを行うことでどのようなメリットがあるのかをお伝えしていきます。
目次
リトミックを通して身に付く5つの能力
リトミックとは、様々な音やリズムを耳で聴き、心で感じながら、表現力や音楽の感性を高めていく教育活動のことです。他にも様々な能力が高められることが分かっており、自分を表現することが苦手とされる日本人の気質を、良い方向に導けるかもしれません。
下記で身に付けられる能力を5つご紹介します。
1.基本的な運動機能が身に付く
音楽に合わせながら振り付けを真似したり、体を動かしながら動物の動きを真似したり。このように様々な動きをすることで、子どもたちには、「もっと多様な動きに挑戦しよう」という意欲がわいてきます。これは運動機能の発達を促すうえでとても大切な体験となるはずです。
さらに、音楽に合わせながら取り組めば、より楽しみながら体を動かすことに繋がり、さらに意欲的に体を動かそうとしますね。このようにリトミックは基本的な運動機能を高めることにとても役に立つのです。
2.友達との関わりを通して協調性が身に付く
相模原園の様子
リトミックでは、それぞれが自由に体を動かして表現を楽しむことに加えて、友達と触れ合いながら楽しむことも大切にしています。
友達と一緒に音楽に合わせて体を動かすことで、自分の中でイメージする動きを試してみたり、友達の動きを見て、それを自分のイメージに変換して動きに取り入れたりします。
これは、お互いがそれぞれの表現を認め合い肯定し合うことに繋がるので、社会性や協調性を身に付けることができる、というわけです。
3.高い集中力が身に付く
音楽を聞きながら体を動かしていると、意識せずとも自然に音やリズムに集中するようになりますね。
リトミックでは「内的集中力(五感を使った自分の中の集中力)」と「外的集中力(自分の周りにあるいろいろなものへの集中力)」、この2つを身に付けることができる、とされています。これは将来勉強やスポーツで集中しなければならない時に、自分の感情をコントロールする力にも関わってくるでしょう。
4.豊かな表現力が身に付く
リトミックでは、ダンス・リズム遊び・手遊びなどをはじめとした様々な内容が取り入れられています。全身を大きく動かすこともあれば、手先を細かく動かすこともあり、内容に応じて表現の方法は変化させていきます。
このように、あらゆる方法で自分を表現することで、豊かな表現力を身に付けることに繋がるでしょう。
また、ダンスでは振り付け通りに踊るケースもあれば、振り付け関係なく自分で自由に考えて動くケースもあります。このような内容を通して、表現する楽しさを味わいながら、表現の幅を広げることができるのです。
5.瞬発力や即時反応力が身に付く
リトミックでは、音楽を集中して聴いていないと、リズムやテンポが変化した際に、瞬時にそのリズムやテンポに動きを合わせることができませんね。そのため自然と集中力が身に付いていきます。
また、集中して音を聴くことと、音に合わせて瞬時に自分の動きを制御することを繰り返すことで、瞬発力や即時反応力が養われます。幼少期から養われた瞬発力や即時反応力は、将来様々な場面で発揮され役に立つことでしょう。
0〜2歳でリトミックを始めることで得られる2つの効果
まだ早いかな、と感じる保護者の方もいるかもしれませんが、0〜2歳からリトミックを始めることで、更なる効果を得ることができます。以下に2つ挙げましょう。
1.楽器の演奏に挑戦しそれぞれの音の違いを楽しむことができる
相模原園の様子
楽器の中には、習い事として学ぶピアノのようなものから、乳幼児でも手軽に親しめるタンバリンやマラカスまで、実に幅広く様々なものがあります。
楽器によって鳴らし方や音はそれぞれ異なりますね。そんな鳴らし方の違いや音との違いに触れることで、より音楽に対する興味や関心が深まっていくのです。
さらに、楽器の演奏に挑戦することで、芸術的センスを磨くことにも繋がるでしょう。
2.親しみを持ちながら意欲的に音楽活動に参加することができる
物心がついた時から身近にあるものには親しみを持てるように、幼い時期から音楽に囲まれて育つと、音楽に対して親近感を持つことができるようになります。親近感を持つことで音楽の学習や活動に対して自然に意欲を持つことができるでしょう。
年齢に応じたリトミックの取り組み方
相模原園の様子
リトミックは年齢に応じた内容で無理なく取り組むことが大切です。各年齢に応じたリトミックの取り組み方をご紹介します。
●0歳児:ゆったりとした雰囲気の中で、親子でふれあい遊び
0歳児は、ゆったりとした雰囲気の中でリトミックに取り組みましょう。赤ちゃん向けの心地よいリズムの曲を使いながら、親子でふれあいながら体を動かします。赤ちゃんにとって快適な環境で音楽に触れることが大切です。
●1歳児:全身を自由に使ったリズム遊び
自分でできるようになることが増え、体を動かすことが楽しくて仕方ない1歳児は、特に決まりを作らずに自由に体を動かすことで、より楽しさが感じられるようになります。
全身を使う動きを取り入れ、体全体の運動機能を高めることに繋げていきましょう。
●2歳児:多様な動きを取り入れた表現遊び
人の動きをまねしながら、同じように体を動かせるようになる2歳児では、保育者や他児の面白い動きをまねしたり、動物の動きをイメージしながら体を動かしたりしてみましょう。自分のイメージ以外の動きを体感すれば、自然と様々な表現方法があることに気付くことができます。
神奈川県や相模原で参加可能な活動やイベント
神奈川県内や相模原付近で参加することが可能な活動やイベントについてご紹介です。
・ふれあい親子サロン
内容:リズム体操
・コミュニティ保育
内容:手遊び、リトミック
お時間がある時に足を運んでみてはいかがでしょうか。
ご家族で一緒に楽しむことができるリトミック
リトミックはご家族で一緒に楽しむことができます。ぜひご家庭で取り組んでみてください。
●手作り楽器に挑戦
手作り楽器を使うと、楽器により親しみを持って触れることができるでしょう。親子で一緒に楽器を手作りしてみてはいかがでしょうか。
ミルク缶の太鼓
綺麗に洗ったミルク缶の側面に、カラーテープや好きな模様の布などを巻き付け、オリジナルの太鼓を完成させましょう。バチはラップの芯などで代用できますし、手や指で叩くだけでも音を鳴らすことを十分に楽しめます。
リトミックは音楽に親しみながら、楽しく表現力や音楽的感性を高めていける教育活動で、今では多くの園が取り入れています。
サンライズキッズ相模原園では英語の歌なども加え、様々な音やリズムに触れながら、日々工夫をしてリトミックの活動を行っています。
音楽に合わせて体を動かすことが大好きな子どもたち。子どもたちにとっても、リトミックはとても楽しみな時間のひとつになっています。
今後もたくさんの音楽に触れながら、楽しく一人ひとりの感性や表現力を磨き、より豊かなものにしていけたらと思っております。
保育士の振り返りアンケート結果
リトミックを取り入れることで、リトミックカリキュラム研修を通して、
子どもたちに変化が見られたか。また、変化が見られた場合
どのような変化が見られたか具体的に記載してください。
相模原園の保育士回答
- 音楽を聴いて楽しそうに反応するようになりました。音の高低やリズムを感じられるようになりました。
- 初めは乗り気でなかった子どもも、友達や保育士が楽しんでいる様子を見て「一緒にやってみよう」と言う気持ちで取り組む様になったため、変化を感じました。また音符カードを取り入れた当初は、見たままの音符を覚えているだけなように感じましたが、しっかりとリズムを理解して表現するようになってきています。
- 研修で学んだことを実践すると、子どもたちが積極的に取り組んでくれたと感じました。
- 保育士自身も楽しみながらリトミックに参加したことで、子どもたちも興味や関心を持ってできました。遊びの中で自然と子どもたち同士で楽しんでいました。家庭でも子どもが披露をし、保護者にもリトミックを知ってもらい一緒に楽しむ機会につながっているようで良かったです。
- リズムの拍を意識する姿が見られるようになりました。2 歳児になると音の強弱、早さの変化など、自分で気づき、動作につなげられるようになったと感じます。
- 音や言葉を聞いて、静と動の動きが出来るようになってきました。
- 子どもたちが音楽やリズムに親しむ経験を重ねたことで、新しい曲や活動にも積極的になったり、朝の会などでの季節の歌を楽しんだりする姿が増えました。
相模原園以外のサンライズキッズ他園の保育士回答
- 歌に合わせて手拍子をしたり、首をふったりするようになりました。
- みんなでリズムに合わせて楽しむような雰囲気をもち、自由な表現を楽しんでいるようになってきたと思います。
- ピアノを使って取り組むことで興味をもち、音をよく聞こうとしていました。
- 遊びの中でカリキュラムごっこをしたり、ピアノに親しみを持ったりしていました。
- カリキュラム活動に積極的に取り組むようになったと感じました。
- 音楽が流れたり、保育士の手拍子などに自然に反応して身体を動かしたりする姿が見られるようになりました。
- 楽器を使った際、初めは自由に楽器を鳴らしていたが、今では保育士やピアノの音に合わせて楽器を鳴らす姿がみられるようになりました。
- 音楽を聞いてリズムを取れるようになってきました。
- 音楽や音など、耳で聞こえたものに合わせて動く姿が見られ始めました。
- 音楽に興味をもち、耳を傾けてよく聞くようになりました。
- 符号を覚えるようになりました。符号の区別を理解し、声に出しながら手合わせを積極的に行うようになりました。リズム感を養うことができ、ピアノの音に耳を傾けながら表現することができるようになりました。
- さまざまな音の聴き分けができるようになりました。
- 音を聞いて、それに合わせて動くことができるようになりました。
- 以前より物事に取り組む際の集中力がつきました。
- リトミックを通じてさまざまなことに対する自己表現が豊かになったと感じます。
- 四拍子の手拍子の最後の休符を待てるようになり、成長を感じて良かったと思いました。
- はじめは保育士と同じ事をする姿が多かった子ども達ですが、保育士も自由に身体を動かす事によって正解、不正解がない事を子どもたちなりに理解して、自由に動く姿が増えてきました。
- 保育士の真似をしてリズムを取ったり、音楽に合わせて身体を動かしたりすることが上手になりました。
- 毎回の研修で実践的なものを見せて頂けたので、子ども達にも伝えやすかったです。特に音を聞いて身体を動かす即興的なリトミックにおいては、ピアノの音をよく聞いて身体で感じられるようになったと思います。
- 音楽に興味を持って楽しく取り組んでいたと感じました。
- 楽器の音を止めたり、鳴らしたりのメリハリがついて成長したと思います。
- 「ストップ&ゴー」などを通して音を聴きながら動きを判断する力がついたり、活動中の集中力が高くなったりといった成長を感じました。
- 楽しく取り組むことによって楽器を使うのが上手になったと思います。
- 最近では短調と長調をとりいれると『、寒そうだね...』と言いながら音の変化に耳を傾けることができるようになっていました。
- ピアノに合わせて表現遊びを楽しんでいたことに成長を感じました。
- 具体的に実践を見ることで保育士が意図を理解して行うため、子どもたちにスムーズに実践して楽しむ様子を見ることができました。
- 音楽が聞こえるとリズムに合わせて身体を揺らしたり、リトミックで使用している曲だと「○○だ!」と動きで表現する姿が見られたりするようになりました。
- 音楽が好きになり、自由表現やリズム打ちを楽しめるようになりました。
リトミックカリキュラム活動を振り返り、良かった点や反省点、
来年度につなげたい点がございましたらご記入ください。
- カリキュラムの時間を設けていることで園児たちの集中力が増したり、表現の幅が広がったことが良かったと思う
- 来年も子どもたちに合わせたカリキュラムを楽しんでいきたい
- リトミックに関してはとにかく初心者だったので、前半の研修内容は難しく感じました。
後半の0〜2歳児向けの内容(実践例)を実演していただくことによって、自園にあった内容に落としていけたと思います。保育者が恥ずかしがることなく、自信を持って行うことを心がけていきたいです。 - 楽しみながらカリキュラムに取り組むことができた。子どもたちも積極的に参加できるカリキュラムになった
- 子どもたちの興味に合わせながら工夫もしていきたいです