丈夫な体と心をつくる 体操
成長発達が著しい乳幼児期には、体を動かすことがとても重要。体操は、体のいろんな部分や筋肉を有効に使うことのできるスポーツです。
サンライズキッズ保育園 小田原園ではカリキュラムのひとつに体操を取り入れ、子どもたちの体と心の成長をサポートしています。
目次
体操がもたらす5つの効果
1:体力と運動能力の向上
小田原園の様子
体力は人が生きていくため、成長するためにとても重要で、精神面にもつながります。特に、乳幼児期は成長発達が著しいため、この時期に体を動かすということはとても大切です。
また、体操によって運動能力もアップするので、新しい動きを取得するときや怪我防止にも役立ちます。
2:丈夫で健康的な体
体操はバランスの良い丈夫な体を作ります。
また、体を十分に動かすことでお腹が減って食欲も増し、栄養をたくさん摂るように。それにより風邪をひきにくい健康的な体になります。
3:心の成長
体操を通して様々な動きや表現ができるようになり、その喜びと達成感は自信につながります。子どもは自信がつくとさらに心が強くなり、自己肯定感も育まれるでしょう。
4:認知能力アップ
体操をしていると脳の多くの領域を使います。
また、状況に合わせた判断を素早くできるようになるので、運動制御機能や知的機能の発達を促すことにつながるのです。
5:コミュニケーション能力がつく
園では周りのお友だちと一緒に体操するので、協調性や社会性、コミュニケーション力が身につきます。
0~2歳児の体操とは
小田原園の様子
0歳児の体操の中には、ベビー体操やベビービクスと呼ばれるものがあり、自分で自由に動けない時期からでもスタートできます。
スキンシップにもなるため、運動機能だけでなく心の発達にも有効です。
そこで、ここからはおうちでもできる簡単な乳児体操をご紹介します。
ねんね期
赤ちゃんを仰向けに寝かせます。両足を持って、そのまま胸につくように足を曲げてください。そして、曲げて・伸ばしてと繰り返しましょう。
そのあとは、体を伸ばす体操も。両足を持って左右に倒していくと、体の側面を伸ばすことができます。
おすわり・ハイハイ期
大人が四つんばいになりトンネルを作ります。そのトンネルを赤ちゃんにハイハイしてくぐらせましょう。だんだんトンネルを小さくして難しくしていくことで、達成感を味わうこともできます。
足の体操もやっておきましょう。まずは赤ちゃんを仰向けに寝かせたら、足の裏に大人の手を添えます。赤ちゃんが上にキックしてきたら少しずつ手を上げていき、キックの高さを高くしていきましょう。
たっち・つたい歩きの時期
大人と向かい合って立って、両手をつないで歩く練習をしましょう。時々手を離したりすることで、一人で立つ感覚を覚えられるようにもなります。
歩くようになったら
平面だけでなく、ちょっと高低差のある所を歩かせます。できるようになったら、砂利道や一本橋にも挑戦。初めのうちは大人が手をつないであげますが、徐々に手を放して一人でもできるようになると、子どもは自分でできた喜びを味わうことができるでしょう。
音楽に合わせた体操
小田原園の様子
体操や運動が得意な子もいれば、苦手な子ややりたいけどちょっと恥ずかしくてできない子など、子どもたちの個性は様々です。そんな中で一番大事なのは、楽しんで体を動かすこと。
音楽は、子どもたちの好奇心を高めてくれます。体操も音楽に合わせることによって、体を動かすのが苦手な子にとってもハードルが低くなるのです。
サンライズキッズ小田原園で人気の、音楽に合わせた体操をいくつかお伝えしましょう。
らららぞうきん
まずは子どもを仰向けに寝かせます。そこから音楽に合わせて、歌いながら体をツンツンしたり、さすったりする体操です。
カエルの体操
繰り返しの動きがとても簡単な体操。カエルになりきって、ジャンプしたり前後運動したりという動きがあります。
可愛い音楽に、子どもたちはノリノリです。
ひよこ音頭
0歳児でも座りながらできる体操です。ゆったりした音楽に合わせて体を動かします。ひよこに変身する子どもたちのかわいい姿が見られます。
ジャンボリミッキー
明るくてリズムが楽しい体操。少しテンポの早い曲ですが、動き自体はとても簡単です。
2歳くらいになると動きも覚えて踊りを楽しんでいます。準備体操にもぴったり。
はなまる温泉体操
面白い動きに笑いがおこる体操。タオルをもって踊るのも楽しいですよ。
簡単手作りボールで親子キャッチボール
おうちでも気軽にできる、手作りボール遊びをご紹介。ぜひ親子で遊んでみてください。/p>
ポリ袋編
大きいポリ袋に空気を入れて、口をしっかり結んでください。大きなボールになります。
柔らかいので小さなお子さんでも安全に遊べるでしょう。
風船編
風船に布ガムテープを隙間なく貼ってみましょう。あっという間にボールの完成です。いろんな方向に飛んだり跳ねたりするボールを追いかけて、楽しく体を動かすことができます。
いくつも色の違った布ガムテープで作っても楽しいですね。
※誤飲には十分注意してください。
小田原市で遊ぼう
外に出て遊べない日やパパ・ママが子育てに悩んだとき、誰かとお話ししたいときなど、支援センターや地域子育て広場などに行ってみると、子どもも大人も気分転換になりますよ。
■支援センター
■地域子育て広場
■子育てサークル
■ぴよぴよくらぶ
■おだたんひろば
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/kosodate/
■サンライズキッズ保育園小田原園の近くの公園
・栢山第一公園
・栢山第二公園
サンライズキッズ保育園小田原園ではここにご紹介してきたようなもの以外にも、サーキット遊びやマット、フープを使った体操など、様々な音楽と道具を使った体操なども行っています。
子どもたちが「またやりたい!」「次はなに?」という意欲や興味を持てるよう、工夫を凝らしていくことも大切です。
体操に関するご質問やおうちでの体操のやり方などについては、お気軽に保育士にご相談ください。
保育士の振り返りアンケート結果
「体操カリキュラム」のねらい・活動内容は園児たちの年齢や発達に合っていたか。
小田原園の保育士回答
- 体操を何度もするうちに馴染みのある曲を踊るようになりました。
- カリキュラムの時間外にも歌を歌ったり踊ったりする姿がみられました。
- 音楽に合わせた体操が特に好きで、体操カリキュラム外でもよく行っていました。
- 最初はあまり乗り気でなかった子も、周りが楽しそうに活動しているのを見て積極的に参加するようになりました。
- 新しい体操も毎週することで覚えていき、進んで体操をしてくれています。
- 覚えた体操を楽しむように体を動かすようになりました。
- 以前より、公園の遊具にも積極的に挑戦するようになりました。
小田原園以外のサンライズキッズ他園の保育士回答
- 個々に体力がつき、自ら身体を動かそうとする姿が見られるようになりました。
- マット運動の際に前転が上手くなる子どもが多数見られました。
- 保育士が大きく動くと子どもたちも保育士の模倣をして大きな動きになります。
- 初めの頃よりボールなどの扱い方、マットの上での身体の動かし方などが上手になってきたと思います。
- 体操に興味がなかった子どもが、少しずつ音楽に合わせて身体を動かすようになり成長を感じました。
- 研修の内容をサーキット遊びに取り入れることで、いつもとは違った運動に興味を示し、楽しみながら参加している姿が見られました。
- 年齢にあった身体の動かし方に挑戦しようとする姿が見られました。
- 初めは部屋の隅っこで様子見をしている子もいましたが、体操の音楽が流れると楽しみながら体を動かす姿がみられました。
- 研修を参考に体操をしたことで、マットやフープを取り入れると楽しそうにしている様子がみられました。
- 体の動きが活発になったり、身体機能が向上したりしたように感じました。
- 保育士や他児の模倣をしながら、身体のさまざまな部位を動かせるようになりました。
- 運動能力はもちろんですが、順番に並んだり、保育士の言葉をしっかり聞いて行動したりすることができるようになりました。
- 身体を動かすことが好きな子どもたちなので、積極的に楽しそうに取り組むようになりました。
- 繰り返し同じ内容の体操を何度か行うことで体の動きを覚えたのか、以前よりもジャンプ力やバランス感覚か向上していることを実感しました。
- 教えていただいた動きを楽しく取り入れることで、身体を動かすことが楽しいと思ってくれるようになったと思います。
体操を振り返り、良かった点や反省点、
来年度につなげたい点がございましたらご記入ください。
- 子どもがもっと楽しめる体操を考えていきたい。
- 決められた時間でやるより、子どもの様子に合わせて取り組めたえらもっと向上すると思う。
- いろんな体操やカリキュラムに沿った内容を無理なく実践でき、子どもも喜んで取り組めていたので、来年度も楽しみながらやっていきたい。
- 教えて頂いた体操を取り組む機会がなかったので、来年度は時間を取れるようにしていければ良いと思います。
- 体を動かすことが好きな園児が多いので、体操のカリキュラムの時間は生き生きとしているように感じられた。保育者の連携で、大きな怪我なくカリキュラムができた。