豊かな感性や表現力を伸ばす リトミック
「初めての習い事ならリトミック」と言われるくらい、乳幼児期に始めることで良い影響があるとされているリトミック。赤ちゃんのころからできるので、子育て中のパパ・ママに注目されています。
そんな魅力いっぱいのリトミックには、どのような効果が期待できるのでしょうか。
目次
リトミックの魅力とは
様々な効果が期待できるリトミックの魅力とは、どのようなものなのでしょうか。大きく5つに分けてご紹介しましょう。
1.運動機能を高め手先・指先も器用に
リトミック教育には、音楽に合わせて体全体を動かすものから、手遊びのようにリズムに合わせて手先や指先を動かすものまで幅広くあります。さまざまな種類のリトミックを体験することで、全身の運動機能が高まるのはもちろん、手先や指先も器用に使えるようになるでしょう。
基本的にどれも音楽に合わせて楽しみながら体を動かすため、意欲的に各部の運動機能を高めることができます。
2.音楽の感性を豊かにする
小田原園の様子
音楽の感性とは、音感やリズム感の他に、音楽を聞いてその音楽を美しいものとして感じられる感覚のこと。
リトミックの時間にいろいろな音やリズムに触れることで、子どもの音感やリズム感が養われます。加えて、さまざまな音楽を聞くうちに、「この曲のこの部分が心に残る」とか「この曲の個々のリズムが特に良い」など、音楽の具体的な美しさを感じることができるように。
これらの感性は、より多くの音楽に触れることでどんどん豊かなものになるでしょう。
3.相手を理解しようという気持ちや協調性を育む
リトミックの時間に、友だちと一緒に音楽に合わせた身体表現をすることで、集団で表現する楽しさや充実感を味わうことができます。また、友だちの表現方法を見て、その子が音楽に対してどんなイメージを持っているのか知ることもできるでしょう。
こうして、他者には自分とは違ったイメージや考え方があるのだとういうことを知り、相手の考えを理解しようという気持ちや協調性が育まれます。
4.自己表現力を養う
指定された動きとリズムをセットにして表現したり、自分のイメージを体全体で表現したり、様々な表現方法によって音楽に親しむリトミック。自分をどのように表現するのか考える力が自然と身に付くので、自己表現力が養われます。
5.音を聞き分ける力を育てる
たくさんの音やリズムを耳にするうちに、音やリズム、テンポの違いに気付くことができるようになります。たとえば動きとリズムをセットにして表現するときに、リズムごとの決まった動き方があると、リズムとともに動き方も変わるため、それぞれの音を聞き分ける力が育っていくのです。
低年齢時期からリトミックを始める効果
0~2歳という低年齢時期にリトミックを始めると、より多くの効果を得ることができると言われています。
1.音楽が好きになる
小田原園の様子
小さいうちから音楽に関わることで、自然と音楽が好きになるでしょう。
音楽を好きになると音やリズムの違いなどに関心を持ち始め、様々な音楽に意欲的に触れるようになっていきます。するとさらに音楽に関する技術が高まると同時に、豊かな表現力を養うことにもつながります。
2.楽器に親しむことができる
リトミックの時間には、楽器の演奏に挑戦する場面も少なくありません。楽器に触れる機会があることで、楽器それぞれの音の鳴らし方や奏でられる音の違いに関心が生まれたり、自分で音を奏でる喜びを味わったりできます。新しい表現方法を知るきっかけにもなるでしょう。
神奈川県や小田原付近でのリトミックに関する取り組み
神奈川県や小田原付近でも、リトミック関連の活動やイベント、取り組みが行われています。
■地域子育て支援センターかみさくのべ
内容:ふれあい遊びをしながら親子で音楽に親しむ
年齢別におススメしたいリトミック方法
年齢に応じたおススメのリトミックには、次のようなものがあります。
●0歳児:心地良い雰囲気で音楽に親しむ
体全体を動かすのが基本のリトミック。0歳児の赤ちゃんにはまだ早いのではないかと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、音楽やリズムに合わせてゆったりと体を動かすだけでも、立派なリトミック教育となります。
たしかに0歳児はまだ自分で思うように体を動かすことは難しいですが、童歌に合わせてゆったりと保護者の方がお子さんの体を無理なく動かしてあげることは可能です。こうすることで、赤ちゃんの体がほぐれます。
●1歳児:全身で表現する楽しさを知る
1歳ころからは体全体を使って動くことができるようになります。様々な音楽に合わせながら自由にのびのびと、全身を使って表現する楽しさが味わえる環境を作ってあげましょう。
リトミックでは音楽を聞きながら楽しく表現することがポイントになるため、まずは楽しく音楽に触れることから始めると良いでしょう。
●2歳児:動きのマネを楽しむ
小田原園の様子
著しく運動機能が発達し、身体能力も高まってくる2歳児。自由に体を動かす表現だけでなく、大人の動きをマネする表現の楽しさにも気付くことができでしょう。
リズムに合わせて決められた動きをすることで、体の様々な部分の動かし方を理解できるので、より高い運動機能を身に付けることにもつながります。
かんたんで楽しいおうちリトミック
つづいてはおうちでかんたんに、そして楽しくできるリトミックをご案内。ぜひ親子で一緒にやってみてください。
1.手作り楽器を作って演奏を楽しむ
楽器を自分で作ることから始めると、愛着を持って楽器に触れることができます。
かんたん手作り楽器
- ・ガチャガチャのカプセルで作るミニマラカス
- ①ガチャガチャのカプセルとカラービニールテープ、そして鈴などカプセルの中に入れるものを用意します。
- ②カプセルの中に①で選んだ鈴などの中身を入れて閉じます。
- ③中に入れた素材が飛び出さないように、カプセル同士の境目にしっかりとカラービニールテープを巻きます。
- ④マラカスの完成です。中身の素材によって音が違ってくるので、素材を変えていくつか作ってみるのも良いでしょう。
2.歌絵本に親しむ
絵本の中には、歌いながら読み進めるタイプのものも少なくありません。
歌いながら楽しむ絵本
- ・こんこんこんなかお
リズムに合わせて様々な表情が出てくる絵本です。人には様々な表情があるということに気付くことができます。 - ・どんないろがすき
赤や青をはじめとしたたくさんの「色」が出てくる絵本で、歌いながら色の名前を覚えることができます。
たくさんの音楽に親しみながら、子どもたちそれぞれが持つ表現力を豊かにしてくれるリトミック。
サンライズキッズ保育園小田原園でも、カリキュラムのひとつにリトミックを取り入れています。
子どもたちは音楽が大好きです。音楽が聞こえてくると自然と体を動かす姿が見られます。
今後もそんな子どもたちの気持ちを大切に、様々な工夫を凝らしながらリトミック教育に取り組んでいきたいと思います。
保育士の振り返りアンケート結果
リトミックを取り入れることで、リトミックカリキュラム研修を通して、
子どもたちに変化が見られたか。また、変化が見られた場合
どのような変化が見られたか具体的に記載してください。
小田原園の保育士回答
- 音楽を聴いて楽しそうに反応するようになりました。音の高低やリズムを感じられるようになりました。
- 音楽が流れたり、保育士の手拍子などに自然に反応して身体を動かしたりする姿が見られるようになりました。
- 楽器を使った際、初めは自由に楽器を鳴らしていたが、今では保育士やピアノの音に合わせて楽器を鳴らす姿がみられるようになりました。
- 音を聞いて、それに合わせて動くことができるようになりました。
- 保育士の真似をしてリズムを取ったり、音楽に合わせて身体を動かしたりすることが上手になりました。
- 「ストップ&ゴー」などを通して音を聴きながら動きを判断する力がついたり、活動中の集中力が高くなったりといった成長を感じました。
- 音楽が聞こえるとリズムに合わせて身体を揺らしたり、リトミックで使用している曲だと「○○だ!」と動きで表現する姿が見られたりするようになりました。
小田原園以外のサンライズキッズ他園の保育士回答
- 歌に合わせて手拍子をしたり、首をふったりするようになりました。
- みんなでリズムに合わせて楽しむような雰囲気をもち、自由な表現を楽しんでいるようになってきたと思います。
- ピアノを使って取り組むことで興味をもち、音をよく聞こうとしていました。
- 遊びの中でカリキュラムごっこをしたり、ピアノに親しみを持ったりしていました。
- カリキュラム活動に積極的に取り組むようになったと感じました。
- 音楽を聞いてリズムを取れるようになってきました。
- 音楽や音など、耳で聞こえたものに合わせて動く姿が見られ始めました。
- 音楽に興味をもち、耳を傾けてよく聞くようになりました。
- 符号を覚えるようになりました。符号の区別を理解し、声に出しながら手合わせを積極的に行うようになりました。リズム感を養うことができ、ピアノの音に耳を傾けながら表現することができるようになりました。
- さまざまな音の聴き分けができるようになりました。
- 以前より物事に取り組む際の集中力がつきました。
- 初めは乗り気でなかった子どもも、友達や保育士が楽しんでいる様子を見て「一緒にやってみよう」と言う気持ちで取り組む様になったため、変化を感じました。また音符カードを取り入れた当初は、見たままの音符を覚えているだけなように感じましたが、しっかりとリズムを理解して表現するようになってきています。
- 研修で学んだことを実践すると、子どもたちが積極的に取り組んでくれたと感じました。
- リトミックを通じてさまざまなことに対する自己表現が豊かになったと感じます。
- 四拍子の手拍子の最後の休符を待てるようになり、成長を感じて良かったと思いました。
- はじめは保育士と同じ事をする姿が多かった子ども達ですが、保育士も自由に身体を動かす事によって正解、不正解がない事を子どもたちなりに理解して、自由に動く姿が増えてきました。
- 毎回の研修で実践的なものを見せて頂けたので、子ども達にも伝えやすかったです。特に音を聞いて身体を動かす即興的なリトミックにおいては、ピアノの音をよく聞いて身体で感じられるようになったと思います。
- 保育士自身も楽しみながらリトミックに参加したことで、子どもたちも興味や関心を持ってできました。遊びの中で自然と子どもたち同士で楽しんでいました。家庭でも子どもが披露をし、保護者にもリトミックを知ってもらい一緒に楽しむ機会につながっているようで良かったです。
- 音楽に興味を持って楽しく取り組んでいたと感じました。
- 楽器の音を止めたり、鳴らしたりのメリハリがついて成長したと思います。
- リズムの拍を意識する姿が見られるようになりました。2 歳児になると音の強弱、早さの変化など、自分で気づき、動作につなげられるようになったと感じます。
- 楽しく取り組むことによって楽器を使うのが上手になったと思います。
- 音や言葉を聞いて、静と動の動きが出来るようになってきました。
- 最近では短調と長調をとりいれると『、寒そうだね...』と言いながら音の変化に耳を傾けることができるようになっていました。
- ピアノに合わせて表現遊びを楽しんでいたことに成長を感じました。
- 具体的に実践を見ることで保育士が意図を理解して行うため、子どもたちにスムーズに実践して楽しむ様子を見ることができました。
- 子どもたちが音楽やリズムに親しむ経験を重ねたことで、新しい曲や活動にも積極的になったり、朝の会などでの季節の歌を楽しんだりする姿が増えました。
- 音楽が好きになり、自由表現やリズム打ちを楽しめるようになりました。
リトミックカリキュラム活動を振り返り、良かった点や反省点、
来年度につなげたい点がございましたらご記入ください。
- カリキュラムの時間を設けていることで園児たちの集中力が増したり、表現の幅が広がったことが良かったと思う
- 来年も子どもたちに合わせたカリキュラムを楽しんでいきたい
- リトミックに関してはとにかく初心者だったので、前半の研修内容は難しく感じました。
後半の0〜2歳児向けの内容(実践例)を実演していただくことによって、自園にあった内容に落としていけたと思います。保育者が恥ずかしがることなく、自信を持って行うことを心がけていきたいです。 - 楽しみながらカリキュラムに取り組むことができた。子どもたちも積極的に参加できるカリキュラムになった
- 子どもたちの興味に合わせながら工夫もしていきたいです