グローバルな未来を育てる 英語教育
英語教育と聞くと、小さい子にはまだ早いと思っている方も多いかと思います。確かに、行き過ぎた早期教育については専門家が警鐘を鳴らしています。
しかし、これからの世の中は英語が必要不可欠となるのでは、と言われている昨今。保護者の世代は英語で苦労した人が多いため、自分の子どもには早くから英語に触れさせたいとも感じますし、本当に悩ましいところですね。
世の中は「英語を話せる人が貴重な時代」から「英語は話せて当たり前の時代」に変革しつつあります。大切なのは乳幼児期から月齢に適した英語への取り組みを行うこと。将来必ず役に立つ時が来るでしょう。
世界のグローバル化の波に合わせて、英語でコミュニケーションができるようになるための下地作りを幼少期から行っておきませんか?
目次
英語の必要性とは
グローバル化する現代で財産となる
自動翻訳アプリなどの便利なツールが発展し、英語は話せなくても困らないのでは、と思う方もいるでしょう。しかし、英語の必要性は増しています。
近年はグローバル化が進んでおり、海外進出する企業も多く、今後更に進んでいくことが予想されています。そんな中、やはり身に付けておくととても役に立つのが英語。英語圏の国が多いこともありますが、例えば中国人の方と話をしたいとき、中国語が話せなくても、そのお相手が英語を話せれば、こちらも英語を使ってコミュニケーションを取ることができますね。
また、対面で会話をすれば、自動翻訳アプリではできないような、微妙なニュアンスを感じ取ったり、その文化や風土などの背景をくみ取ったりもできるでしょう。このように直接英語でコミュニケーションを取れることは自分の財産となるのです。
多くの情報量を得ることができる
市川園の様子
ご存じのように、英語で書かれている文書はたくさんあります。インターネット上では半数の情報が英語で書かれていると言われており、海外の論文などはほとんど英語だと言われていますね。
英語が理解できるということは、得られる情報量も多いということになります。
乳幼児期から始める英語
英語が身につきやすい
赤ちゃんは6か月頃から音を判別できるようになると言われており、8か月頃には音の聞き分けができるようになるそうです。その頃から、英語の歌を流すなどしてネイティブな発音に耳を触れさせておくのがおすすめです。
英語が身近に感じられる
0歳児から英語に触れていけば、英語の動画や音楽、音声なども自然と身近に感じられるようになるでしょう。このように日常生活に取り入れておけば、無理なく英語に触れ続けていくことができます。小学校での英語授業にもスムーズに入っていけるでしょう。
英語耳ができあがる
市川園の様子
英語耳とは、英語のリズムと発音が自然と聞き取れる耳のこと。多くの英語を耳から吸収することで、英語耳ができあがるとされています。
英語カリキュラム年間予定表
サンライズキッズ保育園では、英語カリキュラムに対する明確な目的、目標をもち、1年間のカリキュラムを作成し、スケジュールに沿ってカリキュラムを進めていいます。
- 目的
- 3歳児以降の脳の発達を考え、また英語という言語で育脳を行う為
- 目標
- 受容語彙(聞いて理解できる語彙)として下記の67単語を勉強していく
4月:あいさつ(5単語)
日本語 | 英語 | |
---|---|---|
1 | こんにちは | Hello(ハロゥ) |
2 | さようなら | Goodbye.(グッバアイ) |
3 | げんき? | How are you?(ハウ アー ユー) |
4 | げんきだよ | I'm good.(アイム グーッドゥ) |
5 | ありがとう | Thank you.(センキュゥ) |
●英語の曲
Hello Song、Bye Bye Goodbye

4月は新年度の始まりです。新しい園児さんもたくさん入ってくるため、今後のカリキュラムで毎回使用する「あいさつ」の単語と、「Hello song」「Bye Bye Goodbye」の歌を覚えます。単語は英会話の中で使用頻度の高い単語を抜粋しました。
5月:色(8単語)
日本語 | 英語 | |
---|---|---|
1 | あお | blue(ブルー) |
2 | あか | red(レーッド) |
3 | きいろ | yellow(イェーロウ) |
4 | みどり | green(グリーン) |
5 | くろ | black(ブラーック) |
6 | しろ | white(ワイト) |
7 | むらさき | purple(パープル) |
8 | ももいろ | pink(ピンク) |
●英語の曲
Colors Touch Song

・色は今後学習する単語と掛け合わせて学べるため、年の初めの方に学習します。
・色は園児さんにとっても身近なもの、また興味があるものなので、学習しやすい単語です。
・乳幼児の知育の観点から色ははじめに学ぶといいとされています。また乳幼児にとって色が与える影響は大きく、多くの色に触れて遊ぶといいとされています。
・色には、基幹色として、白・黒・茶・赤・橙・黄・緑・青・紫の9種類があります。その中から主な色を抜粋しました。
6月:数字(5単語)
日本語 | 英語 | |
---|---|---|
1 | 1 | 1(ワン) |
2 | 2 | 2(トゥー) |
3 | 3 | 3(スリー) |
4 | 4 | 4(フォー) |
5 | 5 | 5(ファイブ) |
●英語の曲
How Many Fingers?

・10迄数える園児さんも増えてくる時期に英語の表現も学習します。
・乳幼児期では1~5までの数字を感覚的に認識出来るとされており、認識している時期に英語の表現も学習します。
・歌としては1~10までの単語を覚えますが、乳幼児期ではまず1~5の単語を最初の段階として学習します。
7月:形(7単語)
日本語 | 英語 | |
---|---|---|
1 | まる | Circl(サァークル) |
2 | しかく | Square(スクウェア) |
3 | ながしかく | Rectangle(レェクタァングル) |
4 | さんかく | Triangle(トゥライアングル) |
5 | ハート | Heart(ハァートゥ) |
6 | ひしがた | Diamon(ダァィアモンド) |
7 | だえんけい | Oval(オウヴァル) |
●英語の曲
The Shape Song

・1歳半ごろになると丸、三角、四角などの簡単な形を区別できるようになると言われています。認識している時期に英語の表現も学習していくことでより身につきやすくなります。
・形は、色や数とも組み合わせて学習しやすい単語ですので、早めに学習します。
8月:果物(7単語)
日本語 | 英語 | |
---|---|---|
1 | いちご | strawberry(ストローベリー) |
2 | すいか | watermelon(ウォーターメロン) |
3 | ばなな | banana(バナーナ) |
4 | みかん | orange(オーレンジ) |
5 | りんご | apple(アープル) |
6 | ぶどう | grapes(グレイプス) |
7 | もも | peach(ピーチ) |
●英語の曲
Are You Hungry?

・5月に学習した色と組み合わせてpink peach、red appleのように果物も学習します。
・単語に関しては子どもに親しみのある果物を取り入れています。
・学習する果物の単語は「今月の歌」にも出てくる果物を抜粋して歌と連動することでより定着させることができます。
9月:復習月(4~8月32単語の復習)
4月~8月で覚えた、「あいさつ」「色」「数字」「形」「果物」の合計32単語の復習をします。
1度覚えてから空きがありますが、ピクチャーカードなど、思い出しながらさらにインプットしてもらう為に、子ども達に考えさせて答えてもらえる様に工夫しています。
10月:動物(6単語)
日本語 | 英語 | |
---|---|---|
1 | いぬ | dog(ドーッグ) |
2 | うさぎ | rabbit(ラビットゥ) |
3 | かえる | frog(フローッグ) |
4 | らいおん | lion(ライオン) |
5 | とり | birds(バーズ) |
6 | ねこ | cat(キャットゥ) |
●英語の曲
Animals Song

・成長と共に動物にも興味が出始める乳幼児期に、身近な動物の英語を学習します。
・学習する動物の単語は「今月の歌」にも出てくる動物を抜粋して歌と連動することでより定着させることができます。
・ライオンは「ガォー」うさぎは「ぴょんぴょん」と動作をつけやすい動物で園児さんにとっても覚えやすく親しみがあるので学習しやすい単語を選びました。
11月:乗り物(7単語)
日本語 | 英語 | |
---|---|---|
1 | くるま | car(カーア) |
2 | ばす | bus(バス) |
3 | ぱとかー | police car(ポリースカーア) |
4 | ひこうき | airplane(エアプレイン) |
5 | しょうぼうしゃ | fire engine(ファイヤーエンジン) |
6 | じてんしゃ | bicycle(バイシィクル) |
7 | でんしゃ | train(トゥレイン) |
●英語の曲
Wheels on the Bus and Vehicles

・この時期に遊ぶ身近な玩具でも乗り物が多いと思うので子どもが大好きな乗り物を英語で学習します。
・園児さんが興味のある乗り物を利用して英語への興味を持たせる効果も期待出来ます。
12月:人(7単語)
日本語 | 英語 | |
---|---|---|
1 | おかあさん | mother (mommy)(マザー、マミー) |
2 | おとうさん | father (dady)(ファーザー、ダディー) |
3 | おにいさん | brother(ブラーザー) |
4 | おねえさん | sister(シスター) |
5 | おじいさん | grandfather (グラーンドファーザー) granpa(グラーンパ) |
6 | おばあさん | grandmother (グラーンドマザー) grandma(グラーンマ) |
7 | あかちゃん | baby(ベイビー) |
●英語の曲
Baby Shark

・園児さんたちの身近な人を英語で表現する事を学習します。
・Baby Sharkは世界中の子ども達に大人気の歌となっており子ども達も覚えやすい曲で人の英語表現を学習出来ます。
1月:身体(8単語)
日本語 | 英語 | |
---|---|---|
1 | あたま | head(ヘッド) |
2 | くち | mouth(マウス) |
3 | はな | nose(ノウズ) |
4 | みみ | ear(イーヤア) |
5 | め | eye(アーイ) |
6 | かた | shoulder(ショウルダー) |
7 | ひざ | knee(ニー) |
8 | ゆび | finger(フィンガー) |
●英語の曲
Head, Shoulders, Knees, And Toes

・今月の歌は英語の童謡で日本でも有名な歌です。歌にのせてリズムとして単語を学習する事が可能です。
・今月の歌「Head, Shoulders, Knees, And Toes」は実際に身体を動かしながら単語を楽しく学習することが出来ます。
2月:動詞(7単語)
日本語 | 英語 | |
---|---|---|
1 | とまる(止まる) | stop(ストップ) |
2 | とぶ(飛ぶ) | jump(ジャンプ) |
3 | はしる(走る) | run(ラン) |
4 | あるく(歩く) | walk(ウォーク) |
5 | 向きを変える | turn around(ターン アラウンド) |
6 | すわる(座る) | sit down(シィットダウン) |
7 | たつ(立つ) | stand up(スターンドアップ) |
●英語の曲
Stand Up, Sit Down

・普段の生活の中でしている動作の動詞を英語で学習します。
・先生が実際に体を動かしながら教えることが出来るので、園児さんも動作と単語を結びつけやすいので単語への理解が深まります。
3月:復習月(10~2月35単語の復習)&受容語彙67単語の総復習
月の前半では4月~8月で覚えた、「あいさつ」「色」「数字」「形」「果物」の合計32単語の復習をします。
月の後半では10月~2月で覚えた、「動物」「乗りもの」「人」「身体」「動詞」の35単語の復習をします。
これまで取り組んできた英語カリキュラムの総復習として67単語を組み合わせて総合的に学習します。
数ヶ月前の単語を繰り返し行うことで、育脳としても効果が高く、園児さんの覚えも進みます。
カリキュラムの進め方
子どもたちが楽しみながらもしっかりと英語を身につけていけるよう、カリキュラムの進め方も細かく定めております。カリキュラムを毎回同じ段取りで進めることは、園児さんにとっても英語を身につけていく上でとても効果的です。集中力もアップして楽しく取り組んでいます。
ステップ01 心の準備
先生の声がけ : ナウ イングリッシュタイム!(Now, English time!/始めましょう!)
始まりの歌 : “Hello Song” を一緒に歌います。
ステップ02 ピクチャーカードの準備
声がけして、今から単語を勉強する事を伝えます。
先生の声がけ : レッツ チェック ワーズ.(Let’s check words./単語を確認しましょう。)
ステップ03 ピクチャーカード
英語カリキュラム用のピクチャーカードを用いて学びます。
①ピクチャーカードを見せながら先生が単語を言う×2回
②ピクチャーカードを見せながら先生が単語を言った後に園児に続けて言ってもらう×2回
③ピクチャーカードを見せて園児に言ってもらう×2回
ステップ04 今月の歌の準備
声がけして、今から歌を歌う事を伝えます。
先生の声がけ : レッツ スィング トゥデイズ ソング.( Let’s sing todays song./今日の歌を歌いましょう。
ステップ05 今月の歌
今月の歌を流して一緒に体を動かしながら歌います。
先生の声がけ : レッツ スィング トゥギャザー.( Let’s sing together./一緒に歌いましょう)
ステップ06 活動の時間の準備
声がけして、今からアクティビティを行う事を伝えます。
先生の声がけ : イッツ アクティビティ タイム. (It’s activity Time./活動の時間です。)
ステップ07 活動の時間
園児と一緒にアクティビティを行います。
ステップ08 終わりの歌の準備
声がけして、今から歌を歌う事を伝えます。
先生の声がけ : レッツ スィング グッバイ ソング. (Let’s sing Good-bye-song./グッバイソングを歌いましょう。)
ステップ09 終わりの歌
終わりの歌 : “Bye Bye Goodbye”を一緒に歌って英語カリキュラムはお終いです。
先生の声がけ : ザッツ オール フォー トゥデイ. (That’s all for today./今日はこれでお終いです。)
乳児期の英語教育の仕方
市川園の様子
乳児期の英語教育は、堅苦しいものであってはなりませんし、お勉強になってしまってもいけません。歌や踊りを用いて楽しく自然と身につく教育方法が適しています。
例えば遊びの中でままごとを通して、野菜や果物の名前を英語にしていってみたり、数を英語に変換させて伝えてみたりします。これだけで自然と英語に触れることができますね。
子どもが英語で言えた時は、たくさん褒めてあげましょう。子どもが頑張っていることも認め褒めてあげることで、次への意欲も引き出していきます。乳児の英語への取り組みは、何も難しいことではなく、生活の延長と考えてください。
英語をおうちでも
好きなものを英語に
英語は、日常でも簡単に取り入れることができます。
まず初めは、子どもが好きなものを英語にしていきましょう。例えば、好きな動物がぞうだったら「elephant」。好きな果物がいちごだったら「strawberry」など。好きなものから英語にしていけば楽しめますし、興味もわいてくるのではないでしょうか。
日常の簡単な会話を英語に
日常で使う簡単な会話を英語にしていきましょう。
朝起きたら「Good morning」、元気なのかを聞くときは「How are you? 」、元気なことを伝えるときは「Pretty good. 」など、日常会話から始めることで、子どものほうから他の表現にも興味を持ち、聞いてくれるかもしれませんよ。
玩具で楽しく英語
GO FISH(ゴーフィシュ)
インターナショナルスクールでも用いられているカードゲーム。アルファベットのカードが2枚ずつ入っていて、ペアを作っていくゲームです。トランプのように遊びながら楽しめる簡単なゲームです。簡単な英単語や英会話も出てきますので、楽しみながら英語を覚えることができるでしょう。
アルファベットでひも通し
アルファベットを紐に通していき、英単語を作る玩具。英単語がまだ覚えられない月齢の場合は、大人のほうから「Which one is A?」と聞いて、アルファベットを通していく遊びもできます。
手作り英語玩具~マラカス~
マラカスリトミック
ペットボトルにお米を入れて蓋をすれば簡単にマラカスができます。ペットボトルには、シールを貼ったり絵を描いたりしても可愛いですね。マラカスを使って、英語を学んでいきましょう。
大人が「Shake」と言ったらマラカスを振ります。「Stop」で止まります。繰り返し楽しみ出来るようになったら、「Shake it fast(もっと早く振って)」や「Shake it slow(もっとゆっくり振って)」など、変えていっても楽しいです。
マラカスの中身あてゲーム
今度は、マラカスの中身を3種類くらい変えて作ってみましょう。例えば、米、ビーズ、豆など。大人はペットボトルを隠してどれかのマラカスを振って「Which one is it?」と問います。子どもは「Rice」「Beans」「Beads」と英語で答えるゲームです。
音楽を通して英語を学ぼう
【Finger Family】
日本語の曲「ふとっちょパパ」のように、親指から小指までを家族のように紹介していく英語の曲。簡単な英語の歌詞なので、子どもは手を使いながら真似して歌えるでしょう。
【Bingo】
英語ではおなじみの曲で、歌うにつれて、Bingoの文字が一つずつ消えた歌詞になり、そこに手拍子を入れたりしながら歌い続けます。ちょっとした脳トレになるので、大人もチャレンジしてみてください。
【Open Shut Them】
手を開いたり閉じたり、手拍子をして手遊びを楽しみながら、英語で歌う曲です。
市川市で学ぶ英語
【IVISアイヴィス】
市川市の英語ボランティアグループで、国際理解や国際交流を目的として活動しています。
※他にも市川市には、英会話スクールや英会話教室などが沢山ありますので検索してみてください。
サンライズキッズ保育園君津園では英語のカリキュラムに力を入れています。今後グローバル化がますます進む現代社会においては、幼いころから身に付けた英語が将来大きく役立つでしょう。
子どもたちは、ダンスや歌などで楽しく英語を学んでいます。保育士も一緒になって子どもたちと体を動かしながら英語のリズムに触れ、質の高い英語教育ができるよう努力を重ねる毎日です。
君津園の英語カリキュラムの詳しい内容に関しましては、ホームページ内からご覧いただけます。
おうちでも、子どもたちに保育園でどのような英語の歌を覚えたのか聞いてみても良いかもしれませんね。親子でのコミュニケーションの1つになれば嬉しいです。
保育士の振り返りアンケート結果
英語カリキュラム研修を通して、子どもたちに変化が見られたか。
また、変化が見られた場合どのような変化が見られたか
具体的に記載してください。
市川園の保育士回答
- 日頃の会話の中でも英語を発するようになりました。
- 日常的に英単語を声に出すようにしたり、カリキュラムで英語をする日を楽しみにしたりする姿がみられました。
- カードを見ただけで、英語で単語をいえるようになってきています。
- ハローソングやグッバイソングなど、ターム毎のテーマ曲に合わせて子どもたちが自ら興味を持って身振り手振りや体を動かして楽しんでいます。
- 2歳の子が覚えた単語を英語で教えてくれることが多くなりました。
- 日々の中で自然と英語が出てくることが多く嬉しく思いました。保護者様からも連絡帳にて、お子さんがご家庭でも英語を話しているという嬉しいお言葉をいただきました。
- 「English time」で使う英単語を2歳児はほぼ覚えています。
- 英語に対して苦手意識がなくなりました。楽しんで参加し、意欲的に単語を発するようになれました。
- 自ら英語を口にして楽しんでいる姿が見られました。
- 戸外活動の時などに英語で「ファイヤーエンジン!」「ポリスカー」など口に出して発したり、給食のデザートに知っている食べ物が出ると「アッポー、バナーナ」と発音したりと英語に触れる姿が見られるようになりました。
- 最初はあまり興味を示さなかった子も回数を重ねることにより、英語の曲に合わせて身体を動かしたり、英語のフレーズに合わせて言葉に出したりできるようになってきました。
市川園以外のサンライズキッズ他園の保育士回答
- 「English time」と聞くと「イェーイ!」と喜び、自由遊びや散歩、家庭でも英語の歌を歌う姿がみられました。
- 日常の中でも、色などを見て英語で答える姿が見られるようになりました。
- 英語による活動の流れが定着し、楽しみながら見通しを持って参加できるようになりました。
- 手遊びうたを取り入れるとすぐに子どもたちも喜んで真似をしたり、口ずさんだりしていました。手遊びうたの曲を他にも教えてもらえると、すぐに子どもたちと実践できるので嬉しいです。
- 生活の中でも英語を使う姿がみられるようになりました。
- 日常でお気に入りの曲やフレーズを口ずさむ姿が見られるようになりました。
- お散歩に行く時に車の色をみてカラーの英語を話したり、乗り物の英語を発したりする姿がありました。
- 以前よりも英語カリキュラムを楽しむ姿が多くみられるようになりました。
- 制作や読み合いの時間など、全体的に集中している時間が長くなり、積極性が高まったと感じます。
- 散歩などでも色やものの名前を英語でいう姿がよく見られました。
- 子どもが日常に少しずつ自然に英単語を取り入れている姿が見られました。
- 以前よりさまざまなことに興味をもち、集中して意欲的に学ぶ姿が見られました。
- 子どもたちが日常の中でも英語を使う場面が見られるようになりました。
- 1歳児クラスの子どもでも、お散歩中や遊んでいる最中に英単語を言ったり、歌を歌ったりする姿が見られました。
- 実践的な研修で子どもたちが楽しめるようなアクティビティや手遊びが知れるため、より興味を持って参加するようになりました。
- 遊びの中で英語の歌を歌う姿がありました。また、家でも覚えた英単語を離したり、英語の歌を歌ったりすると保護者様からうかがいました。
- 覚えた英語の歌を普段の生活の中で口ずさんだり、取り組んできた英単語のカードを保育士のフォローがなくても答えたりできるようになりました。
- 散歩や日常の遊びの中で、英語であいさつしたり、英語の歌を口ずさんだり、英単語を話したりと、自然と口にするようになり、英語を身近に感じるようになったと思います。
- 教えて頂いたことを反映することで子どもたちの英語に関する意欲が高まったと感じています。
- 最初は抵抗がありましたが、今では口ずさみながらカリキュラムに参加するようになりました。
- 英語に興味をもち、知っている英語を話そうとする姿が見られました。
- 研修を通して、子どもたちでもできる手遊びや歌を知ることができ、子どもたちも楽しそうにしていて成長を感じました。
- 日中での散歩や食事の場面などで子どもたちから自然に英単語を口にする場面が増えました。
- 日常の遊びの中でも、英語の単語が聴こえるようになってきました。
英語カリキュラム活動を振り返り、良かった点や反省点、
来年度につなげたい点がございましたらご記入ください。
- 英語をすすめていく中で使える語彙数を増やしたい
- 自分たちがカリキュラムを進めていく中でやりやすさを感じた。
来年度も、他の園の様子や、英語遊びのレパートリーを目でみてわかる研修があると知り、嬉しい。 - 子どもの興味に合った単語や歌が多かった為、意欲的に参加することが出来ていて良かった。
活動の切り替えがスムーズに出来るように開始や終わりの歌を定着させていきたい。 - 英語カリキュラムの中で子どもたちへの言葉がけなど
- 好きな歌、歌いやすい英語の歌を取り入れていきたい