2023-09-05HUG~ハグがもたらす効果~
最近、お子様とハグしたのはいつですか?暑いからやめて、忙しいから後でね、などと言ってハグをしていないことはないですか?子どもの「抱っこして...(つづきを読む)

2023-07-01ジメジメ空間の影響
全国的に梅雨入りし、気温も高い為にジメジメしていて、じっとりした汗をかき、不快に感じる時間が多いですね。雨に濡れると体感温度が下がりますが...(つづきを読む)

2023-06-24やる気アップのドーパミン
子どもの機嫌が良いのに、ダラダラしていてやる気がない。ここぞという時に、やる気を出せていない。そんなお子様の様子を見たことはありませんか...(つづきを読む)

2023-06-03イライラ落ち着かせるセロトニン
オキシトシンと同じく幸せホルモンと呼ばれているセロトニン!充分に分泌されていると心を穏やかに保つことができます。しかし、不足すると大変で...(つづきを読む)

2023-05-18子どもの感染性胃腸炎【ウイルス・細菌】
感染性胃腸炎の症状一般的な症状には、嘔吐、下痢、腹痛、発熱などがあります。 感染性胃腸炎は、感染源から口に入ったウイルスや細...(つづきを読む)

2023-04-01幸せホルモン オキシトシン
春になり新入園、新入学、進級などを迎え、楽しみだけじゃなく不安でいっぱいになる人も沢山いますね。どうしたら不安は減るでしょうか?子どもの...(つづきを読む)

2023-03-31喃語(なんご)の世界
「あーあーあー」「ばーばーばー」など赤ちゃんが言葉を発してご機嫌に過ごしている姿はとても可愛いですよね。今回、その喃語についてどんな種類が...(つづきを読む)

2023-03-28病院での声掛け
長年小児科看護師をしていると、様々な場面に遭遇します。そのうちの一つが、大人が子どもへ掛ける言葉が間違っていると感じる場面です。医師や看...(つづきを読む)

2023-03-24入園前に知っておいて損はない
仕事を始めたいから、そろそろ保育園に入園させたいなと考えている方に読んで頂きたいです。仕事を始めるということは、保護者自身も今までの生活パ...(つづきを読む)

2023-03-23プラシーボ効果
聞いたことありますか?プラシーボは「偽薬」という意味があり、プラシーボ効果とは、本来は薬としての効果を持たないデンプンなどを「よく効くお薬...(つづきを読む)
