育脳の豆知識|小規模認可保育園 若葉区西都賀【サンライズキッズ 都賀園】【公式】

つがえん
都賀園
千葉県千葉市若葉区西都賀3-1-7
   海浜不動産第3ビル
JR総武本線 都賀駅 徒歩1分

050-5807-2302 (平日10:00-17:00 )

採用応募
お問い合わせ

育脳の豆知識

育脳の豆知識

2022-06-27脳育て 0件のいいね!

子どもの脳が育つには、発達の順序がとても大切です。

まずは生きるために必要な機能をつかさどる部位が発達します。

その後、思考や運動などの機能を担う部位が発達し、最後にその二つをつなぐ部位が育つ順序が理想的です。

最初に育てるべき『からだ脳』は、“生きる為の脳”です。

乳幼児期から規則正しい生活習慣をして、五感への刺激を受けることで、自然に育ちます。

生活習慣を整えて、まずは『からだ脳』をしっかりつくりましょう。

2022-06-23効率よく覚える勉強法 0件のいいね!

学習したことを効率よく覚えるための勉強法をご紹介します。

○寝る前暗記法

朝に暗記を行うと、昼間の色々な経験に上書きされ、忘れやすくなります。寝る前に暗記をすると、睡眠中に覚えた内容が定着しやすいのです。

○スモールステップ法

いきなり難しい問題に挑戦するより、しっかりと基礎を身につけてから少しずつ難易度を上げていった方が、効率よく習得できます。面倒でも、手順を分けて少しずつ覚えるのが効果的です。

○感動的学習法

喜怒哀楽をフルに活用すれば記憶力はアップします。歴史上の人物に感情移入して年号を覚えると記憶として定着しやすくなりますよ。

2022-06-203種類の記憶2 0件のいいね!

前回の続きです。

記憶には3種類あるとお話しました。

これら3つの記憶は生物の進化の過程に応じて発達しました。

生まれてすぐ、最初に発達するのが『方法記憶』です。

その次に『知識記憶』が発達し、5.6歳頃から『経験記憶』が発達します。

小学生の頃は『方法記憶』『知識記憶』が発達しており、九九など丸暗記が得意ですが、中高生になると『経験記憶』が優勢になってきます。

小学生の頃は丸暗記ができていたのに、中学生になって記憶力が落ちたように感じるのは、年齢によって「覚えやすい記憶」と「覚えにくい記憶」の種類が変わるからです。

2022-06-16脳の切り替え能力2 0件のいいね!

前回の続きです。

ゲームも使い方次第では、頭の切り替え能力の訓練になります。

パズルや迷路など、記憶を一時保存するようなものが望ましいですね。

しかし、長くやりすぎると、脳が鎮静化してしまう為、1回10分程度にとどめておきましょう。

『集中してゲームをする』『休憩をする』というメリハリを繰り返すことも、集中力を鍛えるのに効果的です。

また、親が一緒に楽しむことで、脳は更に刺激されます。

遊びも勉強も、まず親が「楽しい!」と心から思って集中することで、子どもも真似をして集中するようになるでしょう。

2022-06-13脳の切り替え能力 0件のいいね!

何かに集中するということは、それ以外の時間とのメリハリをつけることです。

こうした頭の切り替え能力は、遊びで鍛えられます。

物事の好き嫌いにかかわる偏桃体の発達ピークを迎える5歳頃までに、「頭を使う」ことを楽しむ習慣をつけておきましょう。

「頭を使う」と言っても、迷路や間違い探しなどのゲームを楽しむだけで大丈夫です。

じっと座って手を動かすだけで、集中力が鍛えられるでしょう。

迷路や間違い探しはワーキングメモリを使う練習になり、将来の算数の授業などで役立ちますよ!

2022-06-09下がった集中力を高めるコツ 0件のいいね!

頑張っていても、なかなか集中力が続かない時がありますよね。

○イライラしたり、気分が乗らない時

おすすめなのは『タッピング』です。

体を手のひらでリズミカルに叩いてみましょう。

この時目を閉じて深呼吸をしながらやると更に効果的です。

脳が目覚め、「癒し」にかかわるセロトニン神経系が活発化します。

○ぼんやりして眠い時

「眼球運動」がおすすめです。

どこか一カ所をじっと見たり、視線を動かしたりすると、前頭眼野を中心に前頭葉が活発化します。

○どうしても眠い時

思い切って寝てしまいましょう。

20分程度のショートスリープなら、セロトニン神経系の活動が高まり、睡眠前に勉強していた内容の定着も期待できますよ。

2022-06-06いつもの儀式 0件のいいね!

“休み明けは気分が乗りにくい・・でも週の半ばは調子よく動ける!”

1週間の中で気分の上下があるように、実は脳の活動にもリズムがあります。

お子様の集中力のリズムをチェックして、学習内容や量を調整するのもいいですね。

そこでおすすめなのが、『いつもの儀式』です。

勉強などを行う前に、スポーツ選手が競技前に行うような『いつもの儀式』をつくりパターン化すると、始め方に『慣れ』が生まれ前頭葉が鎮静化します。

そうすると勉強をすることに癒しを感じ、その状態で勉強を続けると、“作業性興奮”の状態になり、勉強が快感になるのです。

お子様と一緒に勉強前の儀式を考えてみるのもいいですね!

2022-06-02効率的な15分勉強法 0件のいいね!

勉強する際に集中力をキープするには、学習計画を15分サイクルで組み立てるといいでしょう。

○最初の15分・・復習でウォーミングアップ(線条体が活動し始めます)

○次の15分・・教科書などを読み込む

○次の15分・・問題を解く(まずはすぐに解ける問題から始めましょう)

○最後の15分・・おさらいと明日の予定つくり

だらだらと長時間勉強することは、脳の特性からみて効率が悪くなります。

脳が疲れると脳内物質の分泌が悪くなり、勉強したことが脳に定着しにくくなってしまうのです。

時間の区切りにはアラームの利用がおすすめです。

アラーム音は勉強モードと休憩モードの切り替えに役立ちますよ。

2022-06-013種類の記憶 0件のいいね!

記憶には3つの種類があって、思い出しやすい(覚えやすい)記憶と、思い出しにくい(覚えにくい)記憶があります。

1.『経験記憶』

自分が実際に見たり経験したりした記憶で、覚えやすく、思い出しやすい記憶のことです。

2.『知識記憶』

人の名前や九九、歴史の年号などの記憶で思い出しにくい記憶のことです。

3.『方法記憶』

自転車の乗り方やピアノの弾き方など実践によって自然に身につき、忘れにくい記憶のことです。

これらの記憶は年齢によって「覚えやすい記憶」と「覚えにくい記憶」の種類が変わります。

2022-05-31集中力は15分 0件のいいね!

脳科学では、年齢や学習の習熟度に関係なく、脳が集中力を持続できるのは15分程度と言われています。

とりあえず手を動かすと、行動を持続させようとする線条体が活動します。

動的な快感を与えるドーパミン神経系が線条体で回路をつくることで、作業をするだけでやる気になる「作業性興奮」が起こるのです。

つまり、とりあえず勉強を始めれば線条体が活動して、次第に勉強することが快感に変わっていき、集中力が持続するということです。

15分ごとに休憩をしたり、勉強の内容を変えていくと、脳が回復してまた集中できるようになります。

休まず長時間やるより、休憩をはさんでメリハリを持って取り組む方が効率は良いようです。