育脳の豆知識|小規模認可保育園 若葉区西都賀【サンライズキッズ 都賀園】【公式】

つがえん
都賀園
千葉県千葉市若葉区西都賀3-1-7
   海浜不動産第3ビル
JR総武本線 都賀駅 徒歩1分

050-5807-2302 (平日10:00-17:00 )

採用応募
お問い合わせ

育脳の豆知識

育脳の豆知識

2022-09-06前頭前野 0件のいいね!

大脳の前部分に位置する“前頭葉”は、人間の運動、言語、感情をつかさどる器官です。

前頭葉には「前頭前野」「言語野」「運動野」がありますが、このうち大部分を占めるのが「前頭前野」です。

前頭前野は思考、判断、計画、決定、洞察、コミュニケーションなど、最も人間らしい高次認知機能を担うエリアです。

この「前頭前野」が衰えると、物忘れが増えたり、考えることができなくなったり、キレたり、感情的になったり、やる気の低下につながります。

毎日を充実させ豊かに生きていくためには、「前頭前野」を鍛えて、働きをよくすることが大切なのです。

2022-09-01脳のしくみ 0件のいいね!

脳の大脳皮質は言語野、運動野などのエリアに分かれ、互いに影響し合って、複雑な脳機能を維持しています。

脳のしくみを知ることは、子どもの学習効果の向上にも役立つでしょう。

脳は、その機能と構造から大きく大脳、小脳、脳幹に分けられます。

脳の約80%を占める大脳は、前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉に区別され、それぞれの葉の中で決まった働きをする場所を、『野(や:エリア)』と呼びます。

各エリアはお互いに影響し合っており、1つのエリアが集中して鍛えられると、つられて脳全体の能力がのびる特徴もあります。

次回からはこの各エリアについてお話していきたいと思います。

2022-08-30英語に親しめる環境を 0件のいいね!

日本人の多くが英語に苦労しているのは、英語に好奇心を持たないまま習得の適齢期を過ぎ、中学校でいきなり難しい文法を習い始めるからかもしれません。

言語能力の発達が著しい8〜10歳頃にリスニングとスピーキングを始めれば、英語の習得はもっとラクになるはずです。

ポイントは、発音や文法を気にしすぎず、親が楽しく英語にふれている姿を見せること、そして、子どもも一緒に楽しむことです。

外国の映画を字幕でみたり、外国人アーティストの歌を聞いたりするなど、まず親が英語に親しみ、子どもの好奇心を引き出していきましょう。

また、聴覚野と言語野はほぼ重なっているため、音楽能力の適齢期である3〜5歳頃に楽器などにふれて耳の力をつけておくと、将来のリスニング力にもつながるでしょう。

2022-08-25英語は0歳から? 0件のいいね!

生後6か月頃の赤ちゃんは、親の国籍にかかわらず、周囲で話されている様々な国の言葉を聞き分けることが明らかにされています。

その後10〜12ヶ月頃を境に母語の聞き取り能力がぐんとアップし、代わりに母語以外の聞き取りが難しくなります。

こうしたことから、「0歳から英語を」という風潮がありますが、バイリンガルの家庭でも、まず1つの言語で土台をつくる場合が多いようです。

ネットワークが不完全な脳に、無理に2か国語を覚えさせると、ストレスを与える恐れもあります。

真の国際人になる為に、英語の前にコミュニケーション力や思考力を養っておく方が得策でしょう。

2022-08-23勉強のタイミング 0件のいいね!

お子様が学校から帰ってきて、宿題を済ませるのはどのタイミングでしょうか。

実は、宿題をする時間は、帰宅後すぐか、夕食前が1番のおすすめです。

動物はエサを探す時に場所の記憶などが必要なので、空腹のときは海馬がよく働きます。満腹になれば記憶の必要が無く、脳がうまく働きません。

「宿題が終わったらおやつ」などと、ごほうびを与えてもいいですね。

何かを覚えたい時は、寝る前に暗記をするのがおすすめです。

睡眠中に情報の整理・統合が行われ、大切な情報が記憶されます。

課題を抱えて寝ると翌朝ひらめくこともあります。

朝は起きる30分前から朝陽を浴び、手足をグ―・パーして脳を覚醒させます。

1日の予定を立てて脳に刺激を与え、やる気を引き出して1日をスタートさせましょう。

2022-08-18リビング学習 0件のいいね!

お子様の勉強はリビングで行っていますか?自分の部屋でしていますか?

勉強を始めたばかりのお子様なら、親が側にいるリビングの方が落ち着くかもしれませんが、どの場所で集中力を発揮できるかは、本人次第です。

思春期だったり、雑音があると集中できなかったりする子どもに、リビング学習をさせる必要はありません。

逆に、子どもが「自分の部屋がないから集中できない」と言う場合は、ただの言い訳でしょう。

雑音が集中を妨げることもありますが、静かだから集中できるとも限りません。

リビングにしろ個室にしろ、親がほめたり励ましたりして、子どもが気持ちよく勉強に集中できる環境がいいでしょう。

親がつい小言を言ってしまう場合は、子どもが集中できなくなるので、個室を与える方がいいかもしれませんね。

2022-08-16親が夜型なら子どもも夜型 0件のいいね!

朝型の人と夜型の人の割合は、おおよそ半分ずつとされています。

関連する遺伝子も特定されつつあり、遺伝の影響が強いのではないかと考えられています。

子どもの土日の起床が遅く、睡眠時間が平日より長い場合は、夜型の可能性が高いでしょう。

また、平日の睡眠時間が足りていない証拠でもあります。平日の睡眠不足を土日で補う生活は、時差ボケを続けているようなもので、好ましくありません。

夜型の子どもには理解を示して、『毎朝頑張って起きているね』とほめ、無理せず夕方のパフォーマンスが上がる時間に勉強をさせたほうが、得策かもしれません。

2022-08-11朝型or夜型 0件のいいね!

「朝活」「朝型勤務」ブームもあり、「朝にする方が効果が高いはずだ」と考える方も多いのではないでしょうか。

様々な研究で朝型の方が自己肯定感が高かったり、うつ傾向が低かったり、健康な人が多いという結果がよく報告されています。

しかし、クロノタイプ(朝型夜型)は遺伝の影響が強いので、夜型を朝型に変えるのは簡単な話ではありません。

「子どもも朝型に」とつい考えてしまいがちですが、思春期の子どもは夜なかなか寝られず、朝の起床が遅くなることが知られており、どうしても夜型になりがちです。

小学校高学年になって、突然朝の勉強習慣をつけるのは難しいでしょう。

勉強は朝にした方が効果が高いのか?次回に続きます。

2022-08-09思春期の勉強 0件のいいね!

10歳頃は思春期の入り口にあたるため、反抗的になったり勉強をさせるのも一苦労だったりしますね。

思春期の初期から24〜25歳にかけてゆっくり発達するものに、前頭葉の「内側前頭前皮質」という部位があります。

自分をモニターし、周りとの矛盾を調整するなど、成長に欠かせない役目を担っています。

また、島皮質もこの時期に完成に向かいます。この部位は、幼少期の好き嫌いとは違う、思春期独特の「生理的な好き嫌い」にも関係しています。

子どもが宿題をしながらイライラしている時は、“島皮質のせいだ”と思えば、親の怒りも鎮まるのではないでしょうか。

また、親子のふれあいが多い子は、思春期になっても自己肯定感が高く、心理的に安定しやすいという報告が数多くあります。

思春期の勉強を乗り切るには、スキンシップを取り入れるのもいいかもしれませんね。

2022-08-04育脳は何歳まで? 0件のいいね!

脳は何歳になっても、新しい情報にふれれば反応し成長します。

これを脳の『可塑性』と言います。

この可塑性は、年をとるほどに幅が小さくなります。つまり、適齢期をすぎると習得するのにかなりの努力が必要になるということです。

しかし、上達のスピードは違いますが、あきらめない限り脳は成長します。

適齢期と言われる年齢がありますが、適齢期から数年遅れただけの子どもであれば、何かをあきらめる必要は全くないですよ!