ことばや集中力が身につく 絵本の読み聞かせ|小規模認可保育園 習志野市津田沼【サンライズキッズ保育園 津田沼園】【公式】

つだぬまえん
津田沼園
千葉県習志野市津田沼4-11-11 小倉第一ビル1F
京成線 京成津田沼駅より徒歩6分

050-5807-2211 (平日10:00-17:00 )

採用応募
お問い合わせ
サンライズキッズ保育園 津田沼園のカリキュラム

ことばや集中力が身につく 絵本の読み聞かせ

サンライズキッズ保育園 津田沼園では、子どもたちの年齢に合った絵本や興味関心の高い絵本、季節や行事に関連した絵本などを子どもたちに読み聞かせています。
絵本の読み聞かせは、子どもの成長にさまざまな良い影響を与えます。
ご家庭ではなかなかゆっくり時間を取れないかもしれませんが、短い時間でも良いので、ぜひ絵本の読み聞かせ時間を作ってあげてください。

目次

絵本の読み聞かせで得られる4つの効果

1:心の成長

津田沼園の様子

子どもたちは大きくなるにつれ物語を楽しめるようになりますが、それにともない想像力や共感力が育まれていきます。
集中して聞くうちにどんどん絵本の世界に入り込み、登場人物になりきって同じ気持ちを感じます。疑似体験として想像力や共感力が刺激されるので、心の成長につながるのです。

2:集中力を育てる

初めのうちは絵本の時間中じっと座って聞いていられない子も、読み聞かせを繰り返すことで、いつの間にか長い時間座って絵本を見ていられるように。この集中力が身に付くと、絵本以外の時間もいろいろなことに集中して取り組むことができます。

3:言葉を覚える

子どもは言葉を耳で聞いて覚えるもの。絵本の中には、繰り返しの言葉のリズムが楽しい作品が数多くあり、子どもはそれを聞くとすぐに真似したがります。
ところが、最初はただのリズム真似だったものが、そこから段々はっきり発音するようになり、やがて場面に応じた正しい意味合いで使いこなせるように。

4:コミュニケーションにつながる

津田沼園の様子

絵本の読み聞かせはコミュニケーションの手段としても有効です。
サンライズキッズ津田沼園では、子どもが緊張していたり距離を感じていたりするときにも、絵本の読み聞かせをします。保育士の絵本を読む声が子どもに安心感を与え、信頼へとつながるのです。

0~2歳児向け絵本の選び方

0歳児向け絵本の選び方

■初めての絵本

語りかけるように絵本を読んであげてください。パパやママのやさしい声に、赤ちゃんは安らぎをおぼえリラックスできます。

■首が座ってきたら

視覚が発達してくると、赤ちゃんははっきりした色に目がいきます。色鮮やかな、はっきりした色遣いの絵本を選ぶと良いでしょう。

■お座りするようになったら

擬音が繰り返し出てくる絵本は、赤ちゃんが言葉を真似しやすいのでおススメです。

■絵本を破ってしまうときは

絵本を破るということは、手先が上手に使えるようになってきたサイン。紙で指を切らないよう気を付けながら、絵本ではなく新聞紙や読み終わった雑誌など、破っても良いものを与え、思う存分破る楽しさを味わわせてあげましょう。

1歳児向け絵本の選び方

■短いストーリーにも挑戦

1歳くらいになったら、簡単な物語のある絵本も読んであげましょう。話の展開を楽しめるようになり、絵本の世界が広がります。

■日常会話を覚える

挨拶や「ありがとう」、「ごめんなさい」などの日常会話を教えるのにも、絵本は大いに役立つはず。
こんな時はどんな言葉を言えばいいのか、その場に合った言葉を絵本が教えてくれます。子どもも自然と覚えてくれるでしょう。

2歳児向け絵本の選び方

■絵本でトイレトレーニング

2歳ころになったら、トイレトレーニングを本格的に始めたいところ。
パンツが履きたくなるような絵本や、トイレに行きたい気持ちを表現した絵本など、トイレに関する絵本もたくさんあります。困ったときはぜひ活用してみましょう。

■笑いが止まらない絵本

「いいからいいから」「おならうた」「バムとケロシリーズ」など、2歳ともなれば少し長めの絵本も楽しめるようになります。保育園でも笑わせてくれる絵本は大人気です。

おうちで絵本を読み聞かせるときのポイント

声に抑揚をつける

ゆっくり読んだり早口で読んだり、キャラクターごとに声を変えてみたりすると、絵本の世界観が膨らみます。
ただし大げさにしすぎてしまうと、お子さんが絵本に集中できなくなってしまうので、ほどほどに抑揚をつけてみてください。

絵本は見えやすいように

大人が絵本の文字をしっかり読もうとするうちに、お子さんから絵本が見えづらくなっているかもしれません。お子さんが絵本に集中しやすい環境を作るために、読み終えるまで絵本はできるだけ同じ位置にキープしましょう。

表紙・裏表紙も見せる

表紙や裏表紙にも小さな物語が隠れていたり、絵がつながっていたりします。読み終えた後は、表紙と裏表紙を広げてお子さんにも見せてあげましょう。

習志野市で絵本を探すなら

市立図書館や県立図書館には様々な絵本があります。

■中央図書館

・開館時間:午前9時から午後8時、1月4日(4日が月曜日の場合は5日)は午後1時から午後8時まで
・休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館日)・図書整理日・年末年始・蔵書点検日

■東習志野・新習志野・谷津の各図書館

・開館時間:午前9時~午後5時・土曜日のみ午後7時(祝日と重なった場合は午後5時で閉館)
・休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館日となります)・図書整理日:毎月第1金曜日(1月、2月、5月を除く)・年末年始・蔵書点検日

※各図書館では、おはなし会が企画されています。詳しくは習志野市図書館ホームページをご覧ください。
https://www.city.narashino.lg.jp/kurashi/toshokan/index.html

津田沼園の様子

絵本の読み聞かせは、子どもの気持ちと表情を豊かにしてくれます。
読み聞かせが終わった後の子どもたちの表情はとてもリラックスしていて、笑顔もステキ。保育士たちの方が癒されています。
絵本の選び方や津田沼園での読み聞かせの様子などはブログでも紹介していますので、ぜひ一度ご覧ください。

令和4年度 保育士の振り返りアンケート結果

「絵本の読み聞かせ」を通して、子どもたちに変化が見られたか。
また、変化が見られた場合どのような変化が見られたか具体的に記載してください。

保育士の振り返りアンケート結果

津田沼園の保育士回答

  • お気に入りの絵本を繰り返し「読んで」、と持ってくるようになりました。
  • 毎日読み聞かせを行うことで、子どもたちの絵本への興味が出てきたり、集中力が高まったりしてきたと感じます。
  • 絵本の展開を覚えて発語したり、一緒に笑ったり驚いたりするようになりました。
  • 絵本が好きになり、お気に入りの絵本を保育士と一緒に楽しもうとしたり、さまざまな興味や疑問を持ったりしながら絵本を見るようになりました。
  • 絵本に興味を示すようになり、絵本をよく見るようになりました。
  • 楽しそうに読む姿が見られ、何度も繰り返し読むことで自分で内容を覚えて読んでいく姿も見られました。
  • 絵本をじっくりみて楽しむ姿が多くなりました。「絵本をみたい」と、手に取る姿が増えたと感じています。
  • お気に入りの絵本ができ、読み聞かせの時間を喜ぶ姿が見られました。また絵本の中の言葉を覚え、一緒に読む子どももいました。

津田沼園以外のサンライズキッズ他園の保育士回答

  • 以前より集中して絵本を見られるようになりました。
  • 物事に集中することに対する強弱の付け方などを学び、子どもの集中する時間が長くなったように感じます。
  • 落ち着いて最後まで絵本に集中して見られるようになりました。
  • お話を楽しみにしたり、お話に集中したりする力がつきました。
  • 絵本に出てくる簡単な言葉や音を覚えたり、絵本の読み聞かせの時間を繰り返すことで集中してお話を聞けるようになったりしています。また、落ち着いて静の時間を過ごせるようになりました。
  • お話を覚えていたり、楽しみにしていたり、興味関心や集中してみる力が育まれたように思います。
  • とくに2歳児では、戸外遊びの時に見たものが絵本に出てきたものと似ていたり同じだったりすると、知らせたり、それに対してイメージをふくらませてみたり、また会話や遊びの中でお話と同じ内容を取り入れてみたりするなど、遊びの中で絵本のストーリーを取り入れ、より想像力豊かに遊ぶ姿が見られました。
  • 絵本に対して以前より集中して見られるようになってきていると感じます。
  • 繰り返し絵本の読み聞かせを行うことに対して、子どもたちの反応が大きかったです。
  • 散歩中や戸外遊び時に「絵本に出てきた〇〇だね」と話して発見を楽しむ姿が見られました。
  • 絵本に興味を持つ子どもが増えたと感じました。また、語彙が増えたことに成長を感じます。
  • 絵本の中に登場するものを、現実に存在するものの中から見つけたり、言葉を繰り返しているうちに覚えたりしました。
  • 集中力が高まり、座ってじっと絵本の話を聞く姿が増えました。
  • 登場人物の心情を想像することで他者の気持ちを考えてみる想像力が養われたり、語彙を身に付けたりすることができました。
  • 集中力がつき、全体の読み聞かせを静かに聞けるようになりました。
  • 年度終わりでは長めの絵本 ( 内容によるが年中向き ) の絵本を静かに聞けるようになるほど集中力がつきました。
  • 物事に対する集中力が高まり、言葉からの想像力も育まれたと感じます。
  • 子ども達の言葉や発声が日を増すごとに増えていると感じました。
  • 絵本の読み聞かせを通して、集中力の持続が感じられました。最初は短い絵本でも立ってしまったり飽きてしまったりする園児もいましたが、年度後半に差し掛かるにつれて長い絵本が聞ける様になりました。職員の話もしっかり聞くことができるようになったと思います。
  • 集中が続くようになり、座って絵本を読んだり、じっと見たりすることができるようになりました。
  • 絵本に出てくる単語を覚え、そこから発語につながっていったと感じます。
  • 絵本を読むことについてイメージを膨らませて発展させて楽しむ姿が見られました。
  • より絵本が好きになり、少しの時間でも絵本を読みたいと子どもたちから言ってくるようになりました。
  • 毎日読み聞かせる時間があり、子どもたちも興味を持って見ることができていたと思います。
  • 語彙が増えたり、絵本への興味を持ったりするようになりました。
  • 絵本が大好きになり、始まると静かに耳を傾けている子が増えました。
  • 絵本を集中してみる時間が増え、少しずつ長い話も聞けるようになっています。
  • 繰り返し読み聞かせることにより絵本への関心や興味を持つことができるようになりました。絵本を楽しみにするようになりましたし、言葉の模倣も楽しむことができるようになりました。
  • 絵本で描かれている絵の色づかいやお話の展開に興味関心が広がり、想像力が高まっていました。

絵本の読み聞かせを振り返り、良かった点や反省点、
来年度につなげたい点がございましたらご記入ください。

  • 実際の絵本を読み聞かせていただいて、わかりやすかったです。
  • さまざまな絵本を知れて良かった。毎月の絵本の読み方も教えていただき実践できた。
  • 好きな絵本が子どもたちの中でうまれていったことがよかった。
    年度の後半には長い物語も楽しめるようにしていきたい。
  • 季節感や発達によりあった絵本を読んでいきたいた。
  • 子どもたちの反応が大きかったり、集中して絵本の世界へ入り込むことができるようになったので良かった。