丈夫な体と心をつくる 体操
子どもたちは、体を動かす遊びが大好きです。最近では体操が子どもの習い事としても注目を集めています。
乳幼児のうちから体操を始めることで、高い身体能力が身に付いたり心の成長が促されたり、といった多くの効果が期待できます。
目次
体操で得られる効果
1.身体能力が養われる
体操でいろんな動きに挑戦することで、手足をはじめとした体の様々な部分を動かします。するとそれぞれの部位が刺激を受けるので、運動機能や身体能力が高められます。
2.体がほぐされ柔軟性が高まる
体操をすると筋肉をほぐされて、全身が柔らかくなります。
柔軟性が高いと軽やかに体を動かすことができるだけでなく、怪我の予防にもなるでしょう。
3.精神が鍛えられる
体操の時間中に、なかなか上手くできないことがあるかもしれません。そんなとき、諦めてしまいたい気持ちをグッと堪え、挑戦し続けることで子どもの精神は鍛えられます。
また、できるようになった成功体験から自信を持てるようになり、自己肯定感も高まるでしょう。
4.体を動かす意欲が生まれる
高槻駅前園の様子
動くものを見る力のことを動体視力といいます。瞬時にボールや対戦相手の動きを察することができるなど、多くの競技において動体視力の良さは重要です。
ボール遊びのときに転がるボールを目で追いかけたりすることで、動体視力は子どものうちから養うことができます。
5.スムーズにコミュニケーションをとることができるようになる
周りの子と集団で体を動かす場面も、体操の時間中には少なくありません。そのとき子どもたちは友達との関わり方を覚えたり、人と関わる楽しさや思いやりの気持ちの大切さに気付いたりします。
こうしてコミュニケーション能力が高まると、様々な相手とスムーズにコミュニケーションをとることができるようになるでしょう。
0・1・2歳児が体操から得られる効果
1.免疫力が高まる
高槻駅前園の様子
適度な運動は、正しい食事習慣や睡眠の習慣にもつながります。そして、規則正しい生活習慣が身に付くとウイルスに対する抵抗力や免疫力も高まります。
つまり、幼いころから体操を続けると体調を崩しにくい丈夫な体を作ることができるのです。
2.意欲的に運動するようになる
0・1・2歳という幼い時期から運動遊びなどを習慣づけると、体を動かすことに楽しさや喜びを感じるようになります。すると、大きくなってからも積極的に体を動かすようになり、意欲的に運動をするようになるでしょう。
年齢別おススメの運動遊び
●0歳児:マット遊び
マットを丸めて山の形にしたり、マットの下にソフトブロックなどを置いてデコボコ道を作ったりして、簡単なサーキットを作って遊びましょう。山を上り下りしたりハイハイででこぼこ道の上を進んだりすることで、全身を使いながらバランス感覚を養うことができます。
近くで大人が見守り、安全面には十分注意してください。
●1歳児:ふれあい遊び(おつかいありさん)
童謡「おつかいありさん」に合わせて行うふれあい遊び。歌に合わせて、両足を上下に動かしたり両手を左右に動かしたりして、手足の筋力をほぐします。
手足動かす際には、十分に注意しながら優しく動かしてあげましょう。
●2歳児:ボール遊び
手先もどんどん器用に使えるようになる2歳ころからは、カラーボールを使った遊びがおススメ。転がす・投げるだけでなく、玉入れのように大人が持つカゴにボールを入れる遊びに挑戦してみましょう。
慣れてきたら、カゴを持った大人が動いたり高さを変えたり、難易度をアップして楽しむこともできます。
おうちでできる体を動かす遊び
高槻駅前園の様子
子どもたちにも馴染みのある「手をたたきましょう」の歌を使った、リズム遊びを楽しみましょう。
歌詞に合わせて手拍子をしたり足踏みをしたりなど、簡単な動作ではありますが、手足をしっかり動かすことができます。「わらいましょう」や「怒りましょう」など表情や身振り手振りで表現する部分もあるので、豊かな感情表現にも繋がるでしょう。
体操に使えるおススメ曲
ちょっとだけ体操
とてもリズミカルな曲です。動きは非常に単純で、タイトル通りちょっとずつ動くため、リズムを感じながら余裕をもって楽しむことができるでしょう。
にこちゃんたいそう
「やだもんやだもん」「やだもんやるもんやりたいんだもん」など、言葉のリズムが楽しい歌詞が続きます。「いやだけど本当はやりたい」という子ども心を代弁するような内容で、イヤイヤ期の子にピッタリ。楽しく踊ることで少し気持ちもスッキリする体操曲です。
KAIJU STEP ワンダーランド
子どもたちも好きな怪獣がテーマ。ポーズもたくさん出てくるので、怪獣に変身した気持ちになって楽しく踊ることができるでしょう。
大阪府内や高槻市内で運動遊びができる施設
[屋外施設]
-
・南平台第二公園
カラフルなジャングルジムが有名な公園。すべり台やブランコをはじめ、たくさんの遊具や砂場が設置されているので十分体を動かすことできます。 -
・赤大路西公園
明るく開放感がある公園です。カラフルな遊具で楽しく遊ぶことができます。 -
・安岡寺北公園
大きなピンクのタコのすべり台がシンボル。すべるだけでなく、登ったりトンネルのようにくぐったりなど、1つの遊具で様々な遊び方を楽しむことができます。
[屋内施設]
- ・ATCあそびマーレ(エーティーシー)(南港)
- ・kid’s US.LAND今福店(大阪市)
- ・子育て支援センターほっぺ(豊中市)
サンライズキッズ保育園高槻駅前園では、子どもたちの発達を踏まえながら一人ひとりの成長を促していけるよう、体操のカリキュラムにも力を入れています。
子どもたちは運動遊びが大好き。毎回いろいろな動きに挑戦して、それがどんどんできるようになるので、私たち保育士にとって体操の時間は子どもたちの成長を強く感じることができる時間です。
今後も子どもたちの心身の成長を支えていけるよう、保育者も一緒になってみんなで楽しく体を動かしたいと思います。
保育士の振り返りアンケート結果
「体操カリキュラム」のねらい・活動内容は園児たちの年齢や発達に合っていたか。
高槻駅前園の保育士回答
- カリキュラムの時間外にも歌を歌ったり踊ったりする姿がみられました。
- 初めの頃よりボールなどの扱い方、マットの上での身体の動かし方などが上手になってきたと思います。
- 音楽に合わせた体操が特に好きで、体操カリキュラム外でもよく行っていました。
- 体の動きが活発になったり、身体機能が向上したりしたように感じました。
- 保育士や他児の模倣をしながら、身体のさまざまな部位を動かせるようになりました。
- 運動能力はもちろんですが、順番に並んだり、保育士の言葉をしっかり聞いて行動したりすることができるようになりました。
- 身体を動かすことが好きな子どもたちなので、積極的に楽しそうに取り組むようになりました。
- 繰り返し同じ内容の体操を何度か行うことで体の動きを覚えたのか、以前よりもジャンプ力やバランス感覚か向上していることを実感しました。
高槻駅前園以外のサンライズキッズ他園の保育士回答
- 個々に体力がつき、自ら身体を動かそうとする姿が見られるようになりました。
- 体操を何度もするうちに馴染みのある曲を踊るようになりました。
- マット運動の際に前転が上手くなる子どもが多数見られました。
- 保育士が大きく動くと子どもたちも保育士の模倣をして大きな動きになります。
- 体操に興味がなかった子どもが、少しずつ音楽に合わせて身体を動かすようになり成長を感じました。
- 研修の内容をサーキット遊びに取り入れることで、いつもとは違った運動に興味を示し、楽しみながら参加している姿が見られました。
- 年齢にあった身体の動かし方に挑戦しようとする姿が見られました。
- 初めは部屋の隅っこで様子見をしている子もいましたが、体操の音楽が流れると楽しみながら体を動かす姿がみられました。
- 研修を参考に体操をしたことで、マットやフープを取り入れると楽しそうにしている様子がみられました。
- 最初はあまり乗り気でなかった子も、周りが楽しそうに活動しているのを見て積極的に参加するようになりました。
- 新しい体操も毎週することで覚えていき、進んで体操をしてくれています。
- 覚えた体操を楽しむように体を動かすようになりました。
- 教えていただいた動きを楽しく取り入れることで、身体を動かすことが楽しいと思ってくれるようになったと思います。
- 以前より、公園の遊具にも積極的に挑戦するようになりました。
体操を振り返り、良かった点や反省点、
来年度につなげたい点がございましたらご記入ください。
- 子どもがもっと楽しめる体操を考えていきたい。
- 決められた時間でやるより、子どもの様子に合わせて取り組めたえらもっと向上すると思う。
- いろんな体操やカリキュラムに沿った内容を無理なく実践でき、子どもも喜んで取り組めていたので、来年度も楽しみながらやっていきたい。
- 教えて頂いた体操を取り組む機会がなかったので、来年度は時間を取れるようにしていければ良いと思います。
- 体を動かすことが好きな園児が多いので、体操のカリキュラムの時間は生き生きとしているように感じられた。保育者の連携で、大きな怪我なくカリキュラムができた。