ことばや集中力が身につく 絵本の読み聞かせ|小規模認可保育園 名護市大中【サンライズキッズ保育園 名護園】【公式】

なごえん
名護園
沖縄県名護市大中2-7-15
050-5807-2385 050-5807-2385(平日10:00-17:00)
採用応募
お問い合わせ
サンライズキッズ保育園 名護園のカリキュラム

ことばや集中力が身につく 絵本の読み聞かせ

人の心を落ち着かせて穏やかな状態にしてくれるのが、絵本の魅力のひとつです。
家族間のコミュニケーション不足が問題視される現代の日本ですが、絵本の読み聞かせによって親子のコミュニケーションを活発化させることができます。
他にも様々な効果が確認されている絵本の読み聞かせは、サンライズキッズ保育園が最も力を入れるカリキュラムです。

目次

絵本の読み聞かせによる効果5つ

1.優しい心が育つ

絵本の登場人物たちの様々な表情からその裏にある気持ちを想像したり、言動から考えていることを想像したりするうちに、子どもは自然と他人の気持ちを考えるようになるでしょう。
共感力がついて、優しい心で友達と関われるようになります。

2.あらゆる表情を知り感情が豊かになる

特に乳児向けの絵本では笑った顔や泣いた顔、怒った顔、困った顔など、様々な表情がわかりやすく描かれています。子どもたちはこうした絵本を見ることで、人の表情にはたくさんの種類があることに気付くでしょう。
そして楽しい時には笑う、悲しい時や寂しい時には泣くなど、表情の裏にある感情を知り、子ども自身の表情や感情も豊かになっていくのです。

3.言葉の数を増やすことができる

まだ文字や言葉のわからない子も、読み聞かせをたくさん耳にすることで言葉を覚えていきます。絵本の中の様々な言葉から少しずつその意味や発し方、使い方を覚え、徐々にコミュニケーションをとれるようになるのです。
擬態語や擬音語、オノマトペからも、リズムを楽しみながら言葉を覚えることができるでしょう。

4.話を聞く習慣が身に付く

小さい子は、なかなか大人の話を集中して聞けないものです。ですが、絵本の読み聞かせを習慣化すると、絵本への興味や関心が高まることで、子どもの方から自発的に話を聞いてくれるようになります。
これがクセづくと、大きくなってからも人の話に耳を傾けられるようになるでしょう。

5.発想力が高まる

ページをめくりながら、「次はどんな絵が出てくるのかな」「登場人物はこんなことを考えているのかな」というように、想像しながら楽しむのが絵本のだいご味。
つまり、絵本を何度も聞いている子は自分なりに考える発想力が高まります。新たなアイディアを生み出す能力は、社会に出てからも非常に役立つでしょう。

乳幼児向け絵本の選び方

●0歳児向け:仕掛けが楽しいもの

赤ちゃんの初めての絵本として最適なのが仕掛け絵本です。仕掛けを見て「これはなんだろう」「触ってみようかな」と触ってみたくなるので、絵本に親しむきっかけになります。

●1歳児向け:音遊びを楽しめるもの

1歳ころはまだまだ言葉が発達途上なので、音で言葉を楽しめる絵本がおススメです。リズミカルな音感を楽しみながら、たくさんの言葉の意味や発音のしかたを学べるでしょう。

●2歳児向け:簡単なストーリーが楽しめるもの

少しずつではありますが、言葉の意味やお話の内容を理解し始めるので、2歳ころになったら簡単な物語性のある絵本がおススメ。次はどんな展開になるのか、期待を膨らませながら楽しんで聞くことができるでしょう。

0・1・2歳向けの年齢別おススメ絵本

●0歳児向け

・いないいないばあ遊び

「いないいないばあ」という掛け声に合わせて顔が出てくる仕掛け絵本。何回も繰り返されるやりとりに、赤ちゃんも大喜びしてくれるはずです。

・まねっこおかお

女の子や動物などが次々と出てきて、いろんな表情を見せてくれます。少し大きくなったら、描かれた表情を真似して楽しむこともできるでしょう。

●1歳児向け

・がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん

人気作「がたんごとんがたんごとん」の続編。前作に続いて、言葉のリズムを楽しみながら読み進めることができるでしょう。

・ぴよぴよ

「しゅぱしゅぱ」「とぷん」など、ひよこの冒険をオノマトペで表現している絵本。言葉の面白さを聞いて味わうだけでなく、真似して発することにもつながるでしょう。

●2歳児向け

・そらいろのたね

そらいろのたねを蒔くことで始まる不思議な物語。ワクワクしながら読み進めることができます。子どもたちは、「こんな種があったらいいな」とイメージを膨らまるでしょう。

・ぜったいにおしちゃダメ?

ボタンを押すと何が起こるのか、子どもたちはドキドキハラハラ。参加しながら読み進めることができるため、夢中になって楽しめるでしょう。

ご家庭で読み聞かせを行うときのポイント

お子さんに絵本を読んであげるときは、ぜひ表紙や裏表紙を開いてじっくり見せてあげましょう。どの絵本にも表紙と裏表紙がありますが、ここにも物語が続いていることがあるのです。言葉が描かれていなくても、絵でストーリーが表現されています。
そんなところまできちんと見せながら読み聞かせを行うことで、お子さんはいっそうお話のイメージが膨らみ、想像力が豊かになるでしょう。

沖縄県内や名護市内でたくさんの絵本がそろう公共施設

●沖縄県立図書館

●名護市立図書館

サンライズキッズ保育園名護園では、季節や行事に合わせた絵本はもちろん、地元沖縄にまつわる絵本も読み聞かせています。また、子どもたちを飽きさせないよう保育士が交代で読んだり、参加型で楽しめるような作品を取り入れたりすることも。
そのおかげか、子どもたちはいつも絵本に夢中です。今後もたくさんの絵本を楽しんでもらえるよう工夫していきたいと思っています。
おうちでもぜひ、お子さんの選んだ絵本を寝る前に読んであげるなど、親子のコミュニケーションとして絵本を楽しんでみてはいかがでしょうか。