名古屋市の各種助成について
子供の手当て・助成金
【名古屋市の各種助成について】
名古屋市では、お子様の教育についてさまざまな助成金を準備しております。助成金受取の基準や制度の詳細につきましては、名古屋市のホームページ内などでご確認ください。今回は助成の一部をご紹介いたします。申請しないと受け取れませんので、漏れのないようにお気を付けください。

■子ども医療費助成制度(所得制限なし)
名古屋市在住の中学生までのお子様が病院を受診された場合は、医療費の自己負担額が無料となります。
- ※医療保険の加入者が対象・対象外の費用もございます。
- ※名古屋市発行の母子手帳の中に「子ども医療証交付申請書」があります。こちらを使用して申請をする場合は、郵送でも申請可能。
■児童扶養手当・ひとり親家庭手当・愛知県遺児手当 (所得制限あり)
ひとり親家庭(父もしくは母が重度の障害の状態にある場合を含む)または両親のいない家庭で、子供を養育している方に支給されます。離婚して片親でお子様を育てている方も対象ですが、親族以外の異性と同居している場合は対象外です。
- ※18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子供が対象です。
- ※児童扶養手当につきましては、20歳未満で一定の障害がある方も対象です。
なお、児童扶養手当は国の制度、ひとり親家庭手当は名古屋市の制度、愛知県遺児手当は愛知県の制度で、対象者は同時支給が可能です。
■私学助成 (一部所得制限あり)
名古屋市在住で、愛知県内の私立幼稚園への通園費用の負担を少しでも軽くするため、授業料等の補助を行っています。(子ども・子育て支援新制度に移行した園は除きます)対象は、その年度の新3歳児から5歳児。(例えば1月生まれの際は、4月時点では2歳でも、その年度内に3歳になるので対象となります)
また、私立高等学校の授業料の補助も行なっています(所得制限あり)
■就学援助 (所得制限あり)
名古屋市立の小中学校に就学させることに対し、経済的な理由でお困りの方に、給食費や学用品購入費用など、学校で必要な費用を援助する事業を行なっております。(私立小中学校へ通学されるお子様は対象外です)
■特別支援教育就学奨励費 (所得制限あり)
「特別支援教育就学奨励費」制度は、名古屋市立の小中学校の特別支援学級などで学ぶ障害のある児童生徒が対象。世帯所得に応じて給食費や学用品購入費用を支給されます。また、通常学級の児童生徒でも、学校教育法施行令に規定されえる障害に該当する際はご利用いただけますので、判定基準を名古屋市のホームページ等でご確認ください。
■市立高校授業料及び入学料免除 (所得制限あり)
経済的な理由でお子様を市立高校へ就学させることにお困りの方に対し、入学料免除や授業料支援を受けることができます。

※こちらに掲載の情報は変更になることがありますのでご注意下さい。