丈夫な体と心をつくる体操
体操は身体の発育や運動能力の発達、心の成長にとても効果があります。
乳幼児期の身体の発達は著しいもの。サンライズキッズ保育園では、この大事な乳児期に子どもたちに対して、体操をカリキュラムの1つとして取り入れています。
サンライズキッズ保育園 加西園で行われる体操教育とはどのようなものか、ご紹介いたします。
目次
体操が身体にもたらす効果5つ
1.体力と運動能力向上
加西園の様子
体操をすることで体力がつき、運動能力が向上します。
体力は人が生きていくことにとても重要。そのうえ、健康維持や意欲・気力といった精神的な面にも関わります。
乳幼児期は、神経機能の発達が著しい時期。その場に適した動きや、力の入れ方などの運動を調整する能力が備わってきます。この能力を身に付けることにより、けが防止に繋がったり新しい動きができたりするようになるのです。
また、日ごろ身体を動かしていると持久力アップにつながります。
2.気持ちの成長
十分に身体を動かすことや友だちと楽しく体を動かすことは、心の成長にも繋がります。
様々なことに挑戦し成功体験を重ねることで、自信につながって自己肯定感も育まれます。
3.丈夫で健康的な体
丈夫でバランスの良い身体は、将来的に生活習慣病になるリスクが低くなると考えられています。
また、体操をしていると他のスポーツに挑戦する際にも役立つでしょう。
4.認知的能力の向上
周りの仲間と同じ動きをすることやその場に合った動きをすること、ルールを守ることで、認知的能力が上がります。
5.コミュニケーション力がつく
集団で体操を行うことで、協調性や社会性が身に付くことが期待できます。友だちと触れ合いながら身体を動かすことで、コミュニケーション力も向上するでしょう。
音楽に合わせて体操しよう
加西園の様子
サンライズキッズ加西園では、音楽に合わせて楽しく体を動かしています。園で行っている体操をいくつかご紹介。おうちでもぜひやってみてください。
簡単な体操からちょっと難しい動きまで、体操の種類も様々。「出来てうれしい」という成功体験を重ね、「また挑戦しよう」と思えるよう日々の保育を充実させていきたいと思います。
きゅうりができた
子どもを仰向けで寝かせます。音楽に合わせて、歌いながら身体を触ったり、ゆらしたり、くすぐったりする触れ合い遊びです。
ひよこ音頭
ひよこになって体を動かします。ゆったりした音楽で、0歳児も座りながらできますよ。
カエルの体操
かえるになりきってジャンプしたり、前後に動いたりします。
繰り返しの動きなのでとても簡単。音楽も可愛くて、ノリノリでできるでしょう。
めっちゃげんき体操
ジャンプや体をひねる動き、前後や横に動くなど、全身を使う体操です。明るくテンポが良い曲で、曲名通り元気になる体操といえます。
秘伝ラーメン体操
ラーメンを食べる動きを体操にしたものです。準備体操にとしてもおススメ。
手作りボールで遊ぼう
子どもと一緒にボールを作って遊んでみましょう。
風船でボールを作ろう
風船に布ガムテープを隙間なく貼ってみましょう。すると、風船が簡単にボールのように。
いろんな方向に飛んだり跳ねたりして、楽しく体を動かすことができますよ。
何色もの布ガムテープで作ってみるのも楽しいですね。
大きなポリ袋ボール
大きいポリ袋に空気を入れて、口をしっかり結んで下さい。大きなボールになります。
これも親子でキャッチボールしたりして楽しめますよ。柔らかいので安全に遊べるでしょう。
※誤飲には十分注意してください。
月齢に合わせた体操でスキンシップを楽しもう
加西園の様子
0歳児の体操の中には「ベビー体操」や「ベビービクス」と呼ばれるものがあり、自分で自由に動けない時期からでも体操することが可能です。
保育園でも、心の発育と運動機能向上の促進のために、触れ合いを大切にしながら体操を行っています。
おうちでもお子さんの月齢に合わせた体操で、ぜひスキンシップを楽しんでください。
0~1か月
握ったままの赤ちゃんの手を開いて、お父さんやお母さんの手を握ってもらいましょう。握り返してくる、原子反射を楽しんでみてください。
足の裏を優しくトントンしたり、足の指を一つずつゆっくり優しくつまんだりもしてみましょう。
2~4か月
首のすわりが徐々に安定してきたら、腹ばい運動をやってみましょう。赤ちゃんが息を詰まらせないように注意してください。首の下に折りたたんだタオルを入れてもいいです。
目の前におもちゃを置いたり、赤ちゃんの目線でお父さんお母さんが話しかけてあげたりすると喜びますよ。
そのあとは足の体操もさせてみましょう。仰向けで両足を持って、上げずにそのまま曲げて・伸ばしての繰り返しを楽しみます
5~7か月
寝返りが楽しくなる時期。
赤ちゃんを仰向けに寝かせて、足首を持ってください。片足ずつお腹にくっつくように、左右ゆっくり交互に動かします。
そのまま両足一緒にあげて腰からひねると、寝返りの練習にもなります。
8~12か月
お座りやズリバイ、ハイハイができるようになる頃です。
高ばいや四つんばいができるようになってきたら、赤ちゃんの足の裏にお父さんやお母さんの手を添えてください。すると、赤ちゃんの方から足にぐっと力を入れくるはず。前進する感覚を養う体操です。
「むすんでひらいて」「糸まきまき」などの歌に合わせて体を動かすのもおススメ。赤ちゃんを膝に座らせ、手をとりながら一緒に手を動かしましょう。
1歳~
お父さん・お母さんは手をつなぎお子さんの正面で立ちます。そこから音楽などに合わせて、しゃがんで・立ってを繰り返しさせてみましょう。
1歳半~
お父さんやお母さんの腕につかまり、ぶら下がる遊びは子どもに大人気。「いちにのさん!」の掛け声で何度もやってあげてください。
2歳~
バランスを取りながら歩くことに挑戦。一本道やでこぼこ道、階段などで上り下りをしてみましょう。
最初は手をつないで楽しみますが、できるようになったら手を放してみましょう。平衡感覚を養うことができます。
※その日の機嫌や体調にも合わせて調整してみてください。
加西市で体を動かそう
つどいの広場
- ・ほくぶキッズ(オークタウン加西内)
- ・ぜんぼうキッズ(善防公民館)
加西市健康福祉会館・おひさまルーム
子育て相談も行っているようです。詳しくは加西市のホームページをご覧ください。
サンライズキッズ加西園でおススメする公園
- ・丸山総合公園・・・沢山の遊具に広い敷地で、1日中遊べます。
- ・玉丘史跡公園・・・歴史も学べます。
- ・古法華自然公園・・自然豊かで、沢山のお地蔵さんが隠れています。
サンライズキッズ保育園加西園では、体操の時間を通じて子どもたちのやる気を育てています。
やる気を育てるには、まず楽しいと思うことが大切。一人一人が楽しんで体操に取り組めるような工夫を、日々心がけていきます。
体操の様子などをホームページで紹介していきたいと思いますので、ぜひご覧ください。
また、疑問点やおうちでの体操のやり方などについても、お気軽に保育士にご質問ください。
保育士の振り返りアンケート結果
「体操カリキュラム」のねらい・活動内容は園児たちの年齢や発達に合っていたか。
加西園の保育士回答
- 体操を何度もするうちに馴染みのある曲を踊るようになりました。
- カリキュラムの時間外にも歌を歌ったり踊ったりする姿がみられました。
- 音楽に合わせた体操が特に好きで、体操カリキュラム外でもよく行っていました。
- 体操に興味がなかった子どもが、少しずつ音楽に合わせて身体を動かすようになり成長を感じました。
- 初めは部屋の隅っこで様子見をしている子もいましたが、体操の音楽が流れると楽しみながら体を動かす姿がみられました。
- 保育士や他児の模倣をしながら、身体のさまざまな部位を動かせるようになりました。
- 繰り返し同じ内容の体操を何度か行うことで体の動きを覚えたのか、以前よりもジャンプ力やバランス感覚か向上していることを実感しました。
加西園以外のサンライズキッズ他園の保育士回答
- 個々に体力がつき、自ら身体を動かそうとする姿が見られるようになりました。
- マット運動の際に前転が上手くなる子どもが多数見られました。
- 保育士が大きく動くと子どもたちも保育士の模倣をして大きな動きになります。
- 初めの頃よりボールなどの扱い方、マットの上での身体の動かし方などが上手になってきたと思います。
- 研修の内容をサーキット遊びに取り入れることで、いつもとは違った運動に興味を示し、楽しみながら参加している姿が見られました。
- 年齢にあった身体の動かし方に挑戦しようとする姿が見られました。
- 研修を参考に体操をしたことで、マットやフープを取り入れると楽しそうにしている様子がみられました。
- 体の動きが活発になったり、身体機能が向上したりしたように感じました。
- 最初はあまり乗り気でなかった子も、周りが楽しそうに活動しているのを見て積極的に参加するようになりました。
- 運動能力はもちろんですが、順番に並んだり、保育士の言葉をしっかり聞いて行動したりすることができるようになりました。
- 身体を動かすことが好きな子どもたちなので、積極的に楽しそうに取り組むようになりました。
- 新しい体操も毎週することで覚えていき、進んで体操をしてくれています。
- 覚えた体操を楽しむように体を動かすようになりました。
- 教えていただいた動きを楽しく取り入れることで、身体を動かすことが楽しいと思ってくれるようになったと思います。
- 以前より、公園の遊具にも積極的に挑戦するようになりました。
体操を振り返り、良かった点や反省点、
来年度につなげたい点がございましたらご記入ください。
- 子どもがもっと楽しめる体操を考えていきたい。
- 決められた時間でやるより、子どもの様子に合わせて取り組めたえらもっと向上すると思う。
- いろんな体操やカリキュラムに沿った内容を無理なく実践でき、子どもも喜んで取り組めていたので、来年度も楽しみながらやっていきたい。
- 教えて頂いた体操を取り組む機会がなかったので、来年度は時間を取れるようにしていければ良いと思います。
- 体を動かすことが好きな園児が多いので、体操のカリキュラムの時間は生き生きとしているように感じられた。保育者の連携で、大きな怪我なくカリキュラムができた。