丈夫な体と心をつくる 体操
乳幼児期から始めることのできる体操。乳幼児向けの体操は、丈夫な体と心の成長を助けるものです。 小さいころから体操をしている子は、体を動かすことに慣れているので、将来違うスポーツに挑戦するときも抵抗なく始めることができるといわれています。 そんな体操は、ただ体を動かすだけではありません。道具や音楽を用いたものなど、楽しく体作りができて続けやすいスポーツなのです。
目次
体操がもたらす効果5つ
1:達成感や自信がつき心が成長する
奏の杜園の様子
体操を通してできなかったことができるようになったり、今までやったことがない動きを習得したりなど、達成感を味わうことができます。できた喜びを感じることができると、自信につながり自己肯定感が育まれるでしょう。
2:成長を促す
乳児期は寝返りやハイハイ、たっちなど、できなかった動きができるようになる成長が著しい時期です。体操することで体の筋肉や脳を刺激し、成長をサポートできます。
3:丈夫な体
体操はバランスの良い丈夫な体を作ります。さらに、体を動かすことが習慣になると、血行が良くなり新陳代謝がアップ。疲労の溜まりにくい健康的な体になるでしょう。
4:認知能力向上
体操すると、脳を構成する神経細胞(ニューロン)を増やすことができて、認知能力も向上します。
また、ニューロンが増えると体が元気になり気持ちも安定。体も心も美しくする効果があるといわれています。
5:コミュニケーション能力アップ
体操は集団で協力して行うものも多く、その際にはコミュニケーションが欠かせません。同じ動きをしたり動きを合わせたりすることで、コミュニケーション能力がアップするでしょう。
また、ルールや順番を守ることで協調性や社会性も養われます。
0歳児の体操とは
奏の杜園の様子
乳児向けの体操の中には、0歳児を対象にした「ベビー体操」や「ベビービクス」と呼ばれるものも。大人が赤ちゃんとスキンシップをとりながら、体に刺激を与えます。
ベビー体操やベビービクスは、赤ちゃんの運動機能や心の発育に良い影響を与えることがわかっています。股関節や手足への刺激によって首のすわりや寝返り、ハイハイ、つかまり立ちといった運動能力の発達が促されるのはもちろん、五感も刺激されるので、脳や心も健全に成長するでしょう。
おうちでもできるので、お子さんとコミュニケーションをとりながら、スキンシップを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ねんねの頃は
赤ちゃんの足や手を刺激しましょう。
股関節をゆっくりと広げてあげたり、足の裏を優しく撫でたりして刺激します。手に対しても、ゆっくり広げてゆっくり戻すのを繰り返してみましょう。
目線をいつも赤ちゃんと合わせて、表情や機嫌をチェックしてください。
寝返りしそうになったら
赤ちゃんを仰向けに寝かせます。そのまま体を左右にコロコロと揺らしてあげましょう。
揺れている間に、左右どちらかの足をそっと優しくひき上げて横に持っていくことで、寝返りをサポートできます。寝返りの感覚を覚えられるでしょう。
お座りできたら
お父さんやお母さんが膝を立てて座りましょう。次に、赤ちゃんの脇の下を抱えてだっこしたら、すねの上にうつ伏せになるよう乗せます。その状態から大人がそのまま背中を床につけ、赤ちゃんを飛行機のようにしてみましょう。
背筋が伸び、バランス感覚を養う体操です。無理せずゆっくりやってあげてください。
音楽に合わせて体操しよう
保育園では、音楽に合わせた体操が子どもたちに大人気です。まだ体を思い通りに動かせない小さいうちも、座って楽しむことができます。
だいすき・だいすき
だっこされたまま横に揺られる動きは、定番のスキンシップ。赤ちゃんもニコニコです。
コロンパ
歩行がしっかりできるようになった頃におススメ。楽しい音楽で体を動かせます。
みんなで一等賞
駆け足の動きがかわいい、元気でリズミカルな曲です。
サーフィンウェーブ
サーフボードに乗ったイメージで動きます。バランスを取るのが楽しい体操です。
おでんぐつぐつ体操
面白い歌詞に合わせたいろいろな動きのある体操。上下左右に動くので、全身を使うことができます。寒い季節にピッタリではないでしょうか。
お外で体を動かそう
外での体操は、新鮮な空気を吸うことができて一層のリフレッシュ効果が期待できます。公園などの広い場所で体を動かしましょう。
【とおせんぼ鬼ごっこ】
普通の鬼ごっこのように捕まえることはしません。大人が手をひろげてとおせんぼ。走ったりハイハイしたりする子どもたちをとおせんぼする、初めての鬼ごっこにおススメの遊び方です。
【まる鬼】
大きなまるを書きましょう。そのまるの中に子どもが入り、外に大人が立ちます。子どもは丸の中でしか動けません。そこを大人がタッチする鬼ごっこです。
初めは大きなまるにして、だんだんと小さなまるにして楽しむ方法もあります。
習志野市で体を動かそう
イベントとして開催されている、近くの子育て支援施設の体操教室に参加するのもおススメです。体操の正しいやり方など、一度参加してみるといろいろなことがわかるかもしれません。
子育て相談もできるので、子どもも大人もリフレッシュできるのではないでしょうか。
■習志野市こどもセンター(鷺沼)
・利用時間:(1)9:00~11:30(2)13:00~15:30
・休所:日曜日・国民の休日・年末年始
※10:30~と14:30~、体操や手遊びが楽しめるようです。
■新習志野こども園こどもセンター
・利用時間:(1)9:00~11:30(2)13:00~15:30
・休所:日曜日・祝日
※11:15~と15:15~、体操や手遊びが楽しめるようです。
■つどいの広場「きらっ子ルーム」
・利用時間:(1)9:00~11:30(2)13:00~15:30
・休所:火曜日・祝日
※11:00~と15:00、手遊び・ふれあい遊び・わらべうた・体操などが楽しめるようです。
https://www.city.narashino.lg.jp/kosodate/otetudai/shisetsu/kirakko.html
■習志野市奏の杜の公園
・谷津奏の杜公園
・キャロット公園
奏の杜園の様子
体操は、音楽を使ったり道具を使ったりしながら楽しく体を動かすことができます。
サンライズキッズ保育園奏の杜園の子どもたちも、自分の好きな音楽で体を動かしたり、好きな道具を使ったりしながら、できないことにも何度も挑戦して達成感を味わっています。
そんな子どもたちの楽しむ様子をブログでお知らせしていますので、ぜひご覧ください。ご入園前の場合は、園を直接ご見学いただくのも大歓迎です。
保育士の振り返りアンケート結果
「体操カリキュラム」のねらい・活動内容は園児たちの年齢や発達に合っていたか。
奏の杜園の保育士回答
- 個々に体力がつき、自ら身体を動かそうとする姿が見られるようになりました。
- 体操を何度もするうちに馴染みのある曲を踊るようになりました。
- カリキュラムの時間外にも歌を歌ったり踊ったりする姿がみられました。
- 体操に興味がなかった子どもが、少しずつ音楽に合わせて身体を動かすようになり成長を感じました。
- 研修の内容をサーキット遊びに取り入れることで、いつもとは違った運動に興味を示し、楽しみながら参加している姿が見られました。
- 研修を参考に体操をしたことで、マットやフープを取り入れると楽しそうにしている様子がみられました。
- 体の動きが活発になったり、身体機能が向上したりしたように感じました。
- 運動能力はもちろんですが、順番に並んだり、保育士の言葉をしっかり聞いて行動したりすることができるようになりました。
- 身体を動かすことが好きな子どもたちなので、積極的に楽しそうに取り組むようになりました。
- 繰り返し同じ内容の体操を何度か行うことで体の動きを覚えたのか、以前よりもジャンプ力やバランス感覚か向上していることを実感しました。
- 覚えた体操を楽しむように体を動かすようになりました。
奏の杜園以外のサンライズキッズ他園の保育士回答
- マット運動の際に前転が上手くなる子どもが多数見られました。
- 保育士が大きく動くと子どもたちも保育士の模倣をして大きな動きになります。
- 初めの頃よりボールなどの扱い方、マットの上での身体の動かし方などが上手になってきたと思います。
- 音楽に合わせた体操が特に好きで、体操カリキュラム外でもよく行っていました。
- 年齢にあった身体の動かし方に挑戦しようとする姿が見られました。
- 初めは部屋の隅っこで様子見をしている子もいましたが、体操の音楽が流れると楽しみながら体を動かす姿がみられました。
- 保育士や他児の模倣をしながら、身体のさまざまな部位を動かせるようになりました。
- 最初はあまり乗り気でなかった子も、周りが楽しそうに活動しているのを見て積極的に参加するようになりました。
- 新しい体操も毎週することで覚えていき、進んで体操をしてくれています。
- 教えていただいた動きを楽しく取り入れることで、身体を動かすことが楽しいと思ってくれるようになったと思います。
- 以前より、公園の遊具にも積極的に挑戦するようになりました。
体操を振り返り、良かった点や反省点、
来年度につなげたい点がございましたらご記入ください。
- 子どもがもっと楽しめる体操を考えていきたい。
- 決められた時間でやるより、子どもの様子に合わせて取り組めたえらもっと向上すると思う。
- いろんな体操やカリキュラムに沿った内容を無理なく実践でき、子どもも喜んで取り組めていたので、来年度も楽しみながらやっていきたい。
- 教えて頂いた体操を取り組む機会がなかったので、来年度は時間を取れるようにしていければ良いと思います。
- 体を動かすことが好きな園児が多いので、体操のカリキュラムの時間は生き生きとしているように感じられた。保育者の連携で、大きな怪我なくカリキュラムができた。