ことばや集中力が身につく 絵本の読み合い
お子さんが小さいうちは、絵本の読み合いはまだ早いのではないかと思っていませんか。
絵本の読み合いは、0歳の赤ちゃん相手にもできる親子のコミュニケーションです。
サンライズキッズ保育園 奏の杜園でも、年齢に合わせた絵本の読み合いを行っています。
目次
絵本の読み合いで得られる4つの効果
1:気持ちが安定する
奏の杜園の様子
読み合いをする大人の声は、子どもに安心感を与えます。そのため、たとえば夜寝る前に絵本を読み合いしてあげると、子どもは気持ちが落ち着きリラックスして眠りにつくことができます。
2:集中力が身に付く
繰り返し言葉による文章のほとんどない絵本から、長い物語の絵本まで、絵本の種類はさまざまです。大切なのは、子どもの年齢に合った絵本を気持ちを込めて読むこと。
気持ちのこもった読み合いは、子どもの想像力を促し絵本の世界に入り込ませます。絵本の世界に入り込んだ子どもたちは、いっそう集中して絵本を見るようになるのです。
3:言葉の習得
言葉が話せない0歳の赤ちゃんは、耳で聞いた言葉を覚えます。
初めは読み合いした絵本の言葉の真似して発するようになり、徐々に自分の言葉にしていくのです。
4:コミュニケーション能力が高まる
奏の杜園の様子
近年では、人と人とのコミュニケーション不足が問題視されています。人と話す機会が減ってきていることもあり、コミュニケーション能力を身に付けることは簡単ではありません。
絵本には、さまざまな登場人物やキャラクターが登場します。性格や行動もそれぞれ違います。
そんな主人公たちの気持ちになったり、自分をキャラクターに置き換えたり、絵本を通じて思いやりや気持ちを学ぶことで、子どもは自然とコミュニケーション能力を高めることができるでしょう。
読み合いはいつから始める?
0歳児の赤ちゃんに絵本を読んであげても、それに対する感想はありません。絵本の色彩や大人の声に対して脳が刺激されることが大切なのです。
読み合いを始めたころは、赤ちゃんが全く絵本を見てくれないと感じることもあるでしょう。それは、絵本を見る習慣がないからかもしれません。短い絵本から慣らしていってあげると、そのうち自分から絵本を見たいとおねだりするようになるでしょう。
絵本の読み合いには、早いも遅いもありません。パパ・ママが思い立ったときや子どもが興味を持ち始めたときが、読み合いをスタートするタイミングです。
おうちで絵本を読み合いするときのポイント
声に抑揚をつける
絵本の世界を表現するために、声に抑揚をつけましょう。読むスピードや声色を変えたり、「間」を作ったりすることでも、世界観が広がります。
絵本は見えやすいように
絵本はなるべく動かさず同じ位置で持ちます。また、ページをめくるタイミングも大切です。めくるのが遅くなってしまうと、集中できなくなることもあるので気を付けましょう。
表紙・裏表紙も見せる
表紙と裏表紙が物語の続きになっていたり、キャラクターが隠れていたりするので、ぜひ広げてお子さんに見せてあげてください。
0~2歳児向け絵本の選び方
0歳児向け絵本の選び方
■色や形がはっきりした絵本
初めて絵本に触れる0歳児は、文字よりも色鮮やかな絵に興味を持ちます。色彩がはっきりした絵本を語りかけながら読んであげましょう。
■楽しい擬音が繰り返されている絵本
赤ちゃんが興味を持ちやすく、真似しやすい擬音が絵本にはたくさん登場します。「ブーブー」とか「ジャージャー」、「ビリビリ」など、日常でもよく使われる擬音が絵本で表現されていると、赤ちゃんにも真似しやすいので興味を持って見てくれるでしょう。
■絵本を破ってしまうときは
赤ちゃんが絵本を破ってしまうことは多々あります。手先が使えるようになった、手先が成長した、という証だと考えましょう。
新聞紙や読み終わった雑誌などを用意して、飽きるまで破ることを楽しませてあげると、満足して絵本を破ることが少なくなるかもしれません。
1歳児向け絵本の選び方
■日常会話を学ぶ絵本
あいさつや「ありがとう」、「ごめんなさい」など、日常会話を描いた絵本もたくさんあります。面白く表現されていたりするので、お子さんも楽しく自然に学べるでしょう。
■絵本に合わせて体を動かせるもの
ジャンプしたり体を揺らしたり、絵本の真似をして楽しむ絵本は1歳児に大人気。室内でも体を存分に動かすことができますよ。
2歳児向け絵本の選び方
■簡単な図鑑
天気の良い日に散歩や公園に出かけると、動植物に触れる機会があるでしょう。外で見つけた植物を図鑑でも見つけてみたり、図鑑で見つけたものを外に探しに行ってみたりすると、外遊びに期待感を持って出かけられます。
■生活習慣に関連したもの
着替えや食事、歯磨きやお風呂…と日常生活のあらゆることを自分でやりたい2歳児。なのにまだできないことも多く、子どもも大人ももどかしく感じることでしょう。
そんな気持ちを表現した絵本もいっぱいあるので、それを読めば楽しく面白くとらえることができるようになるかもしれません。パパ・ママの心にも少し余裕ができますよ。
習志野市で絵本を探すなら
・中央図書館…習志野市本大久保3丁目8番19号
・新習志野図書館…習志野市秋津3丁目6番3号
・東習志野図書館…習志野市東習志野3丁目1番20号
・谷津図書館…習志野市谷津5丁目16番33号
・移動図書館…2週間に一度習志野市内を巡回しているようです
https://www.city.narashino.lg.jp/shisetu/toshokan/index.html
奏の杜園の様子
サンライズキッズ保育園奏の杜保育園では、子どもたちに読んでいる絵本の紹介をブログで行っています。子どもたちの様子や反応もお届け。じっくりと絵本を見る子どもたちの姿がとっても可愛いですよ。
また読み合いのコツや気になること、どんな絵本を選んでいいかなど、わからないことがあれば保育士にお気軽にご相談ください。
保育士の振り返りアンケート結果
「絵本の読み合い」を通して、子どもたちに変化が見られたか。
また、変化が見られた場合どのような変化が見られたか具体的に記載してください。
奏の杜園の保育士回答
- お気に入りの絵本を繰り返し「読んで」、と持ってくるようになりました。
- 以前より集中して絵本を見られるようになりました。
- 落ち着いて最後まで絵本に集中して見られるようになりました。
- お話を覚えていたり、楽しみにしていたり、興味関心や集中してみる力が育まれたように思います。
- 絵本に興味を持つ子どもが増えたと感じました。また、語彙が増えたことに成長を感じます。
- 絵本の展開を覚えて発語したり、一緒に笑ったり驚いたりするようになりました。
- 集中力がつき、全体の読み合いを静かに聞けるようになりました。
- 集中が続くようになり、座って絵本を読んだり、じっと見たりすることができるようになりました。
- 楽しそうに読む姿が見られ、何度も繰り返し読むことで自分で内容を覚えて読んでいく姿も見られました。
- 絵本が大好きになり、始まると静かに耳を傾けている子が増えました。
- 絵本を集中してみる時間が増え、少しずつ長い話も聞けるようになっています。
- お気に入りの絵本ができ、読み合いの時間を喜ぶ姿が見られました。また絵本の中の言葉を覚え、一緒に読む子どももいました。
奏の杜園以外のサンライズキッズ他園の保育士回答
- 物事に集中することに対する強弱の付け方などを学び、子どもの集中する時間が長くなったように感じます。
- お話を楽しみにしたり、お話に集中したりする力がつきました。
- 絵本に出てくる簡単な言葉や音を覚えたり、絵本の読み合いの時間を繰り返すことで集中してお話を聞けるようになったりしています。また、落ち着いて静の時間を過ごせるようになりました。
- 毎日読み合いを行うことで、子どもたちの絵本への興味が出てきたり、集中力が高まったりしてきたと感じます。
- とくに2歳児では、戸外遊びの時に見たものが絵本に出てきたものと似ていたり同じだったりすると、知らせたり、それに対してイメージをふくらませてみたり、また会話や遊びの中でお話と同じ内容を取り入れてみたりするなど、遊びの中で絵本のストーリーを取り入れ、より想像力豊かに遊ぶ姿が見られました。
- 絵本に対して以前より集中して見られるようになってきていると感じます。
- 繰り返し絵本の読み合いを行うことに対して、子どもたちの反応が大きかったです。
- 散歩中や戸外遊び時に「絵本に出てきた〇〇だね」と話して発見を楽しむ姿が見られました。
- 絵本の中に登場するものを、現実に存在するものの中から見つけたり、言葉を繰り返しているうちに覚えたりしました。
- 集中力が高まり、座ってじっと絵本の話を聞く姿が増えました。
- 登場人物の心情を想像することで他者の気持ちを考えてみる想像力が養われたり、語彙を身に付けたりすることができました。
- 年度終わりでは長めの絵本 ( 内容によるが年中向き ) の絵本を静かに聞けるようになるほど集中力がつきました。
- 物事に対する集中力が高まり、言葉からの想像力も育まれたと感じます。
- 子ども達の言葉や発声が日を増すごとに増えていると感じました。
- 絵本の読み合いを通して、集中力の持続が感じられました。最初は短い絵本でも立ってしまったり飽きてしまったりする園児もいましたが、年度後半に差し掛かるにつれて長い絵本が聞ける様になりました。職員の話もしっかり聞くことができるようになったと思います。
- 絵本が好きになり、お気に入りの絵本を保育士と一緒に楽しもうとしたり、さまざまな興味や疑問を持ったりしながら絵本を見るようになりました。
- 絵本に興味を示すようになり、絵本をよく見るようになりました。
- 絵本に出てくる単語を覚え、そこから発語につながっていったと感じます。
- 絵本を読むことについてイメージを膨らませて発展させて楽しむ姿が見られました。
- より絵本が好きになり、少しの時間でも絵本を読みたいと子どもたちから言ってくるようになりました。
- 毎日読み合いする時間があり、子どもたちも興味を持って見ることができていたと思います。
- 絵本をじっくりみて楽しむ姿が多くなりました。「絵本をみたい」と、手に取る姿が増えたと感じています。
- 語彙が増えたり、絵本への興味を持ったりするようになりました。
- 繰り返し読み合いすることにより絵本への関心や興味を持つことができるようになりました。絵本を楽しみにするようになりましたし、言葉の模倣も楽しむことができるようになりました。
- 絵本で描かれている絵の色づかいやお話の展開に興味関心が広がり、想像力が高まっていました。
絵本の読み合いを振り返り、良かった点や反省点、
来年度につなげたい点がございましたらご記入ください。
- 実際の絵本を読み合いしていただいて、わかりやすかったです。
- さまざまな絵本を知れて良かった。毎月の絵本の読み方も教えていただき実践できた。
- 好きな絵本が子どもたちの中でうまれていったことがよかった。
年度の後半には長い物語も楽しめるようにしていきたい。 - 季節感や発達によりあった絵本を読んでいきたいた。
- 子どもたちの反応が大きかったり、集中して絵本の世界へ入り込むことができるようになったので良かった。