丈夫な体と心をつくる 体操
幼いころから習い事として気軽にはじめられる体操。体操で身体を動かすことによって、体幹が鍛えられ、基礎体力や運動能力が向上します。柔軟性も高まるでしょう。
子どもの体力と運動能力は、ここ数年で低下傾向が続いているそうです。ゲームの普及や感染症の蔓延も影響しているのかもしれません。
乳児期から体操を行って身体を動かし、運動能力の発達や体力の強化を促していきましょう。
目次
体操をすることで得られる5つの効果
1.運動能力や体力の向上
野洲園の様子
体力は身体の機能を維持するのに重要な役割を果たします。健康の維持だけでなく、意欲や気力といった精神的な面にも関わってきます。
体力がないと疲れやすくなります。そうすると気力もなくなり、やる気やチャレンジ精神にも影響するでしょう。
基礎的な運動能力を身に付けておけば、今後スポーツを行うときにも大変役に立ちます。
2.心の成長
心の育ちと体の育ちは、互いに密接に関係しあっています。心の育ちは体を十分に動かすことで刺激されますし、体の育ちは心を健やかに保つことでさらに向上します。
自分が体験したことのない動きに挑戦し、できなかった動きを何度も繰り返してできるようになると、成功体験となって心に刻まれます。これが自信につながり、自己肯定感を育んでいくのです。
3.コミュニケーション力をつける
友だちと触れ合いながら身体を動かすことは、コミュニケーション力を上げることに繋がります。例えば友達と手をつないで走るとき、友達と離れすぎないように調節したり、友達のペースを自分に合わせたりしますね。時には声を掛け合ったりするでしょう。
このような小さな体験が、協調性や社会性を育むのにとても役立ちます。
4.認知的能力アップ
身体をよく動かすことは、脳への良い刺激にもなります。体操を通していろいろな身体の器官をフル活用すると、脳の多くの領域を使用ことが分かっています。
また、状況に合わせて素早く判断したり反応したりすることで、運動の制御機能や知的機能の発達を促すことができるのです。
5.丈夫でバランスの良い体作り
子どもの頃から運動を習慣付けると、丈夫でバランスの良い身体が作られます。そうすると、将来生活習慣病になるリスク低くなると考えられています。そのため近年では、幼少期からの運動習慣の大切さが見直されてきているのです。
音楽に合わせて楽しく体操しよう
野洲園の様子
サンライズキッズ野洲園では、音楽に合わせてたのしく体を動かせる体操を取り入れています。リズム感や音の楽しさを味わうことができますし、季節感が感じられる体操もあります。
どうぶつたいそう1・2・3
いろいろな動物に変身してその動物になりきって身体を動かします。子どもたちは自分の好きな動物を見つけてそれぞれ楽しんでいます。
ひよこ音頭
かわいいひよこになってよちよちと身体を動かします。ゆったりした音楽で、0歳児も座りながらできますよ。
めっちゃげんき体操
ジャンプや体をひねる動きがあったり、前後左右への動きがあったりと、全身を使う体操です。明るくテンポが良い曲で、曲名通り元気になれる体操です。
ラララ体操
全身を大きく動かす体操です。子どもたちなりに大きな動きをするので、見ていてとてもかわいいですよ。
サンライズキッズ野洲園で行っている体操
サンライズキッズ野洲園では、準備体操やリズム運動、お遊戯やリトミックなど、いろいろな体操を取り入れています。
その中から一部をご紹介しましょう。
きゅうりができた
まず、子どもを仰向けに寝かせます。そこから音楽に合わせて、歌いながら身体を触ったりゆらしたり、くすぐったりする触れ合い遊びです。
カエルの体操
カエルになりきってジャンプしたり、前後運動したりという動きがあります。
繰り返しの動きでとても簡単。音楽もかわいいので、子どもたちはノリノリです。
ひよこ音頭
ひよこになって体を動かします。ゆったりした音楽に合わせて、0歳児でも座りながらできます。
ジャンボリミッキー
明るくてリズムが楽しい体操です。少し早い曲ですが、動きはとても楽しくて簡単。
2歳くらいになると動きも覚えて踊りを楽しんでいます。準備体操にもぴったり。
サンサン体操
耳なじみの曲で、子どもたちも大好きです。
お家でできるおすすめ運動遊び
ハンカチ遊び
薄めのハンカチを用意します。座ったまま上に投げて、ふわふわと落ちてくるハンカチを下でキャッチします。
上手くキャッチできるようになったら、お互いに投げ合うのも楽しいですよ。
乳児体操でスキンシップを楽しもう
野洲園の様子
乳児は、運動能力をつかさどる中枢神経の発達が未熟です。逆にこの時期に基礎的な運動能力の土台作りをすることは、将来の丈夫な体作りには欠かせないことです。いろいろな動きを体験することで神経経路も発達していくのです。
0歳児向けの人気の体操で、ベビー体操やベビービクスと呼ばれるものもありますので、興味があったら調べてみてください。小さいころから親子でスキンシップを取りながら、身体を動かす楽しさを味わっていってくださいね。
0〜1か月の頃
握っている赤ちゃんの手を優しく開きます。そして開いた手の中に大人の手を入れると、赤ちゃんから握り返してきます。これを原始反射と言います。
足の裏も刺激しましょう。足の裏を指でトントンとやさしく刺激してみてください。
2〜4か月の頃
まず腹ばいに寝かせます。その際は息を詰まらせないように、胸のあたりに折りたたんだタオルを入れてもいいです。
その格好で、目の前にお気に入りのおもちゃを置いたり、子どもの目線の先から見つめたりしてあげてください。
足の曲げ伸ばし体操もしてみましょう。仰向けに寝かせ、両足を持って、ゆっくり優しく曲げ伸ばしを繰り返します。ご機嫌になるかもしれません。
5〜7か月の頃
赤ちゃんを仰向けに寝かせ、足首を持ちましょう。片足ずつお腹にくっつくように、ゆっくり優しく右左交互に動かします。そのまま、両足一緒にあげて腰からひねると寝返りの練習にもなります。
8〜12か月の頃
高這いや四つん這いができるようになったら、赤ちゃんの足の裏に大人の手を添えてみてください。赤ちゃんの方からぐっと足に力を入れてきます。これは前進する感覚を養う体操です。
また、「ぱんだうさぎこあら」「しわあせならてをたたこう」などの歌に合わせて身体を動かしていきましょう。赤ちゃんを膝の上に座らせてもいいですし、向かい合って見つめながら手を取り合って行ってもいいでしょう。
1歳の頃
大人と向かい合って両手をつないで立ちます。そのまま一緒に、立ってしゃがんで、を繰り返します。好きな音楽に合わせて楽しんでみましょう。早い歌や遅い歌で変化をつけるものいいですね。
2歳の頃
いろいろな場所でバランスを取りながら歩いてみましょう。公園の遊具がおすすめですが、月齢的に早かったら、周りの囲いを歩いたり階段の上り下りをしたりしてみましょう。
大人と手をつないで歩けるようになったら、徐々に大人の手を放してみます。ぐらぐらしながらもまっすぐに立とうとすることで、平衡感覚を養うことができます。
※月齢や年齢は目安です。その子の成長やその日の機嫌・体調にも合わせて調節してみてください。
野洲市で身体を動かそう
野洲市子育て支援センター
- ・開設曜日…月曜日から金曜日
- ・開設時間…9時30分から12時/13時から16時30分
きたの子育て支援センター
- ・開設曜日…月曜日から金曜日/土曜日は月1回
- ・開設時間…9時30分から16時
あやめ子育て支援センター
- ・開設曜日…月曜日から金曜日
- ・開設時間…10時から16時
※0歳児から参加できるイベントも行っています。詳しくは野洲市のホームページをご覧ください。
野洲市で身体を動かそう
野洲市子育て支援センター
- ・近江富士花緑公園
- ・野洲川河川公園
- ・希望が丘文化公園子ども広場
身体の動きは、その子によってできるできないがありますし、得意不得意もあります。とても個人差の大きい部分でしょう。でも、体を動かすのは楽しいこと、と感じるのはみんな一緒です。
まずは楽しいと思えるように、体操が好きになるようなアプローチから始めましょう。徐々に難しくしていき、子どもたちのやる気や興味を引き出していきます。
保育園ではどんな取り組みを行っているのか、またお家での体操の仕方など、わからないことがあったら気軽に保育士に相談してくださいね。
保育士の振り返りアンケート結果
「体操カリキュラム」のねらい・活動内容は園児たちの年齢や発達に合っていたか。
野洲園の保育士回答
- 個々に体力がつき、自ら身体を動かそうとする姿が見られるようになりました。
- 体操を何度もするうちに馴染みのある曲を踊るようになりました。
- 初めは部屋の隅っこで様子見をしている子もいましたが、体操の音楽が流れると楽しみながら体を動かす姿がみられました。
- 研修を参考に体操をしたことで、マットやフープを取り入れると楽しそうにしている様子がみられました。
- 最初はあまり乗り気でなかった子も、周りが楽しそうに活動しているのを見て積極的に参加するようになりました。
- 運動能力はもちろんですが、順番に並んだり、保育士の言葉をしっかり聞いて行動したりすることができるようになりました。
- 身体を動かすことが好きな子どもたちなので、積極的に楽しそうに取り組むようになりました。
- 以前より、公園の遊具にも積極的に挑戦するようになりました。
野洲園以外のサンライズキッズ他園の保育士回答
- マット運動の際に前転が上手くなる子どもが多数見られました。
- カリキュラムの時間外にも歌を歌ったり踊ったりする姿がみられました。
- 保育士が大きく動くと子どもたちも保育士の模倣をして大きな動きになります。
- 初めの頃よりボールなどの扱い方、マットの上での身体の動かし方などが上手になってきたと思います。
- 音楽に合わせた体操が特に好きで、体操カリキュラム外でもよく行っていました。
- 体操に興味がなかった子どもが、少しずつ音楽に合わせて身体を動かすようになり成長を感じました。
- 研修の内容をサーキット遊びに取り入れることで、いつもとは違った運動に興味を示し、楽しみながら参加している姿が見られました。
- 年齢にあった身体の動かし方に挑戦しようとする姿が見られました。
- 体の動きが活発になったり、身体機能が向上したりしたように感じました。
- 保育士や他児の模倣をしながら、身体のさまざまな部位を動かせるようになりました。
- 繰り返し同じ内容の体操を何度か行うことで体の動きを覚えたのか、以前よりもジャンプ力やバランス感覚か向上していることを実感しました。
- 新しい体操も毎週することで覚えていき、進んで体操をしてくれています。
- 覚えた体操を楽しむように体を動かすようになりました。
- 教えていただいた動きを楽しく取り入れることで、身体を動かすことが楽しいと思ってくれるようになったと思います。
体操を振り返り、良かった点や反省点、
来年度につなげたい点がございましたらご記入ください。
- 子どもがもっと楽しめる体操を考えていきたい。
- 決められた時間でやるより、子どもの様子に合わせて取り組めたえらもっと向上すると思う。
- いろんな体操やカリキュラムに沿った内容を無理なく実践でき、子どもも喜んで取り組めていたので、来年度も楽しみながらやっていきたい。
- 教えて頂いた体操を取り組む機会がなかったので、来年度は時間を取れるようにしていければ良いと思います。
- 体を動かすことが好きな園児が多いので、体操のカリキュラムの時間は生き生きとしているように感じられた。保育者の連携で、大きな怪我なくカリキュラムができた。