豊かな感性や表現力を伸ばす リトミック
「リトミック」という言葉を聞いたことはありますか?今の大人が子どもの頃にはなかった「リトミック」という言葉。聞いたことはあるけれども、実際にどんな活動なのかピンと来ない・・・こう感じる保護者も多いのではないでしょうか。
リトミックとは一言でいうと、音楽を用いた教育活動のことです。
様々な音楽に合わせて全身を動かしたり、音楽に対して感じることを自分なりに表現したりすることで、身体能力やリズム感、表現力を高めることができると言われています。
目次
リトミックを行うことで与えられる効果
リトミックを行うことでどのような効果があるのか、リトミックが与える良い影響について5つご紹介していきます。
1.感性が豊かになる
リトミックを行うことでたくさんの音楽を聞き、様々なリズムや音に触れる機会が増えていきます。その中で、音の違いやリズムの違い、音の強弱などを感じ取っていきます。このような経験をすることで、音楽に対する感性が少しずつ磨かれていきます。
音楽の感性が豊かになることで、その後の音楽に関わる場面で音楽を通して自分を表現することができるようになるのです。
2.「聞く力」が高まる
音楽のリズムやテンポに合わせて体を動かすリトミックでは、音楽を集中して聴いていないとうまく動けません。そのため、リトミックを通して様々な音を聞くことで、「聞く力」が自然と高まっていきます。
「聞く力」が高まることは、相手の話をよく聞く力も身に付けることにも繋がります。音を聞き分けるだけでなく、同時にコミュニケーションに必要なスキルも身につけることができ、まさに一石二鳥ですね。
3.コミュニケーション力に加えて順応力が身に付く
同じ空間の中で、他の子どもと同じ音楽を共有しながら体を動かすことで、一緒に活動する楽しさや充実感を味わうことができるようになります。これは協調性が養われ、共感力も高まっていくことを意味します。
加えて、音楽を通して感じたイメージを自分なりの表現で伝え合うことで、お互いのイメージや考えを共有することができるようになります。このように他者の考えを理解して尊重し、共有することを通して、徐々にコミュニケーション力や順応力が身に付くようになっていくのです。
4.楽器に触れ様々な音の鳴らし方を知る
野洲園の様子
リトミック取り組むことで、楽器に触れることもできます。
楽器にはいろいろなものがありますが、その中でも馴染みのあるピアノをはじめとして、乳幼児でも簡単に鳴らすことができるマラカスや鈴、タンバリンというように、たくさんの楽器に触れることで、それぞれの音や鳴らし方や音色に違いがあることを学んでいきます。
また、自分で音を鳴らすことに挑戦することで、より音楽に関心を持つことができるはずです。
5.身体能力の発達が促される
リトミックでは、音楽に合わせて体を動かすことが最大の特徴です。様々な音楽やリズムに合わせて全身を伸び伸びと動かすことで、全身の身体能力を高めることができると同時に、リズム感を養うことができます。
さらに、音楽が始まったら動く、音楽が終わったら止まるという動きを取り入れていくことで「即時反応力」を養い、状況に合わせて判断する力や対応する力も備わってくるでしょう。
乳幼児期という低年齢からリトミック行うことのメリット
野洲園の様子
乳幼児期の中でも、特に0〜2歳児というより低年齢の時からリトミックを行うことで、さらなる効果を得ることができます。どのような効果なのかを2つご紹介します。
1.集中力が養われる
リトミックでは音を集中して聞くことで養われる「外的集中力(五感の集中力)」と、音楽に対して自分が感じたことを自分で考えて表現することで養われる「内的集中力(物事のイメージや順序を考える集中力)」の2つの集中力を身に付けることができます。
乳幼児期からこのような集中力を身に付けておけば、音楽の場面に限らず、様々な問題が降りかかってくる場面でも、集中して物事に取り組めるようになるのです。
2.音楽に対して親近感が湧く
乳幼児期から音楽に囲まれて生活すると、音楽というものが非常に身近なものとなります。もしかしたらその子どもの人生で、音楽が必要不可欠なものになるかもしれません。
幼少期から音楽に親しみを持つことで、苦手意識が生まれず、音楽に関する学習や活動に積極的に参加することができるはずです。また、たくさんの音楽に触れていくことで表現力や語彙も豊かなものになっていくでしょう。
滋賀県や野洲付近でリトミックに関して行われているイベントや活動についてのご紹介
家庭でも取り組もことができるリトミックをご紹介致します。
●野洲市子育て支援センター
内容:リズム遊び、ベビーリトミック
●草津市子育て応援サイトぽかぽかタウン(草津コミュニティ支援センター)
内容:親子リズム(リズム遊び)、親子リズム体操
機会があればぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
お家で取り組むことができる簡単なリトミック
お家でも簡単に取り組むことができるリトミックをご紹介します。ぜひ親子で楽しんでみてください。
1.リズム体操
野洲園の様子
リズム体操は子どもたちが大好きな運動です。音楽に合わせて振り付けなどをまねしながら、楽しく運動能力やリズム感を養うことができます。お子さんが好きな曲をかけながら親子で一緒に踊ってみるのも良いですね。子どもたちに人気のあるリズム体操をご紹介します。
おすすめのリズム遊び(ダンス・体操)
- ・エビカニエクス
- ・パプリカ
- ・どうぶつ体操
ぜひご家庭でも親子でリズムに合わせて体を動かす時間を作ってみてください。
2.手遊び
手遊びは手先や指先の器用さを高めるだけでなく、リズム感も養うことができます。それに、準備も要らず思い立った時にどこでもすぐに行うことができるのも手遊びの特徴です。電車の中や公共施設など、どこでも気軽に取り組むことができるので、いろいろなパターンを覚えておくと良いでしょう。
おすすめの手遊びを下記にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
気軽にできるおすすめ手遊び
- ・おべんとうばこのうた
- ・グーチョキパーでなにつくろう
- ・とんとんとんとんひげじいさん
- ・キャベツの中から
- ・いっぽんゆびのはくしゅ
お子さんと一緒に手先を動かしながら様々なリズムに触れてみてください。
リトミックでは、音楽に合わせて全身を動かすものから手遊びのように手先を動かすものまで、様々な方法で音楽やリズムに触れるので、音楽の感性を磨くことができます。
サンライズキッズ野洲園では、さまざまな音楽を取り入れ、音楽に合わせて体を動かしたり歌を歌ったりすることで音楽に親しみながら、子どもたちが意欲的にリトミックの活動に取り組めるようにさまざまな工夫をしています。
いつも元気いっぱい楽しみながら音楽やリズムに触れている子どもたち。園での取り組みの様子は、野洲園のホームページからご覧になれるので、ぜひのぞいてみてくださいね
保育士の振り返りアンケート結果
リトミックを取り入れることで、リトミックカリキュラム研修を通して、
子どもたちに変化が見られたか。また、変化が見られた場合
どのような変化が見られたか具体的に記載してください。
野洲園の保育士回答
- みんなでリズムに合わせて楽しむような雰囲気をもち、自由な表現を楽しんでいるようになってきたと思います。
- ピアノを使って取り組むことで興味をもち、音をよく聞こうとしていました。
- 音楽が流れたり、保育士の手拍子などに自然に反応して身体を動かしたりする姿が見られるようになりました。
- 音楽や音など、耳で聞こえたものに合わせて動く姿が見られ始めました。
- 音を聞いて、それに合わせて動くことができるようになりました。
- 保育士の真似をしてリズムを取ったり、音楽に合わせて身体を動かしたりすることが上手になりました。
- 音楽が聞こえるとリズムに合わせて身体を揺らしたり、リトミックで使用している曲だと「○○だ!」と動きで表現する姿が見られたりするようになりました。
- 子どもたちが音楽やリズムに親しむ経験を重ねたことで、新しい曲や活動にも積極的になったり、朝の会などでの季節の歌を楽しんだりする姿が増えました。
野洲園以外のサンライズキッズ他園の保育士回答
- 音楽を聴いて楽しそうに反応するようになりました。音の高低やリズムを感じられるようになりました。
- 歌に合わせて手拍子をしたり、首をふったりするようになりました。
- 遊びの中でカリキュラムごっこをしたり、ピアノに親しみを持ったりしていました。
- カリキュラム活動に積極的に取り組むようになったと感じました。
- 楽器を使った際、初めは自由に楽器を鳴らしていたが、今では保育士やピアノの音に合わせて楽器を鳴らす姿がみられるようになりました。
- 音楽を聞いてリズムを取れるようになってきました。
- 音楽に興味をもち、耳を傾けてよく聞くようになりました。
- 符号を覚えるようになりました。符号の区別を理解し、声に出しながら手合わせを積極的に行うようになりました。リズム感を養うことができ、ピアノの音に耳を傾けながら表現することができるようになりました。
- さまざまな音の聴き分けができるようになりました。
- 以前より物事に取り組む際の集中力がつきました。
- 初めは乗り気でなかった子どもも、友達や保育士が楽しんでいる様子を見て「一緒にやってみよう」と言う気持ちで取り組む様になったため、変化を感じました。また音符カードを取り入れた当初は、見たままの音符を覚えているだけなように感じましたが、しっかりとリズムを理解して表現するようになってきています。
- 研修で学んだことを実践すると、子どもたちが積極的に取り組んでくれたと感じました。
- リトミックを通じてさまざまなことに対する自己表現が豊かになったと感じます。
- 四拍子の手拍子の最後の休符を待てるようになり、成長を感じて良かったと思いました。
- はじめは保育士と同じ事をする姿が多かった子ども達ですが、保育士も自由に身体を動かす事によって正解、不正解がない事を子どもたちなりに理解して、自由に動く姿が増えてきました。
- 毎回の研修で実践的なものを見せて頂けたので、子ども達にも伝えやすかったです。特に音を聞いて身体を動かす即興的なリトミックにおいては、ピアノの音をよく聞いて身体で感じられるようになったと思います。
- 保育士自身も楽しみながらリトミックに参加したことで、子どもたちも興味や関心を持ってできました。遊びの中で自然と子どもたち同士で楽しんでいました。家庭でも子どもが披露をし、保護者にもリトミックを知ってもらい一緒に楽しむ機会につながっているようで良かったです。
- 音楽に興味を持って楽しく取り組んでいたと感じました。
- 楽器の音を止めたり、鳴らしたりのメリハリがついて成長したと思います。
- 「ストップ&ゴー」などを通して音を聴きながら動きを判断する力がついたり、活動中の集中力が高くなったりといった成長を感じました。
- リズムの拍を意識する姿が見られるようになりました。2 歳児になると音の強弱、早さの変化など、自分で気づき、動作につなげられるようになったと感じます。
- 楽しく取り組むことによって楽器を使うのが上手になったと思います。
- 音や言葉を聞いて、静と動の動きが出来るようになってきました。
- 最近では短調と長調をとりいれると『、寒そうだね...』と言いながら音の変化に耳を傾けることができるようになっていました。
- ピアノに合わせて表現遊びを楽しんでいたことに成長を感じました。
- 具体的に実践を見ることで保育士が意図を理解して行うため、子どもたちにスムーズに実践して楽しむ様子を見ることができました。
- 音楽が好きになり、自由表現やリズム打ちを楽しめるようになりました。
リトミックカリキュラム活動を振り返り、良かった点や反省点、
来年度につなげたい点がございましたらご記入ください。
- カリキュラムの時間を設けていることで園児たちの集中力が増したり、表現の幅が広がったことが良かったと思う
- 来年も子どもたちに合わせたカリキュラムを楽しんでいきたい
- リトミックに関してはとにかく初心者だったので、前半の研修内容は難しく感じました。
後半の0〜2歳児向けの内容(実践例)を実演していただくことによって、自園にあった内容に落としていけたと思います。保育者が恥ずかしがることなく、自信を持って行うことを心がけていきたいです。 - 楽しみながらカリキュラムに取り組むことができた。子どもたちも積極的に参加できるカリキュラムになった
- 子どもたちの興味に合わせながら工夫もしていきたいです