育脳の豆知識|小規模認可保育園 若葉区西都賀【サンライズキッズ 都賀園】【公式】

つがえん
都賀園
千葉県千葉市若葉区西都賀3-1-7
   海浜不動産第3ビル
JR総武本線 都賀駅 徒歩1分

050-5807-2302 (平日10:00-17:00 )

採用応募
お問い合わせ

育脳の豆知識

育脳の豆知識

2023-06-27できないことをやるのが脳トレーニング! 51件のいいね!

【鼻耳チェンジ】

右手で鼻をつまんでください。

左手は右耳にかぶせてください。

 

相手が「チェンジ」と言ったら、左手で鼻をつまみ、

右手を左耳にかぶせてください。

どうですか?

 

ちょっと難しくしてみましょう。

相手が「チェンジ」と言ったら、今度は一拍たたいて

手を入れ替えてください。

-------------------------------------------------------------

「んっ?こう??」と言いながらするのが脳トレ。

楽勝にできたら脳トレになりません。

2023-06-22体を使っても、ワーキングメモリは鍛えられる! 51件のいいね!

体を使ってもワーキングメモリを刺激することもできます。

-------------------------------------------------------------------------------

ご主人、あるいはお子さんやお友だちと二人組で、ジャンケンしてください。

そのとき、必ず相手に勝ってください。

もちろん超能力テストではないですから、相手の出した手を見て、後出しで勝ってください。

できるようになったら、今度は必ず負けてください。

--------------------------------------------------------------------------------

繰り返しますが、このようなゲームが最初から簡単にできるようでしたら、たいしたトレーニングにはなりません。

しかし、うまくできない、けっこう冷や汗ものだ、という人の脳活動を調べてみると、すごく前頭葉が活性化していることがわかります。

2023-06-20サービス社会とは 51件のいいね!

サービス社会というのは、みなさん自身の前頭葉はあまり使わないで、他の人が代わりにそれをやってくれる、あるいはシステムがサービスとして代行するという社会。

サービス社会にいると、自分の前頭葉を刺激する機会が失われがちになる。

自分で何かをしたり、あるいはちょっと昔っぽいことをするなどして、意識して脳を使うようにしないと脳は活性化しません。

逆に、子どもたちに昔っぽいことをやらせるだけで、脳のいいトレーニングになると言えます!

2023-06-15サービス社会にいると自分の前頭葉を刺激する機会が失われがち 51件のいいね!

みなさんが子どもたちに漢字を教えて書けるようにさせるのも、

まさにワーキングメモリのトレーニングになります。

昔は、手紙を書こうとすると、漢字を思い出せないと書けないので、

書くだけでも自然とトレーニングになっていました。

今のようにワープロソフトで書いてしまうとトレーニングにならない!

2023-06-13記憶の呼び出しを鍛える 51件のいいね!

では、問題をしてみましょう!

 

「か」のつく言葉を3つ思い出してください。

はい、これは楽勝ですね。

では、「か」で終わる言葉を3つ思い出してください。

 

こうした記憶の呼び出しも、ワーキングメモリの機能の一つです

2023-06-08ポイントは、ちょうどいいレベルをいかに設定するか 51件のいいね!

本人にとって、「きついが、がんばればできる」というラインをいかに設定するのかが、考える力を鍛えるポイントです。

他の子と比較するのは、まったく無意味な話!

出来る子にとっては、4ケタの数字なんて覚えても、前頭葉のトレーニングにはならない。

4ケタが楽勝なら、今度は5ケタでやらないと意味がないし、その次は7ケタでやらないといけない。

逆に、4ケタできついようなら3ケタでいいし、3ケタでもきついなら2ケタでもいい。

場合によっては、1ケタでもいい。

実際、「8」という数字だけでも覚えるのがきつかったら、その子にとって、それはそれでトレーニングになるということです。

 

その子にとって、適度な課題を設定することだけを考えてあげてください。

2023-06-06出来ないことをやるのが脳トレ 51件のいいね!

前回やっていただいたようなテストでは、なかには10桁楽勝という人もいます。

そういう人の頭に脳のはたらきを調べる装置をつけてみると、6桁くらい超えない脳が

活性化していきません。

逆に、4桁でも大変だった人は、あっという間に活性化できます。

 

つい、子どもたちにできるようになることを求めます。

それも間違いではないのですが、実は、

子どもたちができないであがいているときの方が、前頭葉は活性化する、子どもが育つ瞬間なのです。

このことを、ぜひ心に留めておいてください。

2023-06-01子どもたちが学習しているとき 51件のいいね!

子どもたちが学習しているときは、さかんにこのワーキングメモリを使っています!

学習だけではありません。

「ここでは静かにしてね」というしつけも、そのことを脳にメモしておいて

騒ぎたくなる気持ちを抑え、すべきことに頭を使うわけなので、

ワーキングメモリの立派なトレーニングになるのです。

2023-05-31ワーキングメモリを鍛える方法 51件のいいね!

できないことをやるのが脳トレ・・・簡単な脳トレでもワーキングメモリを鍛えることができます。

 

例えば、4ケタの数字を適当に思い浮かべてください。

(ただし、1・2・3・4とか、7・7・7・7はダメです)

 

前頭葉に障害があるとバラバラな数字を思い浮かべにくくなります。

つまり、1・2・3・4や4・3・2・1のような、規則的な物しか

出てこなくなる傾向があります。

ですから、バラバラな数字を思い浮かべるだけでも、

実は一種のトレーニングになるのです!

 

では、それを逆から言ってみてください。

これだけワーキングメモリ体験を重ねると、

「あ、今『脳のメモ』を使ってるな」という感じが

直感的に理解できるようになったのではないでしょうか。

2023-05-25ワーキングメモリはコミュニケーションの力も必要2 51件のいいね!

他にもワーキングメモリには、ある事柄がいま自分のメモリに入っているかどうかをチェックする機能もあります。

その力が落ちてくると、同じ考えが浮かびがちになる。

「また同じ話していますよ」と言われたことはありませんか?

このことは知的活動だけでなく、情動の側面でも起こります。

子どもたちの間ではよくある話ですが、ワサワサした気分でなかなか落ち着かず、授業と休み時間の切り替えがしにくいということも起きてくるのです。