サンライズキッズ保育園相模原園
サンライズキッズ保育園 相模原園では、園児さんの将来の可能性を引き出し、成長を促す為のおもちゃを保育園に準備しております。
こちらのおもちゃを、0歳児〜2歳児、年齢ごとに紹介させて頂きます。
0歳児用
-
ボール
投げる、転がす、つく、捕るといった動作を引き出すボール遊びは脚や腕などのさまざまな動きを身につけ身体能力の向上を促します。
加えてボールの動きをコントロールするための、手指の使い方も身につけることができます。 -
楽器(鈴、カスタネット、タンバリン)
自分やお友達が鳴らす楽器の音にあわせて言葉のリズムを感じることができます。
-
積み木
楽しみながら、高く積み上げることに挑戦することで、相乗的にバランス感覚、手先の器用さ、集中力を養えます。
-
ブロック
何でも舐めたり触ったりすることからスタートする時期なので、つかむ、なめる、積み木同士を叩いて音を出すといった動作を通して五感をフルに使って遊びます。
また、積んだ積み木を壊すこともしばしば。
積み木が崩れて違う形になったり、音を立てて崩れたりするのを見るのはとても刺激的であり、少しずつ「自分でやりたい!」という気持ちが育ちます。
1歳児用
-
ブロック全般
組み合わせることで好きなものが作れるブロックは最初はなんでもないひとつのパーツですが、出来上ることで「ごっこ遊び」もできる為、創造力が身に付きます。
自分が思い描いたものをブロックで作り上げる為には考えなければなりません。
その為、思考力、集中力が身に付きます。
また手先が器用になります。 -
落とす玩具
目でボールや穴を認識し、そこに手を持っていくという動作をくり返すことで、目と手を連携して使う事ができるようになります。
ボールをにぎったり、離したりと、手のひら全体を使う事で、自分の意思で手指の動きをコントロールできるようになります。 -
パズル
パズル遊びは、パズルピースの絵柄や形を確認する行動を通じて観察力の向上が期待できます。完成像をイメージし、完成までのプロセスを考えることは想像力を育みます。
同じパズルに繰り返し取り組むことで、ピースの形や完成後の絵柄などを記憶する力が身に付く可能性があります。 -
粘土
粘土遊びは自分が手を加えることによって、いろいろな形を作ることができるので手先が器用になり、創造力や発想力が身に付きます。
自分で作るものを考え、だんだんと形になっていく面白さから夢中になり、集中力が高まります。
ちぎったり、丸めたり(触覚)、叩きつけたりする際の「ペタペタ」という音を楽しむ(聴覚)ことができます。粘土特有の匂い(嗅覚)が好きという子もいます。
また、カラフルな粘土を使用することで、色を楽しむことも可能です。(視覚)
このように五感が洗練されます。 -
布やビニールやボタン等の玩具
手先や指先の訓練になり脳に良い刺激を与えるボタンの玩具。
手触りがツルツルなもの、ふわふわなもの、引っ張ると伸びるものなど、肌で触れてその感触自体を楽しむことができる布やビニールの玩具。感触だけでなく音を楽しんだり、口に入れてみたり、自由自在に遊ぶことで子どもの感性を刺激します。
2歳児用
-
パズル
観察力、想像力、記憶力、集中力、手先の器用さ、自信・自主性などを育むパズル。
自分で考えて手を動かすパズルは、「自分で考えて答えを出す力」を育むことに適しているといえます。
パズルの形やパズルに描かれている内容を通じて、子どもの知識が増えることも知育にパズルを取り入れるメリットです。 -
積み木
積み木による「構成遊び」を通して手先の器用さや思考力、想像力を養う効果があると言われています。
2歳くらいから徐々に集団でも協同しながら取り組み、楽しめるようになっていきます。