丈夫な体と心をつくる 体操
運動能力を高めるだけではなく、精神面で成長することができたり気持ちをスッキリさせることができたりなど、子どもたちの体も心も丈夫にしてくれる体操。運動が苦手な子でも楽しめる方法はたくさんあります。
幼い子に体操をさせるメリットや、子どもたちに人気の体操などについてご紹介しましょう。
目次
子どもが体操で得られる5つの効果
1.柔軟性が高まる
体全体を動かして筋肉や関節がほぐれるので、しなやかになり体を動かしやすくなります。体が柔らかくなると怪我もしにくくなるでしょう。
さらに柔軟性が高まることで血行も良くなって、体温や基礎代謝も上がります。
2.リズム感や表現力が身に付く
ダンスやリズム体操も体操の一種です。これらは音楽やリズムに合わせて体を動かすため、リズム感や表現力が養われます。
身に付いたリズム感はダンスやリズム体操に限らず、他の様々な運動にも生かすことができるでしょう。
3.コミュニケーションを取る楽しさを知る
周りの友達とチームになって協力したり、同じ音楽を聞きながら一緒にダンスやリズム遊びをしたりすることで、自然とコニュニケーション力が身に付きます。
また、体操の時間中には自分の考えを表現したり相手の考えを知ったりする機会も多いので、周囲とのやりとりの楽しさを感じることもできるでしょう。
4.好奇心が高まる
水口園の様子
体操の時間にいろいろな体を使った遊びや様々な体の動かし方を知ると、「次はあの遊びがしたい」「あの動きはどうやったらできるのかな」というように好奇心が高まります。それが挑戦する意欲にもつながるでしょう。
5.体を動かす意欲が芽生える
たくさんの運動遊びをすることでいろいろな体の動かし方を知った子は、自然と体を動かすことが好きになることでしょう。すると、意欲的に他のスポーツにも挑戦するようになります。
0・1・2歳のうちから体操をすることで得られるさらなる効果
1.基礎的な運動能力が高まる
驚くようなスピードで成長する乳幼児。そんな時期に楽しく体を動かしていくことで、その後も自分で意欲的に体を動かすようになり、基礎的な運動能力を高めていくことができます。
乳幼児期に身に付けた運動能力は、大きくなってからも体育の授業などで大いに役立つでしょう。
2.規則的な食事習慣や睡眠習慣が身に付く
水口園の様子
習慣的に体を適度に動かすことで改善されるのが、食事と睡眠。運動でお腹が空くので食欲が増し、程よい疲れでぐっすり眠れます。乳幼児のうちからこうした生活習慣を規則的にしておくことは、子どもの健全な成長にとって大切です。
年齢別でおススメの体操
●0歳児:ベビー体操(かいぐりかいぐり)
赤ちゃんの肘を持って「かいぐりかいぐり」と言いながら優しく回します。肩関節が柔らかいとハイハイもスムーズにできるようになるため、こうして腕を回して肩関節を柔らかくしてあげると良いでしょう。肩が外れてしまわないように注意しながら行ってください。
●1歳児:マーリング遊び
「マーリング」は子どもにも持ちやすい大きさでできたドーナツ型のおもちゃ。頭に乗せてお辞儀をしてわざとマーリングを落としたり、ハンドルに見立ててバスごっこをしたり、マーリングを使っていろいろな遊びをしましょう。
●2歳児:追いかけっこ
運動機能がどんどん高まってくるこの時期におススメなのが追いかけっこ。広場のようなゆとりのあるスペースで自由に駆け回るだけでも、良い運動になるでしょう。
さらに、蝶や鳥などのペープサート(紙人形)を用意してそれを追いかけるといったアレンジをすれば、より楽しく体を動かすことができます。
ご家庭でできる運動遊び
シャボン玉遊びは、おうちのお庭や近所の公園などで気軽に楽しめます。子どもたちも、シャボン玉を見たとたんに大喜びしてくれるはず。
公園などの広い場所では、シャボン玉を追いかけて走ったりして体を動かすことにも繋がります。
体操に使えるおススメの曲
おどるんようび
お祭りの音頭のようなリズムから始まり、その後ノリノリな雰囲気に変わっていくという、1曲の中で様々な曲調が楽しめる歌です。
バナナくんたいそう
心地の良いリズムと真似しやすい振り付けが人気で、子どもたちが思わず踊りだしたくなる歌です。みんなで踊ったら自然と笑顔になるでしょう。
フルフル・フルーツ
果物がたくさん出てくる可愛らしい歌。振り付けも簡単なので楽しく踊ることができますが、振り付け通りでなくても音楽に合わせて体を動かすだけで楽しめます。
滋賀県内や甲賀市内でのびのび体を動かせるスポット
[屋外]
水口園の様子
・あいの森ふれあい公園青土ダムエコーバレイ
規模の大きいアウトドア施設で広々とした芝生もあり、小さいお子さんも安心して体を動かすことができます。
・鹿深夢の森
ターザンロープやローラースライダーなどをはじめとした大型遊具があり、非常に遊び応えのある公園です。
[屋内]
- ・西武百貨店「育ママセンター」(大津市)
- ・ピエリ守山(守山市)
サンライズキッズ保育園水口園では、子どもたちが楽しく体を動かせることを意識しながら体操のカリキュラムに取り組んでいます。
人それぞれ得意なことや苦手なことがあるので、全員運動が得意なわけではありません。それでも、少しでも体を動かすことを楽しいと思ってもらえるように工夫しながら、みんなで一緒に体操しています。
ご家庭でもお子さんが好きな運動遊びで、親子一緒に体を動かしてみてはいかがでしょうか。パパやママが一緒にやってくれることで、子どもたちはいつもよりいっそう楽しく感じられるはずです。
保育士の振り返りアンケート結果
「体操カリキュラム」のねらい・活動内容は園児たちの年齢や発達に合っていたか。
水口園の保育士回答
- 個々に体力がつき、自ら身体を動かそうとする姿が見られるようになりました。
- マット運動の際に前転が上手くなる子どもが多数見られました。
- 保育士が大きく動くと子どもたちも保育士の模倣をして大きな動きになります。
- 初めの頃よりボールなどの扱い方、マットの上での身体の動かし方などが上手になってきたと思います。
- 研修の内容をサーキット遊びに取り入れることで、いつもとは違った運動に興味を示し、楽しみながら参加している姿が見られました。
- 初めは部屋の隅っこで様子見をしている子もいましたが、体操の音楽が流れると楽しみながら体を動かす姿がみられました。
- 身体を動かすことが好きな子どもたちなので、積極的に楽しそうに取り組むようになりました。
水口園以外のサンライズキッズ他園の保育士回答
- 体操を何度もするうちに馴染みのある曲を踊るようになりました。
- カリキュラムの時間外にも歌を歌ったり踊ったりする姿がみられました。
- 音楽に合わせた体操が特に好きで、体操カリキュラム外でもよく行っていました。
- 体操に興味がなかった子どもが、少しずつ音楽に合わせて身体を動かすようになり成長を感じました。
- 年齢にあった身体の動かし方に挑戦しようとする姿が見られました。
- 研修を参考に体操をしたことで、マットやフープを取り入れると楽しそうにしている様子がみられました。
- 体の動きが活発になったり、身体機能が向上したりしたように感じました。
- 保育士や他児の模倣をしながら、身体のさまざまな部位を動かせるようになりました。
- 最初はあまり乗り気でなかった子も、周りが楽しそうに活動しているのを見て積極的に参加するようになりました。
- 運動能力はもちろんですが、順番に並んだり、保育士の言葉をしっかり聞いて行動したりすることができるようになりました。
- 繰り返し同じ内容の体操を何度か行うことで体の動きを覚えたのか、以前よりもジャンプ力やバランス感覚か向上していることを実感しました。
- 新しい体操も毎週することで覚えていき、進んで体操をしてくれています。
- 覚えた体操を楽しむように体を動かすようになりました。
- 教えていただいた動きを楽しく取り入れることで、身体を動かすことが楽しいと思ってくれるようになったと思います。
- 以前より、公園の遊具にも積極的に挑戦するようになりました。
体操を振り返り、良かった点や反省点、
来年度につなげたい点がございましたらご記入ください。
- 子どもがもっと楽しめる体操を考えていきたい。
- 決められた時間でやるより、子どもの様子に合わせて取り組めたえらもっと向上すると思う。
- いろんな体操やカリキュラムに沿った内容を無理なく実践でき、子どもも喜んで取り組めていたので、来年度も楽しみながらやっていきたい。
- 教えて頂いた体操を取り組む機会がなかったので、来年度は時間を取れるようにしていければ良いと思います。
- 体を動かすことが好きな園児が多いので、体操のカリキュラムの時間は生き生きとしているように感じられた。保育者の連携で、大きな怪我なくカリキュラムができた。