2025年度
サンライズキッズ保育園 奏の杜園
絵本読み合いプログラム
サンライズキッズ保育園 奏の杜園 絵本読み合いプログラムについて

絵本の読み合いにはさまざまな効果があります。それは思考力、想像力、記憶力、集中力、他人への共感力などを育む効果など。子供の成長には欠かせないものばかりです。
しかし、一般的に文字を認識できるのは5歳以上と言われています。そのため、読み合いって本当に効果があるの?と思っている方もいるかもしれません。
しかし、文字を認識できない0~2歳の子どもでも、絵や文字に反応しながら音声と結びつけて認識していると言われています。
そのため、絵本の読み合いは認知機能の向上に役立つと言われています。絵本の読み合いは、とても意味のある遊びなのです。
脳内では、

この3つが連動して結びつき、徐々に認知機能が備わってきます。文字を学ぶ前の重要な段階となっています。
文字の認識や読解力は突然身につくものではなく、徐々に段階を踏んでできるようになるものです。前段階を飛び越えて次の段階へ進むことはありません。
1日10冊以上の読み合いを行います!
サンライズキッズ保育園 奏の杜園では、1日10冊以上の絵本の読み合いを行うことで、以下の能力を養います。


基礎学力や知的好奇心は、絵本から生まれることがとても多いです。しかし1日3冊程度の読み合いでは集中力を持続する力はなかなか鍛えらえません。
読み合いする絵本の数を増やし、繰り返し行うことで、集中力を持続する力が養われます。
●これを毎日継続することで…


読み合いの効果を最大限に高めるために実践していることとは?
●保育士全員で順番に読み合い
日々保育時間の中で10冊以上の読み合いを行う場合、いつも同じ人が読み手だと1人に負担が偏ってしまいます。子どもたちも集中力を欠きますし興味が薄れてくることも。
読み手が変われば、同じ絵本でも変化を付けられます。声の大きさやトーン、抑揚の付け方などが違えば、それぞれ違った楽しみ方ができます。そうすれば子どもたちは飽きずに集中してくれるでしょう。
●お昼寝前の読み合い
子ども教育専門家の松永暢史さんによると、絵本の読み合いに一番適した時間は【寝る前】と断言しています。
なぜなら、脳は睡眠中に記憶を知識として定着させるため。だから寝る前の読み合いは学習効果が高いとされています。
お昼寝前に読み合いを行っている園は多いでしょう。当園では特に力を入れています。
●日本の文化や四季のを盛り込んだバリエーション豊かな絵本をチョイス
サンライズキッズ保育園では、日本の文化や四季を大切にしており、それらにちなんだ絵本をたくさん読み合いしています。また、地元のお話も取り入れています。
絵本を通じて、日本独特の文化や行事、四季の変化を感じられます。さらに絵本で見聞きしたことを保育園で体験することで、「五感=見る・聴く・匂う・味わう・触る」が刺激されます。子どもたちの豊かな感性が磨かれるでしょう。
読み合いの絵本例
七夕会
- きつねのたなばたさま(世界文化社)
- たなばたこびとのおはなし(童心社)
- みんなのおねがい(ほるぷ出版)
十五夜会
- おやすみなさいおつきさま(評論社)
- まんまるおつきさん(偕成社)
- だんごたべたいおつきさま(ほるぷ出版)
ハロウィン
- ハロウィンのかくれんぼ(ポプラ社)
- ハッピーハロウィン(講談社)
- ペネロペのたのしいハロウィン(岩崎書店)


節分
- ちいちゃんとまめまき(ほるぷ出版)
- まめまきできるかな(ほるぷ出版)
- おにのパンツ(フレーベル館)
ひな祭り
- もりのひなまつり(福音館書店)
- おひなさまのいえ(世界文化社)
- みんあでおひなさま(教育画劇)
- ひなまつりこびとのおはなし(童心社)
千葉が舞台の絵本
- 出発進行! 里山トロッコ列車(偕成社)
- なぞなぞのみせ(偕成社)

