~テンポを感じ取ろう 《0~ 2 歳児》
【もも組(0 歳児)】
・「きらきらぼし」などのやさしいメロディーを聴き。音の高低や雰囲気の変化に反応する
・どんぐりや落ち葉など秋の自然素材に触れながら、音や感触を楽しむ
【いちご組(1歳児)】
・今月の歌に合わせて、テンポの変化やリズムに合わせて身体を動かす
・ハンドサイン「ドミソ」の動きを真似ながら。音の上がり方を視覚と動きで感じる
・秋の自然やイメージを通して音や動きで季節を感じる。また、音の合図に合わせて「止まる」「動く」の即時反応を楽しむ
【りんご組(2歳児)】
・今月の歌を通しテンポの違いや拍を感じ取りながら、歌や動きを楽しむ
・ハンドサイン「ドミソ」の上行形で行い、音の高低・順序を意識して表現する
・秋の自然を題材にした表現活動で季節のイメージを音や動きに表す楽しさを味わう。また、即時反応を取り入れ集中力、体のコントロールを育てる
サンライズキッズの活動カリキュラム~ リトミック ~
令和7年度 11月の活動カリキュラム計画
詳しい内容はこちら
令和7年度 11月の活動カリキュラム計画
~スキップのリズム表現をしよう〜 《3~ 5 歳児》
【すいか組(3歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しむ。
【すいか組(4 歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しみながら友達の 表現も認め合う。
【すいか組(5 歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士者の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しみながら友達の表現も認め合い、様々な身体表現をする。
詳しい内容はこちら
令和7年度 10月の活動カリキュラム計画
~テンポを感じ取ろう 《0~ 2 歳児》
【もも組(0 歳児)】
・「きらきらぼし」などのやさしいメロディーを聴き。音の高低や雰囲気の変化に反応する
・どんぐりや落ち葉など秋の自然素材に触れながら、音や感触を楽しむ
【いちご組(1歳児)】
・今月の歌に合わせて、テンポの変化やリズムに合わせて身体を動かす
・ハンドサイン「ドミソ」の動きを真似ながら。音の上がり方を視覚と動きで感じる
・秋の自然やイメージを通して音や動きで季節を感じる。また、音の合図に合わせて「止まる」「動く」の即時反応を楽しむ
【りんご組(2歳児)】
・今月の歌を通しテンポの違いや拍を感じ取りながら、歌や動きを楽しむ
・ハンドサイン「ドミソ」の上行形で行い、音の高低・順序を意識して表現する
・秋の自然を題材にした表現活動で季節のイメージを音や動きに表す楽しさを味わう。また、即時反応を取り入れ集中力、体のコントロールを育てる
詳しい内容はこちら
令和7年度 10月の活動カリキュラム計画
~ゆっくり動こう・速く動こう〜 《3~ 5 歳児》
【すいか組(3歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しむ。
【すいか組(4 歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しみながら友達の 表現も認め合う。
【すいか組(5 歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士者の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しみながら友達の表現も認め合い、様々な身体表現をする。
詳しい内容はこちら
令和6年度 9月の活動カリキュラム実績
9月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります
詳しい内容はこちら
令和7年度 9月の活動カリキュラム計画
~強弱を感じとる 《0~ 2 歳児》
【もも組(0 歳児)】
・保育者の歌声や音の強さ・やさしさに触れ、聴覚的な心地良さを感じる
・ハンドサイン「ミ」や音に音の高低を視覚や刺激に興味を持つ
・ポケットから出てくる数や物に対する言葉のやりとりを通して、数に親しみを持つきっかけを作る
【いちご組(1歳児)】
・今月の歌に合わせ、強くたたく/やさしくたたく・動くなど音の強弱を体で感じる
・ハンドサイン「ミ」の動きを真似ながら、音の高さやニュアンスの違いを体験する
音遊びを通し「いくつ?」「もう1つ」など簡単な数の言葉ややりとりにふれる
【りんご組(2歳児)】
「ぞうさん」のゆったりとしたリズムと「不思議なポケット」のテンポ感を感じとり、強弱の違いを体で表現する
・ハンドサイン「ミ」を音と動きで一致させ、音感を育てる
・「ポケットから○つ出てきた」などのやりとりを通して、数への認識を深める
詳しい内容はこちら
令和7年度 9月の活動カリキュラム計画
~ハンドサインを楽しもう〜 《3~ 5 歳児》
【すいか組(3歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しむ。
【すいか組(4 歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しみながら友達の 表現も認め合う。
【すいか組(5 歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士者の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しみながら友達の表現も認め合い、様々な身体表現をする。
詳しい内容はこちら
令和6年度 8月の活動カリキュラム実績
8月の実活動カリキュラム実績は右の通りになります
詳しい内容はこちら
令和7年度 8月の活動カリキュラム計画
~音遊び 《0~ 2 歳児》
【もも組(0 歳児)】
・保育者の歌や手遊びに合わせて、リズムや音の変化を感じる
・ハンドサイン「ミ」など、音に合わせた視覚や刺激に興味を持つ
・音の出るおもちゃや保育者の声などを通して、音への反応や気付きを楽しむ
【いちご組(1歳児)】
・拍やリズムを感じながら、今月の歌の動きをまね、身体で音楽を楽しむ
・ハンドサイン「ミ」を取り入れた音遊びを通し、音の高さを意識する
・動物の動きを真似て、音と動きの関係を感じながら表現を楽しむ
・動物の鳴き声や音の表現を通し、想像力や言葉の獲得に繋げる
【りんご組(2歳児)】
・今月の歌を通し拍やその分割を意識しながら、リズムにのって体を動かす
・ハンドサイン「ミ」の高さや音の違いを理解し、音楽的感覚を深める
・動物になりきったり、音で表現することで、想像力・表現力を育む
・鳴き声や足音など、動物の特徴を捉え、音を使って「なりきり」表現を楽しむ
詳しい内容はこちら
令和7年度 8月の活動カリキュラム計画
~基礎リズムに合わせて動こう〜 《3~ 5 歳児》
【すいか組(3歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しむ。
【すいか組(4 歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しみながら友達の 表現も認め合う。
【すいか組(5 歳児)】
ソルフェージュ活動を通して、音楽の基礎能力を育む。音楽の美しさ、楽しさを感受し、友達と空間を共有する。保育士者の声がけに耳を傾け、音楽を通して対話を楽しむ。自らの表現を楽しみながら友達の表現も認め合い、様々な身体表現をする。
詳しい内容はこちら
