ことばや集中力が身につく 絵本の読み聞かせ
読んでいると、なんだかあたたかい気持ちになれる絵本。子どもはもちろん、大人の中にも好きな方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな絵本は、読み聞かせをすることで子どもに良い影響をいくつも与えてくれます。
目次
絵本の読み聞かせによる5つの効果
1.集中力が高まる
絵本の読み聞かせを子どもに繰り返し行うことで高まるのが、集中力。
初めはなかなか絵本に集中することができない子でも、繰り返し絵本に触れていくうちに関心が高まり、集中して読み聞かせを聞くようになります。すると、絵本以外の時間やいろいろな場面でも集中していられるようになるのです。
2.リラックスすることができる
絵本には、子どもの気持ちを落ち着かせてリラックスさせる効果があります。
子ども向けの絵本は、心がポカポカあたたかくなるような優しい作品がばかり。そんな絵本に触れることで子どもたちも心が癒され、肩の力を抜いてリラックスすることができるのです。
3.言葉の数が増える
絵本は「ブーブー」「びりびり」というような擬態語や擬音語、オノマトペだけで構成されたものや、「楽しい」「嬉しい」など感情を表したもの、会話を楽しめるものなど、様々なタイプがあります。いろいろな表現に触れることで言葉への関心や理解が高まり、言葉の数も増やすことができるのです。
4.表情が豊かになる
絵本の中には、顔や表情がメインに描かれている作品も少なくありません。表情がはっきりと描かれているため、それらを見た子どもは気持ちと表情を結びつけることができるようになります。
やがては自分でも感じたことを表現するようになり、表情がどんどん豊かになってくるでしょう。
5.相手のことを考える力が身に付く

絵本の登場人物はそれぞれ違う性格や考えを持っています。子どもは読み聞かせを通して、考え方や感じ方が人それぞれ違うということに気付くでしょう。
また、ストーリー性のある絵本では、登場人物同士のやりとりにも触れることができます。
絵本を読み聞かせることで、相手がどのようなことを考えたり感じたりしているのだろうかと、人のことを考える力を身に付けることができるのです。
乳幼児向け絵本の選び方
●0歳児向け
まだまだ、言葉を理解して読み聞かせを楽しむことは難しい0歳児。しかし、絵本の楽しみ方は言葉に触れるだけではありません。
様々な仕掛けがあるものや感触を楽しむことができるものは、赤ちゃんは興味をそそられ、ページをめくる楽しさや期待感を味わうことができるでしょう。ぜひ、このような絵本を手に取ってみてはいかがでしょうか。
●1歳児向け
あらゆるものに興味を持ち始める1歳児。さらに、それらを何度も繰り返したくなる時期でもあるので、1歳の子には同じ言葉やパターンが繰り返されている絵本がおススメです。
このタイプの絵本に触れることで、言葉を覚えるきっかけにもなるでしょう。
●2歳児向け
自分でできるようになることが一気に増え、身の回りのことをなんでも自分でやりたいという気持ちが芽生えてくる2歳児。この時期におススメなのが、ごはんや着替えといった日常生活をテーマにした絵本です。
年齢別おススメ絵本
●0歳児向け
・「かおかおどんなかお」
笑った顔、怒った顔、泣いている顔、寝ている顔など、様々な表情が描かれている1冊。とてもシンプルな絵本ではありますが、表情が変化していく様子に子どもが興味を持ち、人間にはいろいろな表情があるということを理解できるようになる絵本です。
・「あかちゃん」
ページをめくるたびに、赤ちゃんやクマなどの顔が出てくる絵本。赤ちゃんのイラストに親近感を持ちながら、どんどん変化していく表情の違いを楽しむことができる1冊です。
●1歳児向け
・「くつくつあるけ」
靴が主人公というユニークな絵本。少しずつ歩くことができるようになってきた1歳児にとっては、非常に親しみを持つことができる作品といえるでしょう。
・「とっとことっとこ」
いろんな動物が歩く様子が描かれています。「とっとことっとこ」という言葉やリズムが何度も繰り返されており、思わず歩きたくなるようなイラストが1歳児にピッタリ。
●2歳児向け
・「はるかぜさんぽ」
春のお散歩がテーマの作品です。幼い女の子が新しいお洋服や新しい靴を身に着けて、ルンルン気分でお散歩。その途中でお花やたくさんの自然と触れ合います。思わず外に出て歩きたくなるでしょう。
・「おでかけのまえに」
日曜日のお出かけ前を舞台にした1冊。お出かけが楽しみでしかたない女の子が、持っていくためのお弁当作りに挑戦したり、お気に入りの服に着替えたりなど、身の回りのことに挑戦する姿が描かれています。読んでもらった子は、自分でいろいろとやってみたい気持ちがくすぐられるはず。
ご家庭でも行える絵本を読む時のポイント

子どもの年齢や発達段階によって、絵本の内容をどのくらい理解できるかは違います。子どもの反応を見ながら、ページをめくる速度や読み進めるスピードを調節して読んであげましょう。
また、「びっくりだね」「楽しそうだね」などと感想を言いながら読み進めることで、淡々と読み進めるよりも絵本の内容が入りやすくなります。
長野県や安曇野市で絵本に触れられる施設
図書館にはあらゆるタイプの絵本が数多く並んでいます。その場で読むのはもちろん、気に入った絵本を借りておうちで読んでも良いでしょう。
長野県や安曇野市内にも、気軽に絵本に触れることができる公共施設がたくさんあります。上手に利用して、たくさんの絵本に触れてみてはいかがでしょうか。
●長野県立図書館
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/index.html
●安曇野市立図書館
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/tosho/
- ・安曇野市立豊科図書館(長野県安曇野市豊科)
- ・安曇野市三郷図書館(長野県安曇野市三郷明盛)
- ・安曇野中央図書館(長野県安曇野市穂高)
- ・安曇野市明科図書館(長野県安曇野市明科中川手)
- ・安曇野市文書館(長野県安曇野市堀金鳥川)
サンライズキッズ保育園安曇野園では、毎日10冊以上の絵本の読み聞かせを行なっています。
子どもたちも絵本の時間が大好き。子どもたちがたくさんの絵本に触れられる環境づくりを心掛け、保育士たちも一緒に楽しみながら読んでいます。
ここまでご案内してきたように、絵本の読み聞かせから得られる効果は数多くあります。ご家庭でもぜひ時間を作って、親子で様々な絵本を読んでみてはいかがでしょうか。