サンライズ流 育脳の豆知識|小規模認可保育園 高槻市北園町【サンライズキッズ保育園 高槻駅前園】【公式】

たかつきえきまええん
高槻駅前園
大阪府高槻市北園町12-18高槻クリスタルビル3階
050-5807-2287 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

サンライズ流 育脳の豆知識

サンライズ流 育脳の豆知識

2022-03-08適齢期 0件のいいね!

脳には発達に合わせた『学びの適齢期』があります。

子どもの脳は生後すぐから驚くべき速さで発達していきます。

脳の発達段階に合わせた学習は、成長に沿って無理なく結果に結びつくので、おやにとっても子どもにとってもストレスなくスムーズな学びにつながるのです。

【0歳〜3歳】

五感や聞き取り能力が発達します。

視覚や聴覚は生まれてすぐにものすごい速さで発達します。この時期に保護者の方の優しい声かけで愛情をたっぷり伝えてあげるといいですね。膝に乗せての読み聞かせは視覚・聴覚に刺激を与えるだけでなく大人との愛着関係も築きます。この時期に母語の聞き取り能力が格段に上がり、記憶力も発達するので、話しかけたり音楽を流して刺激を与えてあげましょう。

2022-03-03定着率 0件のいいね!

「記憶力がいい」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

では、その「記憶力がいい」というのはどのようなことを指しているのでしょうか。

記憶力の差は「定着率」にかかわってきます。つまり記憶がいいというのは「定着率がいい」ということになりますね。

定着率は繰り返し触れることであがっていきます。

つまりワーキングメモリを強くすることが定着率や記憶力にかかわってきます。

前回お知らせをしました、記憶力の種類などもしっかりと理解することでより効果的なものにできます。

これらを意識することで、効率的な学びにすることができるのではないでしょうか。

2022-03-01種類 0件のいいね!

記憶にも種類があるのはご存知でしょうか。

今回はその種類についてご説明させていただきたいと思います。

?【短期記憶】

数秒から1分程度の記憶。15秒で90%失われるといわれています。

?【中期記憶】

数秒から数日、長くて1か月くらいの記憶。9時間で大半が失われるといわれています。

?【長期記憶】

数週間から数年に及ぶ記憶です。

記憶といってもこのように3つに分けるkとができるのですね。

この記憶の種類をしっかりと理解しているといろんなものにつながっていくのではないでしょうか。

是非この記憶の種類を意識してみてください。

2022-02-24ピーク 0件のいいね!

何事においてもピークというのは存在します。

特に集中力というのは持続させるのも大変なのでピークを見極めておくことも重要です。

集中に大切なのは、自分の「集中リズム」を理解することです。

そのリズムにあった行動を心がけると必然的にピークも理解できることになります。

このような「自分ルール」をしっかりと理解できることがキーポイントなのかもしれません。

2022-02-22魔法の色 0件のいいね!

色の効果で集中力を高めるといった方法もあります。

それは、「色」に条件付けをして集中アイテムにする方法です。

例えば黄色い鉛筆を見て「これを見たら集中力が高まる」と決めつけてしまうのです。

黄色というのは網膜上で焦点を合わせやすくもともと集中力を高めやすい色なのです。

なので黄色というポイントを意識して集中力に関連づけていくと良いかもしれないです。

2022-02-17イヤイヤのもと 0件のいいね!

前回の続きです。

なので、偏桃体が根っこを決めて、前頭葉が最終決定するといった流れになっています。

なので、何かを好きと感じるときは、その物に関連する物などを無意識ん手に取っているなど、無意識の行動に「好き」が張り付けられていきます。

そういった行動を繰り返していくことでよりそのものを好きになっていくというわけです。

これを好き好き回路と言います。

何かを進めていく時にもこの好きという感情は大切になってくると思うので「好き」の流れを知っておくことも大切なのかもしれないですね。

2022-02-15司令塔 0件のいいね!

好きと嫌い。この感情は皆さん持っていると思うのですが、この感情の判断をしているのはいったいどこなのでしょうか。

感情の判断をするのは記憶をつかさどる海馬の入り口にある偏桃体です。

偏桃体は情動、感情に強くかかわってくる部分で、ここが「すき」「きらい」の根っこの部分になります。

そのうえで論理的な脳である前頭葉がその選択肢を吟味して意思決定が行われるのです。

2022-02-10区切りの効果 0件のいいね!

前回の続きです。

集中力が切れてきたら…「意識上の仕切り」を作ると集中しやすくなります。

何かに集中する際には個室など仕切られた空間に入りますよね。そうした環境が作れるのであればそうするのがベストです。

ただ、「その環境が作れない」といった場面の場合でも「意識上の仕切り」を作ることで少し変わることもあります。

または、手で視界を区切り、集中したいものをじっくり見るのも効果的です。

意識的に区切るなどして集中しやすい環境を作っていくことが大切です。

2022-02-08集中力の回復 0件のいいね!

「集中力が落ちてきたなー」と感じた時皆さんはどんな対策をしていますか。

世の中にはいろんな方法があると思いますが、その中のいくつかを紹介したいと思います。

【タッピング】

イライラして集中ができなかったり、物事が続かないときにお勧めです。

手のひらを太ももに置き、その手で太ももをリズム良くたたきます。

眼を閉じて深呼吸をしながらなんていうのもいいかもしれません。

この動作によって体から脳に刺激が伝わり、ノルアドレナリン系が活発化しやすくなります。

また、リズミックな運動はセロトニン神経系も活発化させるので集中力の補助動作になり、受動的な集中状態を作りやすくします。

次回に続きます。

2022-02-03パターン化 0件のいいね!

集中するときに何かをするというような方は多いのではないでしょうか。

そもそも人はいきなり何かを始めるのが苦手です。

特にやる気がないことを始めようとすると集中できないのは普通のことです。

そんな時には何かを行う前にこれをすると決めておいて、パターン化すると集中しやすくなります。

パターン化してくるとそれに慣れが生じ、その結果前頭葉が鎮静化して癒され「待てる」状態が作られます。

その状態で行動を起こすと脳内で興奮が生じ、「やる気回路」の中心となる線条体のスイッチが入ります。

なので、一連の流れをルーティン化していくことがやる気の維持などの決め手になります。