
保育士・ まゆ 先生一人ひとりに寄り添った
愛情いっぱいな保育を
保育士・ まゆ 先生について
- 保育でこころがけていることは?
子ども一人ひとりの思いを尊重し、丁寧に関わる保育をこころがけています。

- 入園したお子様にはどんな子どもに育って欲しいですか?
笑顔をたやさず元気にのびのびと育ってほしいです。

- 保育に関わることを決めたきっかけを教えてください。
私が保育園に通っている時の担任の先生が大好きで、その担任の先生のようになりたいと思ったことがきっかけです。
- サンライズキッズで働き始めて良かったことはなんですか?
身近で子ども達の成長が見られることと保護者の方と子ども達の成長を分かち合えることです。


- サンライズキッズ保育園をひとことで!
笑顔いっぱいで暖かい保育園です!
保育関連所持資格
- 保育士 2015年03月取得
- 幼稚園教諭 2015年03月取得
- リトミック指導者 2015年03月取得
- 社会福祉主事任用資格 2015年03月取得
直近研修受講履歴
- 2024年07月25日受講 保育研究研修 レポートを見る
- 2024年07月05日受講 ドッツカード研修 レポートを見る
- 2024年06月12日受講 フラッシュカードドッツカード研修 レポートを見る
- 2024年05月10日受講 ドッツカード研修 レポートを見る
- 2024年04月19日受講 絵本研修 レポートを見る
- 2023年11月09日受講 社内研修 レポートを見る
- 2023年10月26日受講 保育士の質の向上研修 レポートを見る
- 2023年10月17日受講 リトミック研修 レポートを見る
- 2023年08月15日受講 カリキュラム研修 リトミック レポートを見る
- 2023年07月18日受講 カリキュラム研修 リトミック レポートを見る
- 2023年06月20日受講 カリキュラム研修 リトミック レポートを見る
- 2023年06月08日受講 社内研修「指導案の書き方」 レポートを見る
- 2023年04月27日受講 保育士向上研修 レポートを見る
- 2023年04月14日受講 社内研修 「SIDSについて」 レポートを見る
- 2023年03月14日受講 リトミック研修 レポートを見る
- 2023年01月16日受講 リトミック研修 レポートを見る
キャリアアップ研修項目
- 2023年11月01日受講 乳児保育修了証
- 2023年11月01日受講 保護者支援・子育て支援修了証
他の先生はこちら!
-
園長 ゆみ 先生
- 保育関連所持資格
- 保育士・幼稚園教諭
- 直近研修受講履歴
- 2025年01月19日受講 発達支援研修 多様な子どもたちの発達支援 ・2024年07月05日受講 社外研修報告書 不適切保育とはどのようなものか~園のリスクマネージメントとして環境 ・2024年01月17日受講 次年度に向けて(入園前面談・新年度の準備等) ・2023年11月16日受講 自治体監査について ・2023年07月19日受講 園長社内研修 園長とは? どんな役割がある? ・2023年06月14日受講 業務の意義について避難訓練・安全点検等 ・2023年05月17日受講 012歳児のときに”愛情をこめた”ほいくをしていき教育カリキュラムをきちんと実施していく理由 ・2023年04月19日受講 園長研修 虐待・子どもの人権について(不適切な保育について) ・2023年01月17日受講 リスクマネジメントについて ・2022年09月05日受講 「保護者支援の大切さについて」あるぷキッズ支援事業研修 ・2022年07月13日受講 【選ばれる保育園になるために】 ・2022年05月16日受講 マネジメントについて ・2022年02月17日受講 保育所と虐待~Abuse~ ・2021年12月13日受講 エピペン講習 ・2021年11月17日受講 やりたい保育のための挑戦~時間と心、両方のゆとり作り~ ・2021年11月16日受講 悩めるあなたの信じる保育はここにある~一緒に悩もう!考えよう! ・2021年11月16日受講 幼保小接続における幼児教育、保育が持つ意味 ・2021年11月12日受講 誰でもできる!保護者・地域の垣根を越えていく保育のヒント ・2021年10月12日受講 第1回 読み聞かせ研修「絵本学について」 ・2021年06月16日受講 【リスクマネージメント(園の危機管理について)】 詳しくはこちら
-
チーフ保育士 ゆきな 先生
- 保育関連所持資格
- 保育士
- 直近研修受講履歴
- 2025年04月21日受講 4月英語カリキュラム研修 ・2025年04月18日受講 4月読み合い勉強会 ・2025年03月11日受講 3月リトミック実践のワンツースリー ・2025年02月26日受講 2月英語カリキュラム研修 ・2025年01月17日受講 キャリアアップ研修 保護者支援・子育て支援 ・2025年01月17日受講 1月絵本読み合い研修 ・2024年12月24日受講 保育の可視化と共有 同僚の実践のGPから学ぶ保育 ・2024年12月10日受講 12月リトミックカリキュラム研修 ・2024年11月05日受講 第8回リトミックカリキュラム研修 ・2024年10月02日受講 9月 ドッツ・フラッシュカード研修 ・2024年09月25日受講 9月英語カリキュラム研修 ・2024年09月20日受講 9月読み合い研修 ・2024年08月29日受講 8月保育研究研修 関わりの試行錯誤 ・2024年08月02日受講 8月ドッツ・フラッシュカード研修 ・2024年07月08日受講 7月体操カリキュラム研修 ・2024年06月04日受講 リトミックの実践ワンツースリー6月 ・2024年05月07日受講 5月リトミックの実践ワンツースリー 心と身体の調和を目指すリトミック ・2024年04月16日受講 4月リトミック研修 ・2024年03月06日受講 集団生活でしか学べないこと、家庭でしか学べないこと ・2024年02月13日受講 リトミック実践ワンツースリー 2月 ・2024年01月23日受講 1月体操カリキュラム研修 ・2024年01月11日受講 保育士社内研修 ヒヤリハットの重要性について ・2023年12月20日受講 12月英語カリキュラム研修 ・2023年10月26日受講 保育士質の向上研修 ・2023年10月11日受講 保育士向上研修 食事について ・2023年09月26日受講 9月体操カリキュラム研修 ・2023年09月13日受講 【防災時の対応について】 ・2023年08月18日受講 8月絵本読み聞かせ研修 ・2023年07月18日受講 リトミック実践ワンツースリー第4回 ・2023年06月28日受講 6月英語カリキュラム研修 ・2023年05月11日受講 保育士向上研修 子どもの姿をとらえ寄り添う保育 ・2023年04月25日受講 4月体操研修 ・2023年03月17日受講 紙芝居と絵本 ・2023年02月17日受講 絵本研修 ・2023年01月24日受講 保育士の質の向上特別研修 発達が気になる子どもへの関わり方と保護者への対応 ・2023年01月12日受講 写真から観る子どもの環境との応答対話を通し共有する保育者の思い ・2022年11月11日受講 SDG'sと保育 ・2022年10月17日受講 子どもの身体を理解した運動遊び ・2022年09月08日受講 保育記録を通した保育の振り返り保育フォローシステムの活用 ・2022年07月15日受講 科学する芽と保育環境 ・2022年06月14日受講 第2回 リトミック実践のワン・ツー・スリー~心と身体の調和を目指すリトミック~ ・2022年05月19日受講 保護者対応について ・2022年04月15日受講 1~2歳の発達と保育(絵本研修) ・2022年03月25日受講 保育所と虐待 ・2022年03月22日受講 保育の質向上の為の特別研修⑥/保育とは ・2022年02月25日受講 0歳児の3つの視点とは/子どもへの言葉かけ/食物アレルギーについて ・2022年02月22日受講 擦り傷、咬傷、刺傷の応急処置一覧 ・2022年01月14日受講 これからの保育/育脳の視点から見た遊びについて~育脳おもちゃの効果など/保護者支援や対応 ・2021年12月21日受講 保育の質の向上のための特別研修/全体を見守るということ/全体の中の1人ひとりとの関わり方 ・2021年12月10日受講 保育士の資質向上とは/保育カリキュラム(フラッシュカード)防災時の対応 ・2021年11月26日受講 指針の改定による変更点や重要点/保育カリキュラム(リトミック)/虐待について ・2021年10月21日受講 保育指針のポイント/保育カリキュラム(体操)/指導案の書き方③ ・2021年10月15日受講 第1回リトミックの定義-心と身体の調和を目指すリトミック ・2021年09月10日受講 ちがいを認め合う保育について/保育カリキュラム(英語)/指導案の書き方② ・2021年08月13日受講 指導案の書き方(子どもの主体性を育てる保育/子どもの遊び②(子どもへの遊びと関わり) ・2021年07月16日受講 一人ひとりに寄り添う保育で育つもの/子供の遊び(1)/AEDの基礎知識と使い方 ・2021年06月25日受講 人権の視点からみ時の子どもへの接し方/言葉かけ/うつ伏せ寝について/SIDSについて ・2021年05月14日受講 人権保育とは何か/保護者様対応/ヒヤリハット事故報の重要性/書き方 詳しくはこちら
-
保育士 かな 先生
- 保育関連所持資格
- 保育士
- 直近研修受講履歴
- 2025年04月22日受講 4月質の向上研修 ・2025年03月04日受講 第2回連絡帳勉強会 ・2025年02月07日受講 2月ドッツ・フラッシュカード研修 ・2025年01月30日受講 保育の可視化と共有 同僚の実践のGPから学ぶ保育 ・2025年01月15日受講 キャリアアップ研修 保健衛生・安全対策 ・2025年01月07日受講 1月 第10回リトミック実践ワンツースリー ・2024年12月17日受講 12月体操カリキュラム研修 ・2024年11月22日受講 11月絵本読み合い研修 ・2024年10月07日受講 10月体操カリキュラム研修 ・2024年09月24日受講 9月保育研究研修~発達に応じた子どもの姿~ ・2024年09月04日受講 9月ドッツ・フラッシュカード研修 ・2024年08月06日受講 8月リトミックカリキュラム研修 ・2024年07月24日受講 7月英語カリキュラム研修 ・2024年06月21日受講 6月絵本読み合い研修 ・2024年05月13日受講 5月体操研修 ・2024年04月25日受講 保育の可視化と共有 同僚の実践のGPから学ぶ保育 ・2024年04月15日受講 4月体操カリキュラム研修 ・2024年03月26日受講 3月体操カリキュラム研修 ・2024年02月21日受講 2月英語カリキュラム研修 ・2024年01月24日受講 1月英語カリキュラム研修 ・2023年12月06日受講 玩具の独り占めについて・ルールや順番について ・2023年11月17日受講 第8回絵本読み聞かせ研修 ・2023年10月25日受講 10月英語カリキュラム研修 ・2023年09月27日受講 9月英語カリキュラム研修 ・2023年08月22日受講 体操カリキュラム研修 8月 ・2023年07月20日受講 子どもの発達に応じた保育環境 ・2023年06月29日受講 食事・排泄・睡眠・着脱・清潔 質の向上研修 ・2023年06月20日受講 第3回リトミック実践ワンツースリー ・2023年05月23日受講 5月 体操カリキュラム研修 ・2023年04月26日受講 英語勉強会(4月) ・2023年04月14日受講 SIDSについて(リスク・対策) ・2023年03月29日受講 3月英語カリキュラム勉強会(新年度について) ・2023年02月16日受講 保育記録を通して観る保育 保育フォローシステムの活用 写真から振り返る保育の良さ対話を通し共有する保育者の思い ・2023年01月17日受講 幼児に対する運動指導上の留意事項 ・2022年10月25日受講 保育士の質の向上 ・2022年09月08日受講 防災時の対応について ・2022年07月21日受講 英単語の読み方0~2歳児 ・2022年06月17日受講 第9回 2歳の心と絵本の世界 ・2022年05月19日受講 保育記録を通した保育の振り返り保育フォローシステムの活用 保育記録の役割 20220519 ・2022年04月21日受講 SIDSについて ・2022年03月25日受講 保育所と虐待 ・2022年03月22日受講 保育の質 向上の為の特別研修/ 保育とは ・2022年03月08日受講 一次的なことばの発達過程 ・2022年02月14日受講 リトミック実践のワン・ツー・スリー -心と身体の調和を目指すリトミックー ・2022年01月25日受講 言葉遣い(子ども・保護者・職員間・外部の方)・電話対応の仕方 ・2022年01月14日受講 これからの保育園に求められること/育脳の視点からみた遊びについて~育脳おもちゃの効果など~/保護者支援や対応 ・2021年12月21日受講 全体を見守るという事/全体の中の1人ひとりとの関わり方 ・2021年12月17日受講 リトミック実践のワン・ツー・スリー -心と身体の調和を目指すリトミックー ・2021年11月16日受講 発達が気になる子どもの関わり方と保護者への対応/[叱る]と[怒る]の違い/してはいけない事]を伝える際のポイント ・2021年11月12日受講 指針の改定による変更点や重要点/保育カリキュラム(リトミック)/虐待について ・2021年11月09日受講 絵本の読み聞かせについてその始まりや多様な目的を理解する ・2021年10月29日受講 保育指針のポイント/保育カリキュラム(体操)/指導案の書き方③ ・2021年10月15日受講 リトミックの定義-心と身体の調和を目指すリトミックー ・2021年10月12日受講 絵本学について ・2021年09月10日受講 ちがいを認め合う保育について/保育カリキュラム(英語)/指導案の書き方② ・2021年08月13日受講 指導案の書き方(子どもの主体性を育てる保育)/子どもの遊び②(子どもへの遊びと関わり) ・2021年07月16日受講 1人ひとりに寄り添う保育で育つもの子どもの遊び/AEDの基礎知識と使い方 ・2021年06月25日受講 人権の視点から見た時の子どもへの接し方・言葉かけ~事例を基に~/うつぶせ寝について/SIDSについて(リスク・対策) ・2021年05月14日受講 人権保育とは何か/保護者様対応/ヒヤリハット事故報の重要性/書き方 詳しくはこちら
-
保育士 ななみ 先生
- 保育関連所持資格
- 保育士・幼稚園教諭
- 直近研修受講履歴
- 2025年04月16日受講 第1回リトミック実践ワンツースリー ・2025年03月14日受講 3月ドッツ・フラッシュカード研修 ・2025年03月10日受講 3月体操カリキュラム研修 ・2025年02月27日受講 2月 保育の可視化と共有 同僚の実践のGPから学ぶ保育 ・2025年02月21日受講 2月絵本読み合い研修 ・2025年01月15日受講 キャリアアップ研修 乳児保育 ・2025年01月10日受講 1月ドッツ・フラッシュカード研修 ・2024年12月25日受講 12月英語カリキュラム研修 ・2024年11月08日受講 11月体操カリキュラム研修 ・2024年10月21日受講 保育の可視化と共有 同僚の実戦のGPから学ぶ ・2024年08月28日受講 8月英語カリキュラム研修 ・2024年07月19日受講 7月絵本読み合い研修 ・2024年06月26日受講 6月英語カリキュラム研修 ・2024年06月11日受講 6月体操カリキュラム研修 ・2024年05月29日受講 5月保育研究研修 ・2024年05月10日受講 5月ドッツ・フラッシュカード研修 ・2024年05月10日受講 5月ドッツ・フラッシュカード研修 ・2024年04月12日受講 4月フラッシュカード・ドッツカード研修 ・2023年04月25日受講 体操カリキュラム ・2023年04月21日受講 絵本読み聞かせ研修 ・2023年02月16日受講 違いを認め合う保育について ・2023年01月20日受講 紙芝居と絵本 ・2023年01月12日受講 保育指針の重要点について ・2022年11月18日受講 ヒヤリハットの重要性 ・2022年11月11日受講 SDGsと保育(その2) ・2022年10月21日受講 SDGsと保育 ・2022年09月08日受講 防災時の対応について ・2022年08月17日受講 虐待について ・2022年07月15日受講 読み聞かせ研修 科学する芽と保育環境 ・2022年05月20日受講 第8回 1歳~2歳児の絵本の読み聞かせ ・2022年05月19日受講 保護者対応について 詳しくはこちら
-
保育士 みほ 先生
- 保育関連所持資格
- 保育士・幼稚園教諭
- 直近研修受講履歴
- 2025年04月09日受講 4月体操研修 ・2025年03月17日受講 3月保育の質の向上研修 ・2025年03月07日受講 3月絵本読み合い研修 ・2025年01月27日受講 1月保育の質の向上研修 ・2025年01月20日受講 キャリアアップ研修 食育・アレルギー対応 ・2025年01月18日受講 キャリアアップ研修 乳児保育 ・2025年01月08日受講 1月体操カリキュラム研修 ・2024年12月20日受講 12月絵本の読み合い研修 ・2024年11月25日受講 11月保育研究研修 ・2024年11月18日受講 保育の質の向上研修 ・2024年11月15日受講 11月ドッツ・フラッシュカード研修 ・2024年10月25日受講 10月英語カリキュラム研修 ・2024年10月18日受講 10月絵本読み合い研修 ・2024年08月05日受講 8月体操カリキュラム研修 ・2024年07月25日受講 保育研究研修「個」としての子ども ・2024年07月22日受講 第2回 保育の質の向上研修 ・2024年07月09日受講 リトミック研修7月 ・2024年07月04日受講 週日案 月案研修 ・2024年06月12日受講 6月ドッツカードフラッシュカード研修 ・2024年05月27日受講 保育士質の向上研修 ・2024年05月17日受講 5月読み合い研修 ・2024年04月19日受講 4月読み合い研修 2020419 詳しくはこちら
-
保育士 まゆ 先生
- 保育関連所持資格
- 保育士・幼稚園教諭・リトミック指導者・社会福祉主事任用資格
- 直近研修受講履歴
- 2024年07月25日受講 保育研究研修 ・2024年07月05日受講 ドッツカード研修 ・2024年06月12日受講 フラッシュカードドッツカード研修 ・2024年05月10日受講 ドッツカード研修 ・2024年04月19日受講 絵本研修 ・2023年11月09日受講 社内研修 ・2023年10月26日受講 保育士の質の向上研修 ・2023年10月17日受講 リトミック研修 ・2023年08月15日受講 カリキュラム研修 リトミック ・2023年07月18日受講 カリキュラム研修 リトミック ・2023年06月20日受講 カリキュラム研修 リトミック ・2023年06月08日受講 社内研修「指導案の書き方」 ・2023年04月27日受講 保育士向上研修 ・2023年04月14日受講 社内研修 「SIDSについて」 ・2023年03月14日受講 リトミック研修 ・2023年01月16日受講 リトミック研修 詳しくはこちら
-
保育士 しおり 先生
- 保育関連所持資格
- 保育士・幼稚園教諭
- 直近研修受講履歴
- ─ 詳しくはこちら
-
保育士 こずえ 先生
- 保育関連所持資格
- 保育士・幼稚園教諭
- 直近研修受講履歴
- ─ 詳しくはこちら
-
保育士 しの 先生
- 保育関連所持資格
- 保育士
- 直近研修受講履歴
- ─ 詳しくはこちら
-
保育士 みさき 先生
- 保育関連所持資格
- 保育士・幼稚園教諭
- 直近研修受講履歴
- 2025年02月10日受講 2月体操カリキュラム研修 ・2025年01月22日受講 1月英語カリキュラム研修 ・2024年12月04日受講 12月ドッツ・フラッシュカード研修 ・2024年11月27日受講 11月英語カリキュラム研修 ・2024年10月08日受講 10月 第7回リトミックカリキュラム研修 ・2024年09月09日受講 9月体操カリキュラム研修 ・2024年08月09日受講 9月読み合い研修 20240809 ・2024年07月05日受講 7月ドッツカード・フラッシュカード研修 ・2024年06月27日受講 6月保育研究研修「個」としての子ども ・2024年05月22日受講 5月英語カリキュラム研修 ・2024年05月22日受講 第2回英語カリキュラム研修 ・2024年04月24日受講 4月英語カリキュラム研修 ・2024年03月14日受講 第12回リトミック実践ワンツースリー ・2024年02月27日受講 2月体操カリキュラム研修 ・2024年02月08日受講 保育指針の重要点について ・2024年01月22日受講 1月英語カリキュラム研修 ・2024年01月16日受講 第10回リトミック実践のワンツースリー ・2023年12月15日受講 12月絵本読み聞かせ研修 ・2023年11月29日受講 イヤイヤ期の言葉かけや対応、トラブルの時の対応方法について ・2023年11月08日受講 11月保育士向上研修 午睡の目的について・散歩を通した子どもの育ち ・2023年10月24日受講 10月体操カリキュラム研修 ・2023年10月12日受講 それぞれの役割について「チーフ・リーダー」 ・2023年09月19日受講 第6回リトミック実践ワンツースリー ・2023年08月23日受講 8月0.1.2歳児英語カリキュラム ・2023年07月21日受講 【7月絵本読み聞かせ勉強会】 ・2023年06月15日受講 保育サポートシステム 6月研修 子どもの発達に応じた保育 ・2023年05月19日受講 5月絵本読み聞かせ研修 ・2023年04月18日受講 リトミックの実践ワン・ツー・スリー ・2023年03月10日受講 リトミック実践のワンツースリー ~心と身体の調和を目指すリトミック~ ・2023年03月02日受講 チームワークについて ・2023年02月21日受講 英語勉強会『1年間の総復習』 ・2023年01月12日受講 保育指針の重要点について ・2022年12月06日受講 リトミック実践ワンツースリー ・2022年11月04日受講 乳幼児期から感覚運動遊びと基本運動スキル ・2022年10月26日受講 英語カリキュラム勉強会 ・2022年07月07日受講 7月 保育記録を通した保育の振り返り 保育フォローシステムの活用 テーマ:写真からみる保育内容理解 子どもに寄り添う試行錯誤 ・2022年06月23日受講 第二回 英語カリキュラム勉強会 ・2022年05月20日受講 1歳~2歳の読み聞かせ ・2022年04月15日受講 1歳~2歳の発達と保育 ・2022年03月25日受講 保育所と虐待 ・2022年03月11日受講 2歳児クラスから3歳児クラスに向けて/保育の中でダメがいけない理由について/チームワークについて ・2022年02月25日受講 0歳児の3つの視点とは/子どもへの言葉がけ/食物アレルギーについて ・2022年02月08日受講 関わる心の発達と絵本 ・2022年01月28日受講 これからの保育園に求められること/育脳の視点からみた遊びについて~育脳おもちゃの効果~/保護者支援や対応 ・2021年12月14日受講 0歳児の保育と絵本 ・2021年10月29日受講 保育指針のポイント/保育のカリキュラム(体操)/指導案の書き方③ ・2021年10月15日受講 リトミックの定義~心と身体の調和を目指すリトミック~ ・2021年10月12日受講 絵本学について ・2021年08月27日受講 子どもの主体性を育てる保育/子どもの遊び②/指導案の書き方① ・2021年06月25日受講 人権の視点からみ時の子どもへの接し方/言葉かけ/うつ伏せ寝について/SISDについて 詳しくはこちら
-
保育士 えり 先生
- 保育関連所持資格
- 保育士・幼稚園教諭
- 直近研修受講履歴
- ─ 詳しくはこちら
-
保育士 ももか 先生
- 保育関連所持資格
- 保育士・幼稚園教諭
- 直近研修受講履歴
- ─ 詳しくはこちら
-
保育士 まな 先生
- 保育関連所持資格
- 保育士
- 直近研修受講履歴
- ─ 詳しくはこちら
-
保育士 みづき 先生
- 保育関連所持資格
- 調理師・保育士
- 直近研修受講履歴
- ─ 詳しくはこちら
-
保育スタッフ あおい 先生
- 保育関連所持資格
- ─
- 直近研修受講履歴
- ─ 詳しくはこちら
-
保育スタッフ はるか 先生
- 保育関連所持資格
- 看護師
- 直近研修受講履歴
- ─ 詳しくはこちら
-
栄養士 ひさよ 調理員
- 保育関連所持資格
- 栄養士
- 直近研修受講履歴
- 2025年01月14日受講 衛生管理について ・2024年12月06日受講 窒息事故防止についてのペーパー研修 ・2024年12月03日受講 窒息事故防止について ・2024年09月11日受講 食中毒について ・2024年05月14日受講 保育所の果たす給食の役割(調理提供方法調理マニュアル) ・2024年01月18日受講 保育園の給食が果たす役割について ・2023年07月20日受講 食物アレルギーについて ・2023年01月18日受講 食中毒予防「細菌・ウィルス・手洗い」 ・2022年11月16日受講 乳児の食事について 詳しくはこちら
-
調理スタッフ たえ 調理員
- 保育関連所持資格
- 調理師
- 直近研修受講履歴
- 2025年03月12日受講 令和7年度からの変更点について ・2024年12月14日受講 窒息事故防止についてのペーパー研修 ・2024年11月13日受講 事故防止を考えた保育園での調理 ・2024年07月16日受講 離乳食とアレルギー ・2024年03月19日受講 乳児の食事について ・2023年09月20日受講 調理研修 食中毒予防 ・2023年03月15日受講 保育園における給食の役割 ・2022年05月18日受講 食物アレルギーについて 詳しくはこちら