2025年度
サンライズキッズ保育園 平塚園
絵本読み合いプログラム
サンライズキッズ保育園 平塚園 絵本読み合いプログラムについて

●読み合いの効果
読み合いには子どもの成長にとって計り知れない効果があると言われています。
しかし、文字を認識できるようになるのは5歳以上とされています。
保護者の中には理解できていないのでは?あまり効果がないのでは?とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
実際には識字能力のない0~2歳の子どもに保護者や保育士が絵本を読み合いをすることで絵や文字に対する視覚、読み合いによる音声、そしてこの2つを結びつけて見ているものが何であるかを認識するという認知システムの向上につながっていくのです。
文字を学ぶ時期には

の3つが脳内で連動して結びつくシステムができていることが重要になります。
絵本の読み合いで得られた読書習慣は、本を読むための力だけでなく、思考力や想像力、記憶力や集中力、さらには他人への共感力を育む効果が期待できるでしょう。
学ぶにふさわしい時期に備えて、絵本の読み合いを行っていきます。
サンライズキッズ保育園 平塚園で行う1日10冊以上の読み合い!


サンライズキッズ保育園 平塚園では、では、1日10冊以上の絵本の読み合いを行うことで上記の内容を養うことを目的としています。
さまざまな言葉に触れることで語彙力やコミュニケーション能力が基礎学力の構築となり、喜びや悲しみの感情の共有から知的好奇心の成熟を促して理解力を磨き、感情のコントロールができるようになるので生きていく力が身に付きます。
このように1冊の絵本から得られるものは多々ありますが、集中力を持続する力は鍛えられません。
●これを毎日継続することで…


継続的に絵本の読み合いをし、同じ作業を繰り返し行うことで集中力を持続する力が養われます。
サンライズキッズ保育園 平塚園で行う読み合いのルール
①バリエーション豊かな絵本を読み合いする
サンライズキッズ保育園 平塚園では、読み合いの絵本には、日本の文化や四季のイベント、地元神奈川にちなんだ絵本を沢山取り入れています。
「五感=視・聴・嗅・味・触」を刺激し、子どもたちの豊かな感性を磨くため、絵本を通じて自然に日本の文化や行事を学び、絵本で見聞きしたことを実際に保育園で体験するようにしています。
②午睡時間前の読み合いを必ず行う
午睡前の時間で読み合いを行っている園は少なくありません。
当園でも午睡前の読み合いは特に力を入れて行っております。
子ども教育専門家の松永暢史さん曰く、読み合いの時間で1番良いのは《寝る前》。
脳は睡眠中に記憶を知識として定着させる為、学習効果が高いからだそうです。
③保育士全員が読み合いを行う
子どもたちの興味や集中力を切らせないために、読み手となる保育士を変えています。
読み手が変わることでいろいろな声や声のトーン・読み方など、1つの絵本でもさまざまな聞こえ方、楽しみ方ができるため、子どもたちの興味を引き、集中力の向上に繋がるのです。
毎日の保育時間の中で10冊以上の読み合いを行うため、同じ保育士に負担がかからないよう配慮しています。
読み合いの絵本例
七夕会
- きつねのたなばたさま(世界文化社)
- たなばたこびとのおはなし(童心社)
- みんなのおねがい(ほるぷ出版)
十五夜会
- おやすみなさいおつきさま(評論社)
- まんまるおつきさん(偕成社)
- だんごたべたいおつきさま(ほるぷ出版)
ハロウィン
- ハロウィンのかくれんぼ(ポプラ社)
- ハッピーハロウィン(講談社)
- ペネロペのたのしいハロウィン(岩崎書店)


節分
- ちいちゃんとまめまき(ほるぷ出版)
- まめまきできるかな(ほるぷ出版)
- おにのパンツ(フレーベル館)
ひな祭り
- もりのひなまつり(福音館書店)
- おひなさまのいえ(世界文化社)
- みんあでおひなさま(教育画劇)
- ひなまつりこびとのおはなし(童心社)
神奈川が舞台の絵本
- きんたろう(小学館)
- 炭やきじいさん(冨山房インターナショナル)

