
サンライズキッズ保育園八尾園
サンライズキッズ保育園 八尾園では、園児さんの将来の可能性を引き出し、成長を促す為のおもちゃを保育園に準備しております。
こちらのおもちゃを、0歳児〜2歳児、年齢ごとに紹介させて頂きます。
0歳児用
-
ボール
投げる、転がす、つく、捕るといった動作を引き出すボール遊びは脚や腕などのさまざまな動きを身につけ身体能力の向上を促します。
加えてボールの動きをコントロールするための、手指の使い方も身につけることができます。 -
楽器(鈴、カスタネット、タンバリン)
自分やお友達が鳴らす楽器の音にあわせて言葉のリズムを感じることができます。
1歳児用
-
ブロック全般
組み合わせることで好きなものが作れるブロックは最初はなんでもないひとつのパーツですが、出来上ることで「ごっこ遊び」もできる為、創造力が身に付きます。
自分が思い描いたものをブロックで作り上げる為には考えなければなりません。
その為、思考力、集中力が身に付きます。
また手先が器用になります。 -
落とす玩具
目でボールや穴を認識し、そこに手を持っていくという動作をくり返すことで、目と手を連携して使う事ができるようになります。
ボールをにぎったり、離したりと、手のひら全体を使う事で、自分の意思で手指の動きをコントロールできるようになります。 -
積み木
積み木は、赤ちゃんや子どもの五感を刺激し、集中力や創造性、巧緻性、問題解決能力や空間認識能力の発達を促します。
積み木を握ったり、歯固めのように舐めたりするだけでも発育に良い影響を与えます。 -
はめる玩具
「形を理解して型にはめる」ことで図解を理解し、「親指と人差し指をつかってものをつまむ」ことで指先の発達を促します。また玩具の「あか、あお、きいろ」など色と色の名前の理解をしていきます。
2歳児用
-
パズル
観察力、想像力、記憶力、集中力、手先の器用さ、自信・自主性などを育むパズル。
自分で考えて手を動かすパズルは、「自分で考えて答えを出す力」を育むことに適しているといえます。
パズルの形やパズルに描かれている内容を通じて、子どもの知識が増えることも知育にパズルを取り入れるメリットです。 -
積み木
積み木による「構成遊び」を通して手先の器用さや思考力、想像力を養う効果があると言われています。
2歳くらいから徐々に集団でも協同しながら取り組み、楽しめるようになっていきます。 -
粘土
手先が器用になる、創造力や発想力が身に付く、集中力が高くなる、五感が洗練されることが期待される粘土遊び。
いろいろな形を作って表現を楽しんだり、材料や道具を使って工夫したり、イメージを膨らませて作品作りをしたりと遊びながら能力を向上させ、達成感を得ることができます。 -
平均台
平均台で遊ぶことで、身体をまっすぐに保とうとする平衡感覚や慎重に進むための集中力や注意力を養えます。
-
マット
マットを使って身体を動かすことで、脳と関節・筋肉の連携をスムーズにする効果がります。また、身体の動きを素早く切り替える機敏性や身体の柔軟性、平衡感覚を養うことが期待できます。
-
人形
大人の真似をして楽しむお世話ごっこ。お人形にミルクをあげたり、抱っこをしたりします。また、お人形のお世話を通して子どもたちの共感力や愛着といった心の発達を促します。
-
ままごとセット
ままごとで家族生活を真似したり、ルールや決まりごとに従ったりすることで知らず知らずのうちに協調性、社会性を身に着けることができます。
また、ままごとを一緒にやるお友達とのやりとりによってコミュニケーション能力も養われます。 -
楽器
「楽器を自分で作って遊ぶ」「本物の楽器を使って遊ぶ」「合奏をする」といったようにさまざまな遊び方ができる楽器遊び。
音感やリズム感を鍛えられることはもちろん、表現力や集中力も養うこともできます。さまざまな遊び方によって子どもたちの興味関心を育てます。