お友達を噛んでしまうのはなぜ?|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 高槻駅前園】

たかつきえきまええん
高槻駅前園
大阪府高槻市北園町12-18高槻クリスタルビル3階
阪急京都線 高槻市駅 徒歩3分
JR東海道本線 高槻駅 徒歩5分
050-5807-2287 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

高槻駅前園ブログ

お友達を噛んでしまうのはなぜ?

2022-03-10

お友達を噛んでしまうのはなぜ?

1〜2歳児のお友達トラブルでよく見られるのがお友達を噛んだり、噛まれたりといった問題。

イヤイヤ期に見られる自己主張が激しい一方で言葉でのコミュニケーションがなかなか難しいため、おもちゃや絵本の取り合いなどで発生するトラブルです。

その多くが「嫌だった」という感情をうまく表現できずにイライラした結果相手を噛んでしまう、相手への攻撃手段であったり、感情の爆発であったりが要因です。

お友達だけでなく、ご家庭できょうだいを噛んでしまうこともあるでしょう。どのように対処したらよいのでしょうか。

 

噛むことはいけないことと教える

相手の痛みや保護者の悲しみ、心配を伝えて、「かんではいけない」と理解させましょう。

また、噛んでしまったら謝ること、話し合うことを伝えます。謝り方も教えてあげてください。

噛んだことによって自分の要求が通ったということを成功体験として勘違いしている子もいます。

それが間違いであることを理解できれば少しずつ噛むことがなくなり、言葉でのコミュニケーションをとるようになってくるでしょう。

仲直りできることが素敵なことであることも伝えておくと他のお友達同士のトラブルを仲裁に入れる子になります。

 

気持ちを汲んであげる

噛むことがいけないことだと伝えることも大切ですが、同時にお子さんが「噛むほど嫌だった」ということを理解してあげましょう。

「これがよかったんだね」「嫌だったんだね」と気持ちを理解してあげることで安心感をもってくれます。

コミュニケーションのとりかたの見本をみせてあげるためにも「順番ね」「これが好きなんだね」と気持ちを代弁する声掛けをします。

「順番」を守ることなどはトラブルを避ける声かけになるため子どもの学びにつながるでしょう。

 

こういったケースも

「嫌だ」という気持ちが大半の理由である、お友達を噛んでしまうトラブル。

しかし、実はかまってほしい、注目されたいといった甘えから噛んでしまうケースもあります。

注目を浴びたい子が自己顕示欲や承認欲求をうまく言葉で表現できないため、周り気を引くために噛んでしまうのです。

また、安心感を得るために噛んでしまうということもあります。

口の中に刺激を与えることで子どもは安心感を得ることがあるのです。

不安や緊張から安心感を求めて噛んでしまうケースでしょう。

保育園でもお友達とかかわって遊ぶようになってくると低くない確率で起こりうるトラブルです。

一緒にその気持を受け止めて、言葉の成長を見守っていきましょう。