サンライズ流 育脳の豆知識|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 瀬田駅前園】

せたえきまええん
瀬田駅前園
滋賀県大津市大萱1-6-18
   Blezio9
JR東海道・山陽本線 瀬田駅 徒歩5分
050-5807-2308 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

サンライズ流 育脳の豆知識

サンライズ流 育脳の豆知識

2022-02-24ピーク 0件のいいね!

何事においてもピークというのは存在します。

特に集中力というのは持続させるのも大変なのでピークを見極めておくことも重要です。

集中に大切なのは、自分の「集中リズム」を理解することです。

そのリズムにあった行動を心がけると必然的にピークも理解できることになります。

このような「自分ルール」をしっかりと理解できることがキーポイントなのかもしれません。

2022-02-22魔法の色 0件のいいね!

色の効果で集中力を高めるといった方法もあります。

それは、「色」に条件付けをして集中アイテムにする方法です。

例えば黄色い鉛筆を見て「これを見たら集中力が高まる」と決めつけてしまうのです。

黄色というのは網膜上で焦点を合わせやすくもともと集中力を高めやすい色なのです。

なので黄色というポイントを意識して集中力に関連づけていくと良いかもしれないです。

2022-02-17イヤイヤのもと 0件のいいね!

前回の続きです。

なので、偏桃体が根っこを決めて、前頭葉が最終決定するといった流れになっています。

なので、何かを好きと感じるときは、その物に関連する物などを無意識ん手に取っているなど、無意識の行動に「好き」が張り付けられていきます。

そういった行動を繰り返していくことでよりそのものを好きになっていくというわけです。

これを好き好き回路と言います。

何かを進めていく時にもこの好きという感情は大切になってくると思うので「好き」の流れを知っておくことも大切なのかもしれないですね。

2022-02-15司令塔 0件のいいね!

好きと嫌い。この感情は皆さん持っていると思うのですが、この感情の判断をしているのはいったいどこなのでしょうか。

感情の判断をするのは記憶をつかさどる海馬の入り口にある偏桃体です。

偏桃体は情動、感情に強くかかわってくる部分で、ここが「すき」「きらい」の根っこの部分になります。

そのうえで論理的な脳である前頭葉がその選択肢を吟味して意思決定が行われるのです。

2022-02-10区切りの効果 0件のいいね!

前回の続きです。

集中力が切れてきたら…「意識上の仕切り」を作ると集中しやすくなります。

何かに集中する際には個室など仕切られた空間に入りますよね。そうした環境が作れるのであればそうするのがベストです。

ただ、「その環境が作れない」といった場面の場合でも「意識上の仕切り」を作ることで少し変わることもあります。

または、手で視界を区切り、集中したいものをじっくり見るのも効果的です。

意識的に区切るなどして集中しやすい環境を作っていくことが大切です。

2022-02-08集中力の回復 0件のいいね!

「集中力が落ちてきたなー」と感じた時皆さんはどんな対策をしていますか。

世の中にはいろんな方法があると思いますが、その中のいくつかを紹介したいと思います。

【タッピング】

イライラして集中ができなかったり、物事が続かないときにお勧めです。

手のひらを太ももに置き、その手で太ももをリズム良くたたきます。

眼を閉じて深呼吸をしながらなんていうのもいいかもしれません。

この動作によって体から脳に刺激が伝わり、ノルアドレナリン系が活発化しやすくなります。

また、リズミックな運動はセロトニン神経系も活発化させるので集中力の補助動作になり、受動的な集中状態を作りやすくします。

次回に続きます。

2022-02-03パターン化 0件のいいね!

集中するときに何かをするというような方は多いのではないでしょうか。

そもそも人はいきなり何かを始めるのが苦手です。

特にやる気がないことを始めようとすると集中できないのは普通のことです。

そんな時には何かを行う前にこれをすると決めておいて、パターン化すると集中しやすくなります。

パターン化してくるとそれに慣れが生じ、その結果前頭葉が鎮静化して癒され「待てる」状態が作られます。

その状態で行動を起こすと脳内で興奮が生じ、「やる気回路」の中心となる線条体のスイッチが入ります。

なので、一連の流れをルーティン化していくことがやる気の維持などの決め手になります。

2022-02-01目の体操 0件のいいね!

何かをしているときついぼんやりしてしまうことありますよね。

そんな時に効果的なのが「眼球運動」です。

そもそも集中力というのは「眼球をいかに動かすか」ということで、極端に言うと目線をある一定に固定することです。

眼球を動かして前頭眼野を活性化させ、「見る」メカニズムを使って集中力を高める方法もあります。

1.何か四角いものの中央を見つめます。

2.頭を動かさないで四隅を1,2,3,4…8と2週左回りで眺めます。

3.次は同じように右回りで2周します。

4.終わったら深呼吸をします。

簡単ですよね。

もし何か集中できないことがあったときには是非やってみてください。

2022-01-27育脳食材 0件のいいね!

「まごはやさしい」

これは集中力を高めるといわれている食材の頭文字を並べたものです。

ま(豆類)

ご(ゴマ)

わ(わかめ、海藻類)

や(野菜)

さ(魚)

し(シイタケ、キノコ類)

い(イモ類)

朝食は集中のもとと言われています。

それに合わせて食事をとると「知情意」の「知」や「情」にかかわる部分の働きが活発になります。

頭の回転が良くなるだけではなく、いろいろな感情を抑えられて集中力が上がるといわれています。

あまり意識しすぎるのもよくないので、「そうなんだな」程度に知識として知っておいていただけたらと思います。

2022-01-26アウトプット 0件のいいね!

脳は、学んだことを脳に入れよう、記憶しようとしても、なかなか覚えられませんが、学んだことを使おう、説明しよう、表現してみようとすると、その情報を重要だと判断して覚えやすくなります。

こうしてインプットとアウトプットを繰り返すうちに知識が徐々に積み重なり、知識同士が一気にネットワークとしてつながりを持ち始めます。

学校のテストは一種のアウトプットと言えますが、ご家庭でも

「そんなこと知ってるの?すごいね!お母さんにも教えて!」

など、アウトプットが促されるような声かけをしてあげてください。

自分の言葉で説明できるということは、しっかり理解できていることでもあります。

うまく説明できなくても、アウトプットしながら自分のなかで知識を整理することができます。