2020-09-11
☆朝食の大切さ・遊び・絵本☆
Category:お知らせ・イベント
こんにちは。サンライズキッズ保育園瀬田駅前園です
今週は、大規模災害を想定した引き渡し訓練にご協力頂きありがとうございました
夏の終わりころには台風などが起こりやすく、自然災害に気を付けないといけないこの季節昨今では、普段から危険予測を生活を余儀なくされてきています
日々の訓練や意識を心がけることで突然の事態に対応できることも増えていきます。
防災週間でもあるこの時期に、災害に対して普段から意識し直し気を付けていきましょう。
育脳
サンライズキッズ保育園で常日頃からお世話になっております、育脳カリキュラムを監修してくださっている篠原菊紀教授がNHKに出演されておりました。
番組の中では脳の活性化の観点からも 朝食をとることの必要性や 朝起きてから 実施してみるとよいことなどを 解説されておりました
朝食の大切さ
食事の中でも特に重要なのが、朝食と言われています。朝は時間が無いという理由から、何も食べなかったりする方もいるのではないでしょうか。又、何も取らないよりはいいものの、ごはんやパンだけという場合も、血糖値が急上昇したのちに急降下して眠気や集中力の低下につながる原因にもなるようです。実際に朝食を食べる子の学習意欲や成績がよいというデータもあるくらいですので、子どもの朝食がいかに大事か見えますね。
日本の朝食は塩分を多めに取りがちですが、トーストなどで軽く済ませる欧米諸国に比べ、一汁三菜を心がけた食事が取れる為、バランスは良い傾向にあります。
ただ、朝はなかなか時間をかけて調理していられない!という方は、パンにヨーグルト等簡単に食べられるものでもよいでしょう。
朝は何も喉を通らない、、、というお子さんも耳にしますが、これも習慣の一つですので、食べる事に慣れるようご家庭でも配慮が必要になってきます。
指先を使った遊び
育脳は遊びの中にもたくさん組み込まれています。
その一つが、指先を使った遊びです。
りんご組の子どもたちがトングを持ち、指先の力を調節しながら真剣に取り組んでいます
さすが、りんご組さん!
ポンポンをトングで掴むと「はい、どうぞ」と優しくお世話しているようでした。
その後も、ごっこ遊びも盛り込みながら、遊び方を工夫して楽しむ姿が見られました。
集中しながらも、器用に遊べるようになり、緊張と緩和を上手に遊びの中で表現していました。
「見て見て!次はスプーンを使ってみるね!」
友だちの笑いにつられながらも指先だけは集中して落とさないように上手にすくっていました
指先を上手に使って遊ぶ事で、その他にも洋服を畳むこともできるようになりました
日々のいろいろな活動や経験が子どもたちの成長にとってとても重要ですね
粘土遊び
いちご組では感触を楽しみながら形を想像する粘土遊びを行いました
手でこねたり、丸めたりする動作も大変ですが、一人ひとり興味のある動作を楽しみ出来上がりを保育者に見せたり、話すきっかけにして楽しみました
給食
お皿やスプーンを持つ練習をおこない自分で上手に食べられるようにもなってきました
絵本?
今日のお話は子どもたちに人気の〈だるまさんが〉です。
子どもたちは登場するだるまさんの表情や動きの表現が大好きです
子どもたちがお話を聞いても音で入っていきやすく、
見ていても真似したくなるだるまさんの絵が人気の要素かと思われます。
「今日は、みんな大好きだるまさんのお話!
はじまり~はじまり~
だるまさんが転ぶだけではないところが見ていてすごく楽しいです!
是非、お家でも機会があれば子どもたちと読んでみてください
それでは、また来週~
園児募集中!!!
0歳児?…空き2名
1歳児?…空き0名
2歳児?…空き5名
保育園をお探しの方はぜひ!!!