七五三ってなぁに|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 相模原園】

相模原市南区上鶴間6-31-8 グランシャリオ1F
小田急江ノ島線 東林間駅より徒歩1分
050-5807-2160 (平日10:00-17:00)
採用応募
お問い合わせ

相模原園ブログ

七五三ってなぁに

2022-11-10

七五三ってなぁに

週末に初めての七五三詣りを控えているというご家庭もいらっしゃるでしょう。

いつもと違うお子さんの様子をぜひ保育園で教えてくださいね。

満三歳でお参りするというご家庭も多いでしょうから、来年の参考までに七五三についてご紹介しましょう。

 

年齢別の七五三の意味

子どもの成長の節目に行われる儀式で今後の無病息災を願う意味をもつ七五三。

年齢ごとに意味合いが少しずつ違います。

 

三歳

平安時代には男女とも生後7日で産毛を剃り、3歳まで坊主頭で育て、髪を伸ばし始めるのが3歳の春からとされていました。

この紙を伸ばし始める際に行われた儀式が「髪置き(かみおき)」と言われ、3歳で行う七五三の由来となっています。

 

 

五歳

同じく平安時代、男女ともに5〜7歳になるとはじめて袴を着る「袴着(はかまぎ)」、「着袴(ちゃっこ)」の儀式が行われました。

室町時代に11月15日に行う儀式として定められ、江戸時代移行に男子のみの風習となったのです。

現代でも宮中で古式にのっとった「着袴の儀」が行われるこの儀式が5歳で行う七五三の由来となっています。

 

 

七歳

鎌倉時代から始まった儀式で、紐を縫い付けた着物を来ていた子どもが、大人と同じ用に帯を結んで着物を着るようになるお祝い「帯解(おびとき)」。

室町時代には「帯解の儀」となり、当時は男女ともに9歳で行われていました。

江戸時代末期から男児が5歳、女児が7歳に11月15日に行われるようになり、これが7歳でお祝いする七五三の由来です。

 

七五三ですること

一般的に和装をまとって神社やお寺に参拝するイメージでしょう。

今の時期の大きな寺院では晴れ着姿のかわいらしい子どもたちと付添の保護者の姿で賑わっています。

昨今は特に11月15日にこだわらず、家族の都合の良い日や参拝客の混雑具合を考慮した日程でご祈祷をお願いすることが多いようです。

お参りがすむと親戚やご近所にあいさつ回りをしたり、会食をする場合もありますが、コロナ禍で自重される方も多いのではないでしょうか。

和装は小さいお子さんにとって負担になるので、お参りと記念撮影のあとはお子さんの様子や機嫌に配慮してスケジュールを組むと良いでしょう。

食事にでかけたり、ケータリングを依頼する場合は七五三プランなどがあるお店を早めに予約しておくことをオススメします。