サンライズ流 育脳の豆知識|小規模認可保育園 稲沢市国府宮【サンライズキッズ保育園 国府宮園】【公式】

こうのみやえん
国府宮園
愛知県稲沢市国府宮3丁目4-23 レジデンス大津1階
名鉄名古屋本線 国府宮駅 徒歩6分
050-5807-2282 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

サンライズ流 育脳の豆知識

サンライズ流 育脳の豆知識

2024-07-18子どもの脳を育てるペアレンティング・トレーニングとは 51件のいいね!

ペアレンティング・トレーニングとは、親や保護者が子育てのスキルや知識を向上させるためのプログラムやセッションのことです。乳幼児の育脳におけるペアレンティング・トレーニングは、親が子供の成長と発達を支援するための方法やスキルを学ぶプログラムです。子どもの脳を育てるためのペアレンティング・トレーニングの一般的なアプローチとして取り入れられる内容は、次のとおりです。

 

1.  愛着と安全性の提供

子どもが安全で安心して成長するためには、親との強い愛着関係が重要です。ペアレンティング・トレーニングでは、愛着を育む方法や子どもの感情を理解し、安定感を提供する方法を学びます。

 

2.  積極的な関与とコミュニケーション

子どもの成長には親が積極的に関与し、コミュニケーションを図ることが重要です。ペアレンティング・トレーニングでは、コミュニケーションスキルや子どもとの関わり方を学ぶことができます。

 

3.  理解と共感

子どもの行動や感情に対して理解と共感を示すことは、自己肯定感や情緒の発達に重要です。ペアレンティング・トレーニングでは、どもの視点や感情に共感し、適切に対応する方法を学びます。

 

4.  環境の豊かさと刺激

子どもの脳を育てるためには、刺激的な環境が重要です。ペアレンティング・トレーニングでは、適切な刺激を提供する方法や遊びの重要性について学ぶことができます。

 

5.  子どものよい手本となる

親の行動や態度は、子どもに大きな影響を与えるため、日頃の行動から注意や意識が必要です。ペアレンティング・トレーニングではポジティブな規範と模範を示す方法や、適切な行動を促すための方法を学ぶことができます。

 

6.  問題解決とストレス管理

子育てにはさまざまな問題やストレスが伴いますが、そのような状況にうまく対処するスキルを身に付けることが重要です。ペアレンティング・トレーニングでは、問題解決スキルやストレス管理の方法を学ぶことができます。

2024-07-16好奇心を伸ばす方法 54件のいいね!

子どもは好奇心が旺盛ですが、なんにでも幅広く興味をもつ子や自分の好きなものにだけ興味をもつ子などタイプはいろいろです。子どもは興味を感じたことには積極的に取り組んだり楽しんだりするため、さまざまなものに興味を持てれば子どもの可能性は大きく広がります。子どもの好奇心を伸ばす方法は、次の6つです。

 

1.  興味を引くおもちゃを与える

色とりどりのおもちゃや触感の異なる素材、音が鳴るおもちゃなど、さまざまな刺激を与える遊具を提供しましょう。新しいものに興味を持ち、探求する姿勢が育まれます。

 

2.  外部環境で体験する機会をつくる

公園や自然保護区など、外部環境での体験は乳幼児の好奇心を刺激します。新しい景色や動物、植物に触れることで学びや興味が広がるでしょう。

 

3.  安全な探索空間を提供する

乳幼児が自由に探索できる安全な空間を工夫しましょう。家の中での探索や自由遊びは、好奇心を伸ばすための貴重な機会です。

 

4.  子どもの質問に丁寧に答え

乳幼児は世界を理解しようとする過程で多くの質問をします。その質問に対して丁寧に答え、興味を持たせるような説明や話をすることで、好奇心を伸ばすことができるでしょう。

 

5.  一緒に活動する

乳幼児と一緒に活動することで好奇心を刺激し、学びを促進します。「絵本を読む」」「工作をする」「料理をする」などのさまざまな活動を通じて、楽しく学ぶことができるでしょう。

 

6.  ポジティブな言葉をかける

乳幼児が新しいことに挑戦する際には努力や探求心を称賛し、ポジティブな言葉かけをしましょう。ポジティブな言葉によって自信が育まれ、好奇心がさらに伸びるでしょう。

 

以上の6つの方法を組み合わせることで乳幼児の好奇心を育て、学びの楽しみを促進することができます。

2024-07-11食事と育脳 55件のいいね!

乳幼児のみならず人間にとって食事はとても大切ですが、育脳の観点から見ても食事は重要です。乳幼児期の食事は、その後の健康と発達に非常に重要な役割があります。乳幼児の食事と育脳の関係について、基本的なポイントを説明します。

 

1.栄養素の重要性

・脳と心臓の健康によい影響を与えるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などのオメガ-3脂肪酸は、脳の発達にも重要です。魚や海産物、特に青魚に豊富に含まれています。また、母乳や特定のフォーミュラにも添加されることがあります。

・タンパク質は、脳の細胞や組織の成長に必要です。乳児期には特に、良質なタンパク質源を摂取しましょう。

・鉄は、脳の発達と機能に欠かせない栄養素です。乳幼児にとって鉄分は特に重要であり、貧血を防ぐためにも十分な鉄分を摂取する必要があります。

 

2. 母乳の重要性

母乳は、乳幼児期に最も適した栄養源です。母乳には、乳児の脳の発達に必要な栄養素が豊富に含まれており、特にDHAや他の脂肪酸は脳の発達によい影響があります。

 

3.多様な食材の導入

乳幼児期には、さまざまな食材を導入することが重要です。多様な食材を食べることで幅広い栄養素を摂取し、健康な成長と発達を促進します。野菜、果物、穀物、乳製品、肉類など、さまざまな食材を組み合わせることが理想的です。

 

4.適切な食事環境

適切な食事環境を整えましょう。静かな場所やリラックスした雰囲気で食事をすることで、ストレスなく食事を楽しむことができ、発達や健康によい影響を与えます。

 

以上のように、乳幼児期の食事は健康な脳の発達と将来の学習能力に大きな影響を与えます。規則正しい食事と栄養バランスの取れた食事が、乳幼児の育脳にとっては重要です。

2024-07-09アウトドアのすすめ 54件のいいね!

キャンプや山登り、川遊びなどのアウトドアで過ごすアクティビティは、子どもの健康的な成長と発達に多くのメリットがあります。年齢によって屋外でできることは異なりますが、赤ちゃんのうちから積極的に屋外に出かける体験を積むことが望ましいでしょう。

アウトドア活動における主なメリットを、5つご紹介します。

 

1.  身体的健康

アウトドアでの活動は、子どもの身体的な健康を促進するのが大きなメリットです。走ったり跳ねたりすることで体力がつき、筋力やバランス感覚が向上します。また、太陽光を浴びることでビタミンDを生成し、免疫システムを強化する効果も期待できるでしょう。

 

2.  精神的健康

自然の中での時間は、子どもの精神的な健康にもよい影響を与えます。自然の美しさや静けさはストレスを軽減し、心身をリフレッシュさせるのに効果的です。また、アウトドアでの活動は冒険心や探求心を刺激し、自信を高める効果もあります。

 

3.  社会性の向上

アウトドアでの活動は、1人ではできません。家族や仲間など一緒に過ごす人達とのチームワークや協力、コミュニケーションが欠かせなないため社会性の向上に効果的です。友達や家族と一緒にアウトドア活動をすることで関係性を築き、協力して課題に取り組むことができます。

 

4.  探究心と創造心を育む

自然の中には無限の発見があります。アウトドアでの活動は子どもの探究心や創造性を刺激し、自然界の不思議を探求する興味を育むでしょう。

 

アウトドア活動には、以上のようなメリットがあり、健康的で豊かな経験をもたらします。自然の中で遊ぶことは子どもの成長と発達に不可欠な要素であり、親や教育者が積極的にサポートするべき活動の1つです。

2024-07-04親子のスキンシップがもたらす効果 55件のいいね!

親子のスキンシップには、身体的、感情的、および心理的な面でさまざまな効果があります。以下に、親子のスキンシップがもたらす一般的な効果をいくつか挙げてみましょう。

 

愛着の形成:赤ちゃんが親の肌に触れることで、安心感や信頼感を育みます。親子のスキンシップは、愛着の形成に重要な役割を果たします。

 

ストレス軽減:親子のスキンシップは、赤ちゃんや子供のストレスを軽減するのに役立ちます。親の温かいタッチや抱擁は、安心感を与え、心身のリラックスを促します。

 

免疫システムの強化:親子のスキンシップは、免疫システムを強化するのに役立ちます。赤ちゃんが親の肌に触れることで、ストレスホルモンの分泌が抑制され、免疫機能が向上します。

 

心理的発達の促進:親子のスキンシップは、赤ちゃんや子供の心理的発達を促進するのに役立ちます。親との触れ合いや抱擁は、子供の自己価値感や安全感を高め、心理的な安定感を提供します。

 

コミュニケーションの促進:親子のスキンシップは、言葉や身振りだけでなく、身体的な接触を通じたコミュニケーションを促進します。赤ちゃんや子供は、親とのスキンシップを通じて、愛情や情報を受け取り、自分の感情や欲求を表現する方法を学びます。

 

これらの効果は、親子のスキンシップが健康的な関係を築く上で重要な役割を果たすことを示しています。親子のスキンシップは、赤ちゃんや子供の健康的な成長と発達に不可欠な要素の1つです。

2024-07-02育脳に効果的な玩具とは 52件のいいね!

育脳に赤ちゃんから始めることが大切ですが、乳幼児の育脳を進めるうえで効果的な方法は玩具を使うことです。赤ちゃんの育脳に効果がある玩具は、感覚や認知、運動能力の発達を促すようなものが適しています。子どもの発達を促し、学習や創造性を育むために設計された育脳に効果がある玩具を紹介します。

 

まず、赤ちゃんの育脳に効果的な玩具は次の3つです。

1.  ぬいぐるみ

柔らかくて触り心地のよいぬいぐるみは赤ちゃんが安心感を感じるだけでなく、触覚の発達や感情の表現を促します。

 

2.  振り子

振り子や上から吊るされたぶら下がり玩具は視覚的効果があるだけではなく、赤ちゃんの手先の器用さや手足の筋肉の発達にも効果的です。

 

3.  ソフトブロック

大きくて柔らかいブロックは赤ちゃんが積み上げたり投げたりして楽しむことができ、手先の運動能力と空間認識能力を発展させます。

 

成長した子どもの育脳に効果的な玩具を4つ紹介します。

1.ブロック

レゴブロックやメガブロックなどのブロックは、空間認識能力や創造性を育むのに役立ちます。子ども達は自分の想像力に基づいて建物や構造物を構築し、問題解決能力も養うことができるでしょう。

 

2.  パズル

形や色、パターンを組み合わせて完成させるパズルは、論理的思考や問題解決能力を発展させます。特に木製のパズルは、視覚的な刺激だけでなく触覚的な刺激を与えるのに効果的です。

 

3.  知育玩具

形や色、数字などの基本的な概念を学ぶのに役立つ知育玩具も育脳に効果的です。アルファベットや数字のブロック、形を認識するためのジグソーパズルなどが含まれます。

 

4.  積み木

積み木は手先の器用さや空間認識能力を発展させます。積み木を使ってさまざまな構造物を作り上げることで物理的な原理を理解し、創造性を養うでしょう。

2024-06-27子どもの自己肯定感を高めるために親ができること 53件のいいね!

自己肯定感とは、自分を肯定的に評価し、信頼する感情です。自己肯定感が高い人は自信を持ち、自分の能力や価値を肯定的に認識しています。自己肯定感が高いと、困難や失敗に直面しても自信を持って挑戦し、前向きに解決策を見つけようとします。また、他人からの批判や否定的な意見に対しても強固な精神を持ち、対処する能力があります。
乳幼児のうちから自己肯定感を高めるために、親ができる5つのことを紹介します。

1.肯定的な言葉をかける
どんな小さなことでも子どもが何かを成し遂げたり努力したりしたときは努力や成果を認め、肯定的な言葉をかけて称賛しましょう。できるだけ具体的な言葉をかけることが、より効果的です。

2.課題を与える
なんでも親がやってしまうのではなく、年齢や子どもの成長具合に応じて適切な課題を与え、成功体験を積ませることが重要です。できるようになった喜びや達成感は、次の意欲につながります。

3.失敗も認める
子どもが失敗した際は努力を認め励ますことで、失敗を恐れず、失敗から学び再び挑戦しようとするでしょう。

4.子どもの好奇心を尊重する
子どもが興味をもったことを尊重し、楽しんだり育んだりできる環境を準備しましょう。子どもが興味をもった活動を通じて、自己肯定感を高めることができます。

5.よいロールモデルになりましょう
子どもは親を見て学ぶものです。自己肯定感を高めるためには、親自身が自己肯定感を持ち、ポジティブな態度で過ごしましょう。

2024-06-25ほかの子と比較するのは悪いことではない? 54件のいいね!

子育てをしていると誰でも我が子の成長や発達が気になるため、園の送迎や行事の際にほかの子と自分の子どもを比べてしまうことがあるでしょう。我が子をほかの子どもと比較することは、一般的には望ましくありません。主な理由を3つ紹介します。

1.子どもは一人ひとり発達のペースは違いますが、ほかの子どもを比較することで我が子の適切な発達のペースや個性を見失う可能性があるため

2.自分に自信を持てなくなり、ストレスや不安を感じることがあるため

3.我が子の個々の特性や長所を見落としてしまう可能性があるため

したがってほかの子と比較するよりも、子どもの個性や成長に目を向けて、自分らしく成長できるようにサポートすることが重要です。しかし、どうしても親は我が子とほかの子どもを比較してしまうものです。その際は次の4つを実践しましょう。

1.自分や子どもが目指すべき目標や努力の方向性や目標を見出し、モチベーションにしましょう。

2.自分や子どもの強みや改善点を見つけ、個人の成長や向上に役立てましょう。

3.ほかの子との比較によって、よい意味で競争心や向上心を養いましょう。

4.ほかの子の行動や成果を参考にすることで、子どもに新しい行動や目標を設定しましょう。

以上のように、我が子とほかの子を比べたときに我が子のマイナスな面に目を向けるのではなく、プラスの方向に受けとめることが大切です。

2024-06-20子育てに大切な臨機応変 52件のいいね!

誰にでも毎日のように予期せぬ出来事が起こりますが、特に子育てをしていると予期せぬ出来事の連続ではないでしょうか。したがって、子育てにおいてその場に応じた適切な対応を臨機応変に行う力が非常に大切です。臨機応変に子育てするコツを4つお伝えします。

1.冷静に状況を把握しましょう

子どもがケガをすると親は心配でうろたえてしまいがちですが、まずは落ち着いて対処することが必要です。そのためには、まず冷静に状況を把握しましょう。感情に流されず客観的に状況を理解することで、次になにをしたらよいのか見えてきます。

2.子どもの感情に寄り添いましょう

災害など子どもが驚いたり怖がったりしている場合には、子どもの感情に寄り添いましょう。「心配しなくても大丈夫」などと言うよりも子どもの気持ちに共感し、しっかりと抱きしめたり「心配だね」「怖かったね」などと共感する言葉をかけましょう。

3.誰かに助けを求めましょう

真面目な人ほど、自分一人でなんとかしよう、頑張ろうと思ってしまうものです。しかし、困ったときには、誰かに助けを求めることも必要です。家族や友人、専門家などに助けを求めることで、解決策を見つけることができます。

4.前向きな気持ちをもちましょう

子育てをしていると、心配は尽きないものですが、「きっと大丈夫」という前向きな気持ちを持ちましょう。困難な状況でも希望を持って問題解決に取り組むことで、子どもたちにもポジティブなメッセージを送ることができます。

2024-06-18子どもにとってよい言葉かけとは? 53件のいいね!

乳幼児の親が、子どもに一言も話しかけない日はないでしょう。普段何気なく言葉を発することが多くありますが、乳幼児にかける言葉には、配慮が必要です。子どもの成長や発達にとって有効な言葉かけのコツを4つ紹介します。

1.子どもの気持ちに共感しましょう

子どもは自分の気持ちに共感してもらえたり理解されたりすることで安心し、自信を持ちます。子どもが間違ったことをしたときも、否定するよりも、ますはそのときの子どもの気持ちを共感し受入れ、その後で間違いを正すような言葉かけをしましょう。また、子どもの言っていることがわからなくても、一生懸命に耳を傾けたり理解したりしようとする気持ちで向き合うことが大切です。

2.子どものチャレンジを励ましましょう

子どもは新しいことに挑戦しながら、成長していきます。初めから「できない」とあきらめたり、失敗してくじけたりすることもあるでしょう。自信がないことや失敗したことにもチャレンジしてみようとする意欲が生まれるには、親の励ましがとても大切です。たとえ失敗したとしても、努力を称え次につながるような言葉かけを工夫しましょう。

3.興味を引く言葉をかけましょう

幼児は好奇心旺盛で、興味を持ったことには素晴らしい集中力を発揮します。何事にも興味を持てるような言葉をかけることで子どもの目が輝き、取り組むことができるでしょう。

子どもにとって親は大切な存在なので、親の言葉には大きな影響力があります。何気ない一言が子どもの心を傷つけることもあるため、子どもに書ける言葉は意識して発することが大切です。