2025年度
サンライズキッズ保育園 湖南石部園
絵本読み聞かせプログラム
サンライズキッズ保育園 湖南石部園 絵本読み聞かせプログラムについて

絵本の読み聞かせには、脳科学研究において本を読む力だけでなく思考力、想像力、記憶力、集中力、他人への共感力などを育む効果など、子どもの成長にとって多方面での効果があると言われています。
しかし、文字を認識できるようになるのは5歳からと言われているため、識字能力がないうちから絵本を読み聞かせても、理解できていないのでは?とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
文字を認識できていない年齢でも、保護者や保育士が絵本を読み聞かせをすることで、絵や文字に対する視覚、読み聞かせによる音声、そしてこの2つを結びつけて見ているものが何であるかを認識するという、認知システムの向上に繋がっています。

この3つが脳内で連動して結びつくシステムができていることが、次に文字を学ぶための重要な準備段階となります。
就学時に必要な識字能力や読解力といったものは、適年齢になったら自然にできるようになるものではなく、その前段階からの準備があってこそ、その時期に学べるようになるものなのです。
1日10冊以上の読み聞かせを行います!
サンライズキッズ保育園 湖南石部園では、1日10冊以上の絵本の読み聞かせを行うことで、


を養うことを目的としています。
絵本からは、基礎学力や知的好奇心など様々なことを得ることができますが、読み聞かせる冊数が3冊程度では、集中力を持続する力を鍛えることができません。
読み聞かせする絵本を増やし、同じことを繰り返し行うことで、集中力を持続する力が養われます。
また、読み聞かせは「繰り返す」ことが大切です。
絵本に限らず、子どもは「知っている」からこそ、それを確かめたくて繰り返すことが大好きなのです。
この繰り返しをすることで、しっかりと知識として子どもに定着していくのです。
●読み聞かせを毎日継続することで…


読み聞かせの効果を最大限に高めるために実践していること
①保育士全員が読み聞かせを行う
毎日の保育時間の中で10冊以上の読み聞かせを行うにあたり、読み手を同じ先生にすると、子どもたちの興味や集中力が欠けてしまう恐れがあること、また先生の負担も大きくなってしまいます。
そこで、読み聞かせの読み手が変わることで、色々な声や声のトーン・読み方など、1つの絵本でも様々なパターンの読み聞かせ体験ができるようにしています。
このようにすることで、絵本への興味を引き、集中力の向上につなげています。
②午睡時間前の読み聞かせを必ず行う
読み聞かせの時間で一番効果的なのは《寝る前》と、子ども教育専門家の松永暢史さんがおっしゃっており、脳は睡眠中に記憶を知識として定着させる為、寝る前が最も学習効果が高いのだそうです。
そのため、当園では午睡前の読み聞かせを特に力を入れて行っています。
③日本の文化や四季のイベントなどを盛り込んだバリエーション豊かな絵本
当園では、読み聞かせをする絵本選びも重要だと考えています。
読み聞かせをする絵本には、日本の文化や四季のイベントにちなんだものや、滋賀県の民話などを沢山取り入れています。
絵本を通じて自然に日本の文化や行事を学び、絵本で見聞きしたことを実際に保育園で体験することで、豊かな感性が磨かれるのはもちろん、絵本から実体験、実体験から絵本と行き来しながら、実体験を伴う真の知識として定着するようにしています。
読み聞かせの絵本例
七夕会
- きつねのたなばたさま(世界文化社)
- たなばたこびとのおはなし(童心社)
- みんなのおねがい(ほるぷ出版)
十五夜会
- おやすみなさいおつきさま(評論社)
- まんまるおつきさん(偕成社)
- だんごたべたいおつきさま(ほるぷ出版)
ハロウィン
- ハロウィンのかくれんぼ(ポプラ社)
- ハッピーハロウィン(講談社)
- ペネロペのたのしいハロウィン(岩崎書店)


節分
- ちいちゃんとまめまき(ほるぷ出版)
- まめまきできるかな(ほるぷ出版)
- おにのパンツ(フレーベル館)
ひな祭り
- もりのひなまつり(福音館書店)
- おひなさまのいえ(世界文化社)
- みんあでおひなさま(教育画劇)
- ひなまつりこびとのおはなし(童心社)
滋賀県が舞台の絵本
- 読みがたり滋賀のむかし話(滋賀県小学校教育研究会国語部会)
- 天女のはごろも(くもん出版)
- きつねのよめいり(福音館書店)

