サンライズキッズ上田園
サンライズキッズ 上田園では、園児さんの将来の可能性を引き出し、成長を促す為のおもちゃを保育園に準備しております。
こちらのおもちゃを、0歳児〜2歳児、年齢ごとに紹介させて頂きます。
0歳児用
-
ボール
ボール遊びは投げる、転がす、つく、捕るといった動作を引き出し、脚や腕などの身体能力向上を促します。
加えてボールの動きをコントロールするための、手指の使い方も身につけることができます。
-
楽器(鈴、カスタネット、タンバリン)
自分やお友達が鳴らす楽器の音に興味を持ち、擬音にあわせて言葉のリズムを感じることができます。

-
積み木
積み木を高く積み上げることに挑戦することで、楽しみながらバランス感覚、手先の器用さ、集中力を養えます。

-
ブロック
つかむ、なめる、積み木同士を叩いて音を出すといった動作を通して五感をフルに使って遊ぶ時期は積んで遊ぶという本来の遊び方より、何でも舐めたり触ったりすることからスタートします。
また、積んだ積み木を壊すこともしばしば。
積み木が崩れて違う形になったり、音を立てて崩れたりするのを見るのはとても刺激的であり、少しずつ「自分でやりたい!」という気持ちが育ちます。
-
型はめパズル
指先や手首の動きを発達させる型はめパズルは、ピースをつかんだり、ピースをはめこむために手首を動かしたりすることで、自分の意思どおりに手を動かす練習をします。
また、形の違いを認識します。
1歳児用
-
ブロック全般
パーツ一つ一つではなんでもないですが、ブロックは組み合わせることで好きなものが作れます。出来上がった作品で「ごっこ遊び」もできる為、創造力が身に付きます。
自分が思い描いたものをブロックで作り上げる為には考えなければなりません。
その為、思考力、集中力が身に付きます。
また手先が器用になります。
-
落とす玩具
落とす玩具は、目と手を使いボールや穴を認識し、そこに手を持っていくという動作をくり返すことで目と手を連携して使う事ができるようになります。
また、手のひら全体を使い、ボールをにぎったり、離したりする事で、自分の意思で手指の動きをコントロールできるようになります。
-
パズル
パズル遊びは、完成像をイメージし、完成までのプロセスを考えることは想像力を育みます。
パズルピースの絵柄や形を確認する行動を通じて観察力を身に付けられる可能性があります。
同じパズルに繰り返し取り組むことで、ピースの形や完成後の絵柄などを記憶する力が身に付く可能性があります。
-
粘土
粘土遊びは自分が手を加えることによって、いろいろな形を作ることができるので手先が器用になり、創造力や発想力が身に付きます。
自分で作るものを考え、だんだんと形になっていく面白さから夢中になり、集中力が高まります。
ちぎったり、丸めたり(触覚)、叩きつけたりする際の「ペタペタ」という音を楽しむ(聴覚)ことができます。粘土特有の匂い(嗅覚)が好きという子もいます。
また、カラフルな粘土を使用することで、色を楽しむことも可能です。(視覚)
このように五感が洗練されます。
-
積み木
赤ちゃんや子どもの五感を刺激する、積み木遊びは、集中力や創造性、巧緻性、問題解決能力や空間認識能力の発達を促します。
積み木を握ったり、歯固めのように舐めたりするだけでも発育に良い影響を与えます。
-
転がす玩具
転がす玩具は、「思った通り転がった!」や「思っていたのと違う」といった感情が生まれます。
転がすという作業は、見ているだけで面白いですが、繰り返し行うことで考える力を養えるようになります。
1人で遊ぶのもいいですが、親やきょうだい、友達と一緒に作り上げることで、協調性や社会性を育むことに繋がりますし、言葉をしゃべる練習にもなります。
-
はめる玩具
「あか、あお、きいろ」など色と色の名前の理解や、「親指と人差し指をつかってものをつまむ」という指先の発達、「形を理解して型にはめる」という図解を理解することをねらう玩具です。


