2025-09-15
小さい秋🍁見つけた
Category:子育てにお役立ち情報,その他
夏の暑さも和らいで過ごしやすくなり、お散歩も増えてくる秋🍁
秋🍁は、紅葉や木の実、虫むしなど季節の変化を楽しむことができて、子どもたちにとっても新しい発見や学びがある季節です🙌
子どもたちと外に出て、秋🍁を見つける自然遊びを楽しみたいですね👏
お散歩から持ち帰ったどんぐりや松ぼっくり、落ち葉などで自然を感じながらお話しするのも素敵ですね👏
今回は、秋🍁ならではの外遊びや製作を紹介したいと思います。子どもたちと一緒に移り変わる季節を楽しみましょう😊
🔘落ち葉のシャワー
子どもの上から落ち葉をシャワーのように降らせたり、落ち葉を集めてふかふかプールを作って遊びましょう。カサカサ、バリバリなどの音や感触、匂いも楽しむことができます😊
🔘お弁当作り
お弁当箱を持って、秋🍁の自然物でお弁当を詰めて遊びましょう。落ち葉や木の実、小枝などを集めてお弁当に詰めるとピクニックやおままごとをして楽しむことができます😊
🔘どんぐりごま
拾ったどんぐりを使って、可愛いこまをつくって遊びましょう。大きいどんぐりや小さいどんぐり、丸いどんぐりなど色んな形や大きさのどんぐりで遊んだり、ペイントして楽しむことができます😊
♦️準備するもの♦️
どんぐり
つまようじ
きり
はさみ
♦️作り方♦️
きりを使ってどんぐりの1/3まで穴をあけ、適当な長さにつまようじをきったら、どんぐりに差し込んで完成です👏
🔘葉っぱでモビール
小枝と葉っぱで作るおしゃれなモビールで遊びましょう。色んな落ち葉を毛糸で繋いで長いモビールにしたり、イチョウの葉を吊るして楽しむことができます😊
♦️準備するもの♦️
葉っぱ
小枝
毛糸
はさみ
♦️作り方♦️
好きな大きさの葉っぱや、小枝を毛糸でバランスよく結びつけて完成です👏
🔘落ち葉お面
お顔の形をイメージしながら葉っぱや小枝を使ってお面を作って遊びましょう。「目にみえるー」「鼻はどれかな?」想像力を養いながら楽しむことができます😊
♦️準備するもの♦️
画用紙
落ち葉や小枝、どんぐりなど
輪ゴム2こ
木工用ボンド
穴あけパンチ
♦️作り方♦️
顔型にきった画用紙にパーツとなる落ち葉や小枝を並べて木工用のバンドで貼り付けます。両耳になるところに穴あけパンチであけて輪ゴムをくくりつけて完成です👏
拾ったどんぐりや松ぼっくり、落ち葉の保存方法を紹介します❣️
🔖どんぐり
実の中にはゾウムシの幼虫が隠れていることもあります。水洗いだけでなく、必ず煮沸することが大切です。2〜3分煮沸したら水気をしっかりととり、日陰で乾燥させましょう。傷のあるものや水に浮くものは虫食いの可能性があるので識別してから行ってください😊
🔖松ぼっくり
数回水洗いし、1時間ほどお湯につけたら天日干しをして保存できます。水につけると松脂がでるので、汚れてもいい容器を使用しましょう😊
🔖落ち葉
水洗いをし、虫やゴミを取り除きます。新聞紙の上に広げて天日干しをしましょう。腐敗やカビを防ぐために、ビニールではなく紙袋やネットなど通気性が良いもので保存をするのがおすすめです😊
秋🍁ならではの自然に触れ、季節の移り変わりを感じながら自然遊びを楽しんでみましょう❣️
次回のお役立ち情報もお楽しみください🥰