2024-11-29
🚑救命救急訓練に行って来たよ🚑 ~先生たちの1日~
Category:おしらせ・イベント
こんにちは![]()
サンライズキッズ保育園 境港園です![]()
今回のブログは、番外編です![]()
先生たち
頑張ってきました![]()
子どもたちに何か異変が起きてしまった時に、大切な小さな命を守るための救命救急訓練を受講してきました![]()
以前に、1回講習を受けたから大丈夫![]()
ではなく!!
毎年、消防署にお邪魔して《きちんと覚えているかな~》《正しく心肺蘇生できるかな~》の確認をしています💡
この世にたった1つしかない大切な大切な命です![]()
元気な姿でお家に帰ってもらえる事は、当たり前の事ではありません…
保育園は、子どもたちを預かる場所だけではなく、命の現場でもあります。
誰一人悲しい思いをさせない…苦しい思いをさせない…その思いをしっかりと胸に刻み、日々子どもたちと向き合わせてもらっています![]()
『最初に、消防士さんの実演を見せてもらってからやってみる??』
『いや!どれだけ覚えていて出来るかチャレンジしよう!!』(by.スパルタ園長)
という事で実践開始です![]()
![]()
『救急車要請とAED持って来てください
』
『AED持って来ました
救急要請も完了です
』
『AEDの使い方分かりますか
』
はいっ![]()
連携ばっちり![]()
心肺蘇生法も完璧に覚えていたので、このお人形さんは救われました![]()
もちろん、乳児のお人形さんでも実践です![]()
いつもの午睡時間の現場を想定してやってみよう![]()
(裏話:連絡帳記入をしている場面の、寸劇からスタートしています)
乳児と幼児や成人では身体の大きさも違い、心肺蘇生法が違います。
もちろん、AEDのパッドを貼る場所も違います。
心肺蘇生~AED対応だけではなく、救急隊員さんにその子の状況を詳しく正確に伝える為に、記していく作業も必要です。
乳児救命対応も、ばっちり覚えていました![]()
先生たち優秀です![]()
乳児突然死症候群(SIDS)の発生率が高い0歳児~2歳児のお子様をお預かりしている保育園として、午睡中のブレスチェックは全員5分毎に実施し、異変が起きても必ず助ける
という意識を高く持ってくれている先生が多くいる境港園です✨
異変が起きてから心肺蘇生を始めるまでに5分経過していると、救命率はわずか25%…
8分経過していると救命できる確率は更に下がり、助かる見込みが極限まで無くなってしまいます…
正しい知識を持つという事はとても大切だと、再認識できた1日となりました![]()
真剣に取り組んだんです![]()
でも、かっこいい消防士さんに講習をしてもらい、笑顔&笑いの絶えない講習となったのも事実です…( *´艸`)フフッ
とても有意義な時間となりました![]()
ご対応下さったかっこいい消防士のSさん
お世話になりありがとうございました![]()
移動先でも頑張って下さいね![]()
![]()
![]()
