?読み聞かせブログ?|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 大津園】

おおつえん
大津園
滋賀県大津市萱野浦24-50 ティアラ大津1階
JR東海道本線 瀬田駅 徒歩28分
(駐車場完備&バス停近く)
050-5807-2236 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

大津園ブログ

?読み聞かせブログ?

2020-08-26

?読み聞かせブログ?

 

 

 

 

こんにちは!サンライズキッズ保育園 大津園です

 

 

 

前回の水曜日に

『次回は金曜日に「1歳児、2歳児におすすめの寝かしつけ絵本?」

を紹介します!』と言っておりましたが違う内容を記載してしまい

申し訳ございませんでした(>_<)

 

 

 

 

 

 

今回こそ!

「1歳児、2歳児におすすめの寝かしつけ絵本?」

ご紹介させていただきます

 

 

1歳児は指差しが始まる時期なので、絵が大きく、

はっきり書いてある絵本がおすすめです

 

2歳児は簡単なストーリーを追うことができるようになります!

わかりやすいストーリーの絵本を選んであげましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは「1歳児のおすすめ絵本」のご紹介です!

 

・おやすみなさいおつきさま

子ウサギがひとつひとつに「おやすみ」と語り掛けていく中で

だんだん部屋が暗くなっている工夫がされていて、

読み進めながら温かい気持ちになり、

子どもたちは心が静まるのか次第に落ち着いて聞くようになります。

 

 

 

 

 

 

 

・ゆっくりおやすみにじいろのさかな

なかなか眠れないにじうおのこどもが、「もし〇〇だったら?」と

怖くて眠れずママに甘えます。

それに対してママは必ず『ママが守ってあげるから大丈夫』という

メッセージを送ることで、やがてにじうおのこどもは

安心して眠るのです。

この本を読むとお昼にガミガミ怒ったことよりも

大切なのは親子の絆だった。と教えてもらうことができます。

きらきら光るきれいなひれも、子どもたちのお気に入りです。

 

 

 

 

 

 

 

・いいこねんね

「いいこねんね いいこねんね」と繰り返しの文章が

ゆったりとしたリズムを作り、優しい眠りへといざないます。

子守唄を歌っているような耳に心地よい寝かしつけ絵本。

 

 

 

 

 

 

 

・ねんねしよ

大人気のまんまるちゃんシリーズ!

可愛い子パンダまんまるちゃんがお布団に入り、

まさに眠ろうとしています。

お母さんの優しさが伝わってくる優しい気持ちになる寝かしつけ絵本です。

絵本に出てくる「ねんねごっこ」をリアルに参考にしてみるのもおすすめ。

何度も繰り返し読んであげたい絵本です。

 

 

 

 

 

 

 

・ねないこだれだ

シンプルな貼り絵と独特のストーリーから目が離せない

ベストセラー作品です!

「おばけに連れていかれるかもよ」というと、あわてて

目をつむる子も…!

かわいい子どもの反応を思う存分楽しめるおすすめの絵本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に「2歳児のおすすめの絵本」です!

 

・だいすきぎゅっぎゅっ

寝ることがメインテーマではないのに、

寝かしつけ絵本に選ばれました!

何気ない一日の生活の中で、何回もママにハグしてもらう

子ウサギの主人公。

子どもが一人だった時には、主人公がハグしてもらうたびに

読んでいる側もハグしてみてください。

本当に嬉しそうな子どもの顔に幸せを感じます

 

 

 

 

 

 

 

・こぐまちゃんおやすみ

この絵本は寝ることのみならず、寝る時間にする着替え、

歯磨き、トイレなどの一連の生活習慣についても描かれています。

文章のリズムがよく子どもの耳と頭に残りやすいので、

実際の生活において寝る前の生活の作り方の助けに

なると思います。

 

 

 

 

 

 

 

・おやすみ、ちいさなこ

「ゆっくり5分で寝かしつけ あっというまのすやすや絵本」が

キャッチフレーズ。

なかなか寝ないイライラ、ソワソワからリセットできるそう。

1日の終わりにやさしい気持ちになる、そんな絵本を通して

親も子も仲良く微笑みたいですね

 

 

 

 

 

 

 

・おふとんかけたら

大人気の絵本「だるまさん」シリーズを手がける

かがくいひろしさんによるお休み絵本。

たこ、まめ、ソフトクリーム、トイレットペーパーの

ゆかいな寝相が最高に面白いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

以上が「1歳児、2歳児におすすめの寝かしつけ絵本」です!

ですが、まだまだたくさんあります(^_^)

ぜひ図書館や、書店で見てみてくださいね