2023-08-28
安全におうち花火を楽しむためにできること
Category:子育てにお役立ち情報
夏の終わりには、各地で花火大会が開かれ、子どもたちが打ち上げ花火を見て興奮する光景が見られます。
先週は遠賀町の夏祭りがありましたし、9月には福津市で開運花火大会も予定されていますね。
子どもたちが興味を示している今、おうちで手持ち花火を楽しむのは好奇心を刺激する素晴らしい機会ですが、火を扱う際には危険が伴うでしょう。
ここでは、安全にお家で花火を楽しむためのポイントをご紹介いたします。
お家で花火を楽しむ際の注意点
お子さんと一緒に花火を楽しむ際には、以下の点に気を付けましょう。
花火のルールを説明する
花火は火を使うため、注意が必要です。子どもたちには花火を安全に楽しむためのルールをしっかりと説明しましょう。分かりやすく伝えることが大切です。
まだ小さなお子さんには難しいので、思わぬ怪我につながらないようしっかりと見守りましょう。
花火の時間帯
花火は暗くなってからが最適です。午後7時から8時の間が良いでしょう。
ただし、周りのご近所への配慮も忘れずに、夜遅くなる前には終わらせましょう。
適切な服装
浴衣やスカートを着て花火を楽しむことがあるかもしれませんが、引火に注意してください。
できればパンツスタイルがオススメ。髪の毛が長い子はまとめてあげてください。火が衣服に触れないように気を付けましょう。
点火と消火
子どもたちは好奇心旺盛で、新しく点火された花火をのぞいたり、火のついた花火を触ろうとするかもしれません。
事前に注意を促し、花火が燃え尽きて黒くなっても、まだ熱いことを教えてあげてください。
花火の取り扱い
手持ち花火には大人でもどちらが先端かわかりにくいものがあります。
子どもたちが正しく取り扱えるよう、注意しながら渡してあげてください。
周囲の安全にも配慮しましょう。
花火を楽しむための準備
花火には火事の危険性もあるため、適切な準備が大切です。
バケツとゴミ袋
片付けや火の消し忘れ防止のため、水を入れたバケツとゴミ袋を用意しましょう。
子どもたちにも安全な片付け方を教えましょう。
虫除け対策
花火を楽しむ間、虫に刺されないようにしたいですね。
虫除けスプレーなどの対策をして、快適な環境を整えましょう。
虫よけキャンドル
虫よけキャンドルは虫を寄せ付けない効果があります。
花火を楽しむ際には、虫除け対策としても利用できますが、ろうそくの取り扱いにも十分に注意しましょう。
お子さんの安全を最優先に、夏の思い出を作りましょう。