水遊びを楽しむためにプール遊びのリスクを知ろう - 岡垣園ブログ|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 岡垣園】【公式】|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 岡垣本園】

おかがきえん
岡垣園
福岡県遠賀郡岡垣町高倉1086
050-5807-2404 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

岡垣園ブログ

水遊びを楽しむためにプール遊びのリスクを知ろう - 岡垣園ブログ|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 岡垣園】【公式】

2023-07-27

水遊びを楽しむためにプール遊びのリスクを知ろう

 

自宅でのプール遊びは、お子さんにとって「溺れること」が最も懸念されるリスクです。

多くの人が家のプールで溺れることは珍しいと思われるかもしれませんが、実際には子供の事故死原因の中で、溺水が深刻な問題となっています。

厚生労働省の統計によれば、4歳以下では3位、5~9歳では2位、10~14歳では交通事故と同じくらいの1位にランクされています。

保護者の方が危険であること、配慮が必要なことをしっかりと意識して、楽しい水遊びにしましょう。

 

リスクが高い自宅での水遊び

特に乳幼児の場合、お風呂での事故が最も多いです。

しかし、ビニールプールでも溺れるリスクがあることはあまり知られていません。

1歳以下の乳児はわずか数センチの水深でも溺れる可能性があります。

赤ちゃんの首や筋肉の制御能力が未発達であるため、わずかな水でも呼吸ができなくなることがあるのです。

実際に、東京消防庁の報告によれば、河川やプールでの溺水事故が起きており、9歳以下の子どもの中にはビニールプールでの事故も含まれています。

コロナ禍が落ち着いたとはいえ、自宅のビニールプールで遊ぶ機会が増えた場合、これらの事故が増加する可能性があると注意が必要です。

 

子どもが溺れるときは音がしない

注意すべきポイントとして、子どもが溺れる際は静かになることが挙げられます。

米国の小児科医や水難救助の専門家もこの点について注意喚起しています。

保護者によるアンケート調査でも、子供が溺れかけた経験がある保護者の多くが、「悲鳴や助けを求める声を出していなかった」と回答しています。

このような思い込みが危険を生むこともあるため、十分な注意が必要です。

自宅プールでお子さんの安全を確保するためには、保護者が目をはなすことなく常に監視し、騒がしさや助けを求めるサインに注意を払うことが重要になります。

事前の対策としても、プール周辺にフェンスを設置したり、プールでの遊び方や注意点をお子さんに理解させるなど、予防策を講じることが大切です。

安全な環境を整え、お子さんの楽しいプール遊びを実現するために、保護者の方の一層の配慮が必要になるでしょう。

 

事故予防のポイント

ビニールプールでの溺水事故を予防するための3つのポイントをご紹介します。

使用後はすぐに水を空にする

ビニールプールの使用後は、必ず水を抜いてしまいましょう。水を残したままにすると、子どもが無意識のうちにプールに近づいて溺れるリスクが高まります。

子どもだけでビニールプールに近づけないようにする

ドアロックなどで工夫して、子どもが親の知らない間にビニールプールに近づけないようにしましょう。

腕が届く範囲で子どもを見守る

プールや入浴時には、子どもを常に目を離さず、腕が届く範囲で見守りましょう。