2022-02-10
赤ちゃんにチョコがNGの理由
Category:その他
バレンタインデーが近づくとパパもママもソワソワしていることが赤ちゃんにも伝わります。
ママがチョコレートを手作りしていたら、その様子を真似したがるお子さんもいるのではないでしょうか。
まだチョコレートをお子さんに食べさせていないというご家庭も、この時期うっかり口に入れてしまったということがあります。
では赤ちゃんにチョコレートを食べさせてはいけない理由とはなんでしょうか。
●虫歯の原因になる
これはよく知られていることです。子どもが食べるチョコレートはその約4割は砂糖でできています。
口の中でゆっくり溶けていき、口の周りも手もチョコだらけにしてしまうお子さんには強すぎる刺激です。
また、善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールを増やすトランス脂肪酸を含んでいるため、おお子さんが肥満になる原因にもなるでしょう。
●依存度が高い
チョコレート中毒や砂糖中毒をご存知でしょうか?実は甘いものは中毒性が高いのです。
赤ちゃんは自制心が備わっていないため、もっともっとと欲しがり、もらえなければ癇癪を起こしてしまうことがあります。
可愛そうだからとチョコレートをあげ続けていると重度のチョコレート中毒になる可能性もあるので注意が必要です。
●眠くなくなる
コーヒーを飲んで眠気を飛ばす大人もいますが、チョコレートに含まれるカフェインも覚醒する作用があります。
大人には一定の作用がある程度でも、赤ちゃんには影響が大きく、眠れなくなることはもちろん、落ち着きがなくなるのです。
赤ちゃんはチョコレートの脂肪分を消化するのに2〜3日かかります。その間完全に生活リズムを崩してしまいますし、眠れなくて不機嫌なのでご家族の睡眠にも影響が出るでしょう。
●味覚形成に悪影響
小さな頃に濃い味付けの食べ物に慣れてしまっていると大人になっても濃い味が好みのままになってしまうと言われています。
正常に味覚を形成していくために最低限の味付けをする離乳食が終わった途端に濃い味のチョコレートを与えてしまうと、赤ちゃんがその刺激に飲み込まれてしまう可能性があるのです。
前述の通りチョコレートはたっぷりの糖分を含んでいます。おいしいと感じるチョコレートの味になれてしまうと普通の食事ではものたりなくなってしまうでしょう。そうなるとチョコレートばかり欲しがり、チョコレート中毒になってしまうのです。
三つ子の魂百までといいます。
チョコレートは3歳くらいまでは食べさせないほうが正解でしょう。
離乳食が終わったら与えるという方や小学校までは与えないという方がいます。それぞれの考え方なのでどのタイミングでチョコレートを食べさせるか、NGの理由を参考に考えてみてください。