2025-09-17
⭐︎子育てにお役立ち情報⭐︎
Category:子育てにお役立ち情報
まだまだ気温の高い日が続きますね。
9月は台風も発生しやすく、体調を崩しやすい時期でもあるかと思います。
体調管理をしっかりしていきましょう。
さて今月の子育てにお役立ち情報は【秋に気をつけたい感染症】についてお伝えします。
秋に流行る感染症は他の季節に比べるとそれほど多くありませんが、なかには子どもがかかりやすい病気もあるため注意が必要です。
①RSウイルス感染症
RSウイルスによって引き起こされる呼吸器の感染症で、2歳までにほぼ全員がかかるとされています。生後6ヶ月未満の子どもが感染すると呼吸器症状が悪化しやすく、場合によっては入院治療が必要になることもあるので注意が必要です。
RSウイルスの症状
主な症状は発熱や鼻水、咳といった風邪とよく似たものです。ほとんどの場合1週間ほどで自然に治りますが、初めて感染したときには細気管支炎や肺炎を合併して重症化することもあり、慎重に経過を観察する必要があります。2回目以降の感染では、症状が軽くなるのが一般的です。
RSウイルスの潜伏期間 4~6日
RSウイルスの感染経路
主な感染経路は、患者の咳やくしゃみ、会話などで飛び散る飛沫を吸い込むことによる飛沫感染と、ウイルスが付着した手やものを介して感染する接触感染です。症状が軽い場合はRSウイルスの感染に気付かないこともあり、保育園などで知らないうちに感染が広がるケースもあります。
②マイコプラズマ肺炎
「肺炎マイコプラズマ」という細菌によって引き起こされる呼吸器の感染症です。1年を通して感染がみられますが、とくに秋〜冬にかけて流行しやすい傾向があります。
マイコプラズマ肺炎の症状
発熱や頭痛、全身倦怠感などがあらわれた後、3~5日ほど経ってから咳が出始めます。咳は時間が経つにつれてだんだん強くなり、解熱してから3~4週間ほど続くこともあります。中耳炎や発疹を伴ったり、幼児は鼻水が出たりすることもあります。
子どもは軽症のまま治ることが多いとされていますが、まれに肺炎を起こして重症化することもあるため、注意して経過を見てあげることが大切です。
マイコプラズマ肺炎の潜伏期間 2~3週間
マイコプラズマ肺炎の感染経路
主な感染経路は、咳やくしゃみなどの飛沫を吸い込むことによる飛沫感染です。家庭内感染や再感染も起こりますが、感染力はそれほど強くありません。
マイコプラズマ肺炎の予防方法
有効なワクチンはありません。飛沫による感染を防ぐため、マスクを着用するなどの対策を行いましょう。
マイコプラズマ肺炎の治療方法
抗菌薬で治療を行います。最近は抗菌薬が効かない「耐性菌」が増えているため、最初に処方された抗菌薬が効かない場合はほかの種類の抗菌薬を服用するなどして治療を行います。
③ノロウイルス感染症
ノロウイルスによって引き起こされる腸管の感染症です。感染力が強いため、何度もかかったり、大人にもうつったりすることがあります。
ノロウイルス感染症の症状
主な症状は嘔吐と下痢です。1~3日ほどで自然に治るケースがほとんどですが、嘔吐と下痢を繰り返すことにより脱水を起こすこともあります。
ノロウイルス感染症の潜伏期間 1~2日
ノロウイルス感染症の感染経路
主な感染経路は、ウイルスが口に入ることで感染する経口感染と、患者の咳やくしゃみなどの飛沫を吸い込むことによる飛沫感染、ウイルスが付着した手やものを介して感染する接触感染です。また嘔吐物が乾燥してウイルスが空気中に浮遊し、そのウイルスを吸い込むことにより感染することもあります。
ノロウイルス感染症の予防方法
予防に有効なワクチンはありません。飛沫感染や接触感染を防ぐために、マスクを着用して石鹸で手を洗うようにしましょう。
また嘔吐物に大量のウイルスが含まれているため、嘔吐物を処理するときにはマスクだけでなく手袋や使い捨てのエプロンを着用するなど、感染対策を特に入念に行うようにしましょう。便からは3週間以上ウイルスが排出されることがあるので、オムツ交換のあとの手洗いを徹底することも大切です。