
サンライズキッズ保育園那珂園
サンライズキッズ保育園 那珂園では、園児さんの将来の可能性を引き出し、成長を促す為のおもちゃを保育園に準備しております。
こちらのおもちゃを、0歳児〜2歳児、年齢ごとに紹介させて頂きます。
0歳児用
-
ボール
ボール遊びは投げる、転がす、つく、捕るといった動作を引き出します。
これにより、脚や腕などのさまざまな動きを身につけることができます。
加えてボールの動きをコントロールするための、手指の使い方も身につけることができます。 -
楽器(鈴、カスタネット、タンバリン)
楽器の音に興味を持ち、擬音にあわせて言葉のリズムを感じることができます。
-
積み木
高く積み上げることに挑戦し、夢中になって遊ぶことで、相乗的にバランス感覚、手先の器用さ、集中力を養えます。
-
ブロック
積んで遊ぶという本来の遊び方より、何でも舐めたり触ったりすることからスタートします。
つかむ、なめる、積み木同士を叩いて音を出すといった動作を通して五感をフルに使って遊びます。
また、積んだ積み木を壊すこともしばしば。
積み木が崩れて違う形になったり、音を立てて崩れたりするのを見るのはとても刺激的であり、少しずつ「自分でやりたい!」という気持ちが育ちます。
1歳児用
-
ブロック全般
ブロックは最初はなんでもないひとつのパーツですが、組み合わせることで好きなものが作れます。
出来上がった作品で「ごっこ遊び」もできる為、創造力が身に付きます。
自分が思い描いたものをブロックで作り上げる為には考えなければなりません。
その為、思考力、集中力が身に付きます。
また手先が器用になります。 -
パズル
パズルピースの絵柄や形を確認する行動を通じて観察力を身に付けられる可能性があります。完成像をイメージし、完成までのプロセスを考えることは想像力を育みます。
同じパズルに繰り返し取り組むことで、ピースの形や完成後の絵柄などを記憶する力が身に付く可能性があります。 -
粘土
粘土をこねたり丸めたりする事で手先が器用になっていくことが期待できます。
最初はただの塊ですが、いろいろな形を作ることができるので創造力や発想力が身に付きます。
自分で作るものを考え、だんだんと形になっていく面白さから夢中になり、集中力が高まります。
ちぎったり、丸めたり(触覚)、叩きつけたりする際の「ペタペタ」という音を楽しむ(聴覚)ことができます。粘土特有の匂い(嗅覚)が好きという子もいます。
また、カラフルな粘土を使用することで、色を楽しむことも可能です。(視覚)
このように五感が洗練されます。
2歳児用
-
パズル
観察力、想像力、記憶力、集中力、手先の器用さ、自信・自主性を育みます。
またパズルの形やパズルに描かれている内容を通じて、子どもの知識が増えることも知育にパズルを取り入れるメリットとして挙げられます。
自分で考えて手を動かすパズルは、「自分で考えて答えを出す力」を育むことに適しているといえます。 -
粘土
粘土遊びにはいろいろな形を作って表現を楽しんだり、材料や道具を使って工夫したり、イメージを膨らませて作品作りをするねらいがあります。
また、手先が器用になる、創造力や発想力が身に付く、集中力が高くなる、五感が洗練されるメリットがあります。 -
人形
お人形にミルクをあげたり、抱っこをしたりするお世話ごっこでは、大人の真似をして楽しむだけでなく、子どもたちの共感力や愛着といった心の発達を促します。
-
ままごとセット
社会性が身に付くままごとで家族生活を真似することで、ルールや決まり事に従うことや、協調性を知らず知らずのうちに身に付けることができます。
また、ままごとではお友達とのやりとりが必須です。
ままごとあそびの中で、コミュニケーション能力も養うことができます。