夏バテ対策をしましょう♪|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 名護本園】

なごえん
名護園
沖縄県名護市大中2-7-15
050-5807-2385 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

名護園ブログ

夏バテ対策をしましょう♪

2025-07-18

夏バテ対策をしましょう♪

子どもは暑くても元気いっぱいに思えますが、じつは大人よりも夏バテになりやすいのです。

その大きな原因は、体内の水分の割合です。大人は体重の55~60%が水分ですが、幼児は65~70%と、大人よりも水分の割合が大きいため、汗などで水分が失われると脱水状態になりやすく、夏バテへとつながってしまいます。

夏バテの原因は、大きく次の4つに分けられます。

温度差による自律神経の乱れ

暑い屋外と冷房の効いた屋内。この温度差の大きい屋外と屋内をくり返し行き来することで、体温調節を行う自律神経が乱れ、体内のさまざまな機能に影響が出ます。

発汗による水分・ミネラルの不足

汗をかくことで体内の水分・ミネラル(ナトリウム、カリウムなど)を失うと、脱水状態になり、体の中に熱がこもりやすくなります。

暑さによる食欲減退

暑さで食欲がなくなると、十分な栄養が摂れとれなくなり、消化機能も低下してしまいます。

暑さによる睡眠不足

寝苦しい夜が続くと、十分に眠れず、疲労を回復できなかったり、体力を消耗したりします。

 家庭でできる、夏バテ回復のための対処方法

○エアコンの温度は25~27℃に設定

室内を冷やしすぎないように、エアコンの設定温度を25~27℃にします。

エアコンや扇風機の風は、直接子どもに当たらないようにしましょう。口や鼻が乾燥して、息がしづらくなってしまいます。

暑くて寝苦しい夜には、27℃ぐらいの設定にして風向きに注意すれば、一晩つけっぱなしにしても問題はありません。

冷たいものは控えめに

胃腸を冷やしすぎないためにも、冷たい飲み物はできるだけ避けましょう。

ジュースよりも、むぎ茶やイオン飲料など、ミネラルが入った水分をぬるめにして飲ませるようにします。

栄養と食べやすさを考えた食事を

野菜でビタミンを摂取

ビタミンの多い野菜を摂取することで、免疫力がアップします。

特に、見た目にもカラフルな彩りが加わる夏野菜がおすすめです。色数が多いことで、食欲がわく効果があります。

クエン酸を含む梅干しや酢、レモンなどの酸っぱいものをとる

疲れを感じる体の回復には、クエン酸が役立ちます。暑い夏に、酢の物やはちみつレモンが欲しくなるのは自然なことなのです。

酸っぱいものが苦手なお子さんには、酢豚や甘酢漬けなどを試してみてはいかがでしょう。

いろいろな食べ物からたんぱく質を

特に豚肉は、疲労回復にもってこいのビタミンB群を多く含んでいます。

お肉や魚、大豆などからバランスよくとるとよいでしょう。

普段よりも少しだけ塩分を多めに

塩分は、食欲増進に効果的です。

汗で流れ出る塩分もあるため、夏バテの症状が出ているときは、少しだけ多めに摂取を。料理への塩分を足すほか、みそやしょう油などを使う料理を意識して一品追加すると、取り入れやすいです。

また、毎日、同じリズムで早寝早起きすることを心がけることや、朝などの涼しい時間帯に、適度な運動を取り入れることも効果的ですよ〜