2025-05-21
・:*〜石敢當のおはなし〜・:*
Category:子育てにお役立ち情報
〜石敢當のおはなし〜
歩いていたり、車で通ると良く見る石碑をご存じですか?
観光客の方は「何だろう?」と不思議に思う人もいると思います
・いしがんとう、いしがんどう、せきかんとう、せっかんとうなど読み方は様々で、丁字路の突き当たりなどに設けられています
「石敢當」ともじが刻まれた魔除けの石碑
沖縄では古くから信じられている魔物=マジムンを撃退する、魔除けの役割を果たす石碑のことです
マジムン(魔物)は直線方向にしか道を進めず、曲がることができないために、魔界と繋がりやすくマジムン(魔物)が突き当たるとされるT字路や三叉路、十字路に一般的に置かれています
近年はマジムン(魔物)が自動車に置き換えられて考えられ、車が突進して家や塀にぶつかることを防ぐ役割を担っています
石敢當が最も多いのは沖縄県。最古の石敢當は大分県臼杵市に合った物だそうです
石敢當は、シーサーと同じく昔から沖縄の家々を守ってきた魔除けの石碑で、
保育園での散歩道でも良く見かけるので子どもたちにも馴染みのある石碑です
色んな所で見かけることができますので見つけながらお散歩するのも楽しいですよ