2021-06-24
子どもの定期的な健康調査(3歳児健診)
Category:子育てにお役立ち情報
3歳児健診
今までと比べると成長スピードは緩やかになり、体重よりも身長の伸び率が大きくなります。
偏食が目立ってきたり、運動量の差や遺伝子的なものもあるので、体の大きさには個人差があります。
運動神経が発達し、まっすくボールを投げることしかできなかったのが体を捻って投げる、
ボールを蹴る、片足で立つなどバランス感覚が身に付きます。
手先も器用になり、より道具が使えるようになってきます。
絵を描いたりハサミを使って髪を切ったり、衣服を自分で着脱できるようになったり。
大人の真似をして理解していきます。
ことばも発達して大人との会話も無理なくできるようになってきます。
数や比較の概念を理解するようになり、記憶力が高まります。
2歳から3歳にかけては「言語の爆発期」とも呼ばれています。
2歳は「なあに?」と聞くことが多かったものが、
3歳になると原因や理由について聞くことが多くなります。
そういった疑問に丁寧に答えてあげることが大切です。
感受性や想像力が豊かになる時期でもあり、言葉からそこにないものを想像できるようになります。
少しづつ人に対する思いやりや気持ちについて理解できるようになります。
自我がより強くなり好き嫌いがはっきりしてきます。
●子どもの健康
松本市では病気の早期発見や赤ちゃんの健康を見守る目的として、定期的な健康調査を行っています。
赤ちゃんの健康はもちろん保護者様の育児への不安や、体調などの育児相談も行っています。
お気軽にご相談ください。
●内容
・身体計測
・医師診察(小児科・歯科)
・尿検査
・視聴覚検査
・発達観察
・保健師、歯科衛生士、管理栄養士による個別の育児相談
・セカンドブック(お好きな絵本を1冊プレゼントします。)など
●対象となる乳幼児
おおむね3歳1か月~3歳3カ月児
※新型コロナウィルス感染症感染防止のため、1歳6か月健診および3歳児健診は通常よりも1~2か月遅いご案内となっています。
●持ち物
・母子健康手帳
・おたずね表
・尿
・健康保険証
・筆記用具
・健康調査票
・バスタオル
●会場
市内4保健センターのいずれか
(お住いの地区によって場所が異なります。個別通知で確認をしてください。)
※今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況の変化によっては、健診の休止や延期等をする場合がありますのでご了承ください。
※健診は強制的なものではありません。
感染防止には万全を期しますが、感染予防の観点で今回の受診を見送られる場合も保健師等による相談をさせていただきますので、実施会場の保健センターへお気軽にご連絡ください。
●市内4保健センター
南部保健センター 電話:27‐3455 FAX27ー3464
中央保健センター 電話:39-1119 FAX39-1109
北部保健センター 電話:38-7677 FAX38-7678
西部保健センター 電話:92-8001 FAX92-8006
●お問い合わせ先
松本市保健所 健康づくり課
〒390-8620 長野県松本市丸の内3番7号(東庁舎2階)
電話:0263-34-3217 FAX:0263-39-2523
※予告なく情報が変更になる場合がありますので詳しくは松本市サイトをご覧ください。
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/kodomo/kosodateshien/yobou/nyuuyoujikensin.html