2020-11-06
サンライズキッズの子どもたち&?絵本読み聞かせブログPart31?
Category:お知らせ・イベント
こんにちは!
サンライズキッズ国府宮園です
最近は寒暖差が激しいせいか鼻水やくしゃみ・咳込むお子さまが見えます。
病院での診断は・・・「風邪ではない」「花粉症でもない」とのこと
こうなると、体調管理も難しくなりますね
一日の気温差が7℃を超えることで起こりやすくなる「寒暖差アレルギー」はご存知でしょうか。
風邪や花粉症によく似ていますが、
風邪との違いは、「発熱がない」「透明な鼻水が出る」
花粉症との違いは、「目のかゆみや充血がない」
また自律神経の乱れによる症状として、イライラしやすい・食欲減少・胃腸の乱れ・不眠・倦怠感なども…
寒暖差の激しいこの時期は、
いつも以上に、栄養バランスのよい食事や適度な運動を心がけ乗り切っていきたいですね!
さぁ
雨から始まった今週でしたが…
日中は風が少なくかなり暖かく感じる日もありました
戸外が大好きな子どもたち?
少し距離のある公園まで散歩に出かけましたよ!
1.2歳児さんたちは、かなり長い距離を手を繋いで歩けるようになりました!
0歳児さんも!!
少しずつ歩ける距離が長くなってきて頼もしいです
お家では、手を繋がないのに…とおっしゃる保護者の方もみえますが
きちんと自分の意志で手を繋いで歩ける子どもたちです
子どもたちを危険から守るためにも車が通る場所では必ず手を繋ぐ習慣をつけてあげてくださいね!
上着を脱ぎすてるほど暖かくなった木曜日
小沢菅原公園に出発!!
公園では、ご近所のお友だちもたくさん遊んでいました!!
※大人数で遊びにいったことで充分遊ぶことが出来なかった方がお見えになりましたら申し訳ございません…
お友だちが大好きな子どもたちです
一緒に遊べると嬉しいです
大好きな滑り台と砂場でおもいっきり遊べるここの公園は特にお気に入り
「せんせい!みて!」
とご機嫌で1番乗りで滑り台を楽しむ1歳児さん❤
保育者の心配をよそに
勢いよくすべっていく0歳児さん
何度も自分で階段を登ってチャレンジしていましたよ!
1・2歳児さんたちも何度も何度もチャレンジ
・・・この後何度も滑っていた1歳児さんです
遊びのリズムや形がきまっていない砂場あそびでは、
子どもたちのアイデアに驚かされます!!!!!
お友だちと力をあわせて大きなお山を作ったり
お砂場玩具を共有することでコミュニケーション能力が身に付きます
砂を運ぶために何度も立ったり
座ったりすることで
運動野を刺激するだけでなくバランス感覚も養います
工夫しながら遊ぶことで、創造力や集中力もアップ!!
「サラサラしてるね~」「冷たくて気持ちいいね~」
など共感できる声掛けも大切です!
休日の公園遊びでぜひ実践してみてくださいね
他にも色んな遊具がありました!!
出来ないと思って関わると子どもたちの可能性の芽を摘んでしまいます…
難しそう・・・
と感じてもしっかりフォローできる体制で見守れるといいですね
室内では・・・
体操の時間!!
お気に入りの
「オバケのばけちゃま?」
個々に好きなスタイルでオバケに変身しながら体操します
♪おばけばけ バケちゃま かわいい バケちゃま?
いろんなものにバケバケしてあそんじゃうバケ♬
かわいいおばけたちが登場しましたよー
0歳児さんの手をとって教えてくれる優しい2歳児さんの姿も
それぞれにニコニコ笑顔で楽しそうにおばけに変身して見せてくれました!
サンライズキッズでは、体操・英語・リトミックに取り組んでいます。
色んな事に興味をもち「やりたい!!」意欲が溢れるこの時期にたくさんの経験をさせてあげたいですね!!
?絵本読み聞かせブログPart31?
今日の1冊は・・・
「かくしたのだあれ」
てぶくろかくしたのだあれ?
それは、
二羽のにわとりさん?
ハブラシかくしたのだあれ?
それはね…
三匹のわにさん?
みんなで並んで読み聞かせを聴いたあとは、
一緒に絵本に触れながらお話ししてみるのもいいですね?
さあ
来週はいいお天気になるかなぁ☀
令和3年度の入園受付もいよいよ9日が最終日となります。
サンライズキッズ保育園は、
ひとりひとりを大切に保育します。
どんなに小さな子どもでも立派な一人のかけがえのない存在。小さな子どもにとって、たった1日でもとても長いもので、1分1秒も様々なことを感じ取ります。言葉にして訴える事のできない時期だからこそ、ひとりひとりの欲求を受け止め、小さな変化も見逃さず、「ありのまま」を受け入れ、その時々に合った対応、援助をします。
国府宮園は、
近隣に国府宮神社⛩や公園、国府宮駅?があり、四季を感じることができる環境でお子さまと関わることができます。
小規模の特性を活かし、お一人お一人と丁寧に関わり保護者の皆さまに信頼される園を目指します。
令和3年4月からの入園を希望される方は、
こちらにお電話ください?
050-5807-2282 担当:奥・原田
お待ちしております?