赤ちゃんの寒さ対策|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 国府宮園】

こうのみやえん
国府宮園
愛知県稲沢市国府宮3丁目4-22 レジデンス大津1階
名鉄名古屋本線 国府宮駅 徒歩6分
050-5807-2282 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

国府宮園ブログ

赤ちゃんの寒さ対策

2021-11-15

赤ちゃんの寒さ対策

11月にはいり秋の深まりを感じる時期になってきました。
少しずつ寒くなり、暖かい部屋で過ごす日が増えているのではないでしょうか。
日中ずっと暖かい部屋でごすのは、生活リズムが崩れてしまう可能性もあります。
寒さ対策をきちんとして、寒い時期も楽しく過ごしましょう。

室内の寒さ対策

赤ちゃんは汗っかき。
部屋は温めすぎず、20〜22度を目安に暖房を入れましょう。
カーテンやラグマットを利用して底冷えの帽子をします。
ただし、ホットカーペットに直接赤ちゃんを寝かせるのは危険です。
低温やけどをする可能性があります。
お風呂や脱衣所、寝室のお布団の中などが冷えていると赤ちゃんが泣いてしまう原因になるので温めておくことをオススメします。

乾燥対策

暖房を入れたら、加湿も忘れないようにしましょう。
赤ちゃんにとって加湿は肌をまもるために大切です。加湿器を用意するか、洗濯物を部屋干ししたり、濡れタオルを部屋にかけたりすると良いでしょう。
赤ちゃんの肌は乾燥しやすいので、お風呂上がりや授乳・離乳食後など肌を清潔にしたあとのローションやクリームは欠かせません。

屋外の寒さ対策

お昼寝や夜の就寝にそなえて、日中は体を動かして遊びたいものです。
お出かけするときには日差しが暖かい時間帯を選んででかけましょう。
外に出て季節を感じるのも赤ちゃんにとってよい影響を与えます。
いつもの服装に帽子やミトンなどを足して防寒したり、ベビーカー用の防寒グッズを使ったり、抱っこやおんぶなどお互いの体温を感じられるようにして寒さを防ぐと良いでしょう。
お散歩は人混みをさけることをオススメします。

感染対策

お散歩は人混みをさけることをオススメします。
風邪を移されたり、思わぬ細菌やウイルスをもらったりするリスクがあるからです。
コロナ禍で手洗いうがいの協力を求めやすくなっているので、ぜひまわりの大人にもお願いしましょう。
よく動く赤ちゃんは汗をかくことが多いので、気温が低くても水分補給を忘れずに。
衣類も着せすぎず脱着しやすいウェアを選ぶと良いでしょう。
汗をかいて体が冷えてしまい、抵抗力が落ちて風邪をひいたり、不快感から泣き出してしまったりするのを防ぐことができます。