2022-03-10
手作りのメッセージカードをプレゼントしよう
Category:子育てにお役立ち情報
サンライズキッズ保育園国府宮園で仲良くなったお友達も卒園したり転園したりとお別れしなければいけない季節になりました。
保護者の方は覚えていても、2歳児さんはお友達と離れてしまうとなかなかずっと覚えておくことは難しいでしょう。
大切なお友達のことは覚えていてほしい、そんなお友達がいたという思い出を残してほしいものです。
こちらではそんな大切なお友達に渡したいメッセージカードのアイディアをご紹介しましょう。
手形
用意するもの
まずは手形を取るための画用紙、それに台紙となる画用紙を用意します。
スタンプ台や絵の具など、手形を取るためのものを用意しましょう。
手形を切り取るためのハサミと台紙に貼るためののり、メッセージを書くためのカラーペンを用意します。
シールがあればデコレーションできるでしょう。
手形を取るので床や服に色がついて良いように、新聞紙を敷いたりエプロンをつけたりしてください。
作り方
・スタンプ台でインクをつけ、手を開いて画用紙に手形をとりましょう。
・手形が乾いたら輪郭に沿って切りぬきます。
・左右の人差し指と親指をくっつけたらハートの形になるように配置して画用紙に貼り付けます。
・カラーペンでお絵かきをしたり、シールを張ったりしてかざりましょう。
・メッセージを書いたら出来上がりです。
ハート型を作りやすいように、手形はいくつかとっておくとよいでしょう。
メラミンスポンジ
用意するもの
はんこになるメラミンスポンジを用意します。
メラミンスポンジに色を付けるために絵の具と絵の具を出すパレットやお皿を用意しましょう。
カードの台紙となる画用紙と、デコレーションするためのシールやリボンも用意します。
手形と同じようにメッセージを書くためのカラーペンを用意。
こちらも絵の具を使うので、汚れて良い服装と新聞紙などをしいて保護するようにしてください。
作り方
・メラミンスポンジをハートや三角などに切ります。
・絵の具を染み込ませて画用紙にスタンプします。
・リボンやシールをつけてデコレーションしましょう。
・カラーペンでメッセージを書いたらできあがりです。
お子さんが持ちやすいようにメラミンスポンジの大きさを調整しましょう。
ビー玉アート
用意するもの
カードの台紙となる画用紙と色をつけない部分を保護する画用紙を用意します。
台紙に保護用の画用紙を貼り付けるためやデコレーションするためのマスキングテープを用意。
ビー玉3つと、ビー玉を転がすためのティッシュの空き箱を用意します。
ビー玉に色を付けるために3色ほどの絵の具を用意しましょう。
紙コップなどに絵の具を入れてビー玉に色を付けるとかんたんです。
ビー玉を箱の中で転がすのが難しい年齢の子は透明の保存容器を用意するとよいでしょう。
作り方
・ティッシュの空き箱のフタ部分を切り取ります。
・カードの台紙とメッセージ部分になる形に切り取った画用紙を用意します。
・マスキングテープを使って台紙にメッセージ部分の画用紙を貼り付けてティッシュの空き箱の中にセットします。
・ビー玉に絵の具で色をつけ、空き箱の中に入れてビー玉を転がします。
・メッセージ部分の画用紙を剥がして、保護者の方がメッセージを書きましょう。
0〜1歳児はビー玉を転がすのが難しいので、透明の保存容器に画用紙と絵の具付きのビー玉をいれて、振ると色をつけられます。
いかがでしょうか。
イヤイヤ期の子はやりたがったことは全部させてあげてください。
お子さんが難しいと感じるときには手を添えてあげましょう。
お友達と一緒に作って交換するのも楽しいですし、お友達と一緒に写っている写真などを添えると喜んでもらえます。