2021-09-07
ICT化による気づき
Category:子育てにお役立ち情報
今年の夏は猛暑日も多く、また不安定な天気が多かったように思います。
梅雨から夏にかけて、過ごしにくい日々が続いてましたが
やっと過ごしやすい季節になりはじめたなぁ。と実感しています。
梅雨と夏は、感染症や熱中症にも注意してまいりましたが
秋は少し緩和されそうです。
とはえい、ここで油断しないように、改めて気を引き締めて
しっかりかわいい園児たちとかかわって行きたいと思います。
■ICTって何?
サンライズキッズ保育園 国府宮園では先日、ブログでも触れましたが
ICTを導入している保育園です。
このような体調不良を招きやすい季節こそ、
このICTが活躍する季節ではないでしょうか。
ICTって何? という方もいらっしゃるかと思います。
あまり聞き馴染みのないワードですよね。
ICTとは「Information and Communication Technology」の略称で、
情報通信技術を活用すること。だそうです。
端的に言えば、インターネットを使って報告等を管理することです。
これを保育園で活用することを考えて私がパッと思いつくのは、
園児たちに何か不測の事態が起きた際の、保護者様への連絡の齟齬がなくなることです。
長年、園長として務めて参りましたが、
考えられないような思わぬ事態ということは毎年必ず起きます。
■関わる人、みんなが安心できるICT
例えば起きた事自体は、それほど大事に至らなくとも
保護者様まで情報が行き着くまでに、保育園スタッフ内の情報共有に行き違いがあって
情報の齟齬が生じたり。
保護者様とのやり取りでも、言葉の選び方や話し方で伝わりきれなかったと
誰が悪いというわけではなかったりするのですが、
事の追求をしても原因という原因を掴みきれず、
また今後の解決策も見出しきれない。という状況がどうしても起きてしまいます。
■ICT Hoic導入によって得られること
ICTのHoicを導入してからは、思ったとおりだいぶ連絡共有の齟齬がなくなりました。
保育園側と保護者様が発信する情報を、お互い共有できますし
電話でのやりとりでは言った言わない。になりがちですが、
双方が残した文面が記録として残り、さらにそれを関わる全員が同じものを閲覧できるので
先述したようなケースはほとんど起きません。
なにより保護者様も安心感を持ってお子様を預けることが出来る。というお言葉を頂いたことがあります。
(なにより嬉しいお言葉)
不測の事態が起きやすい梅雨。なにかと活躍してくれそうなICT。
次回はもう少し踏み込んでお話します^^